Tech|テクノロジーがわかるとクルマはもっと面白い。未来を予見する自動車技術情報サイト

  • Motor-Fan[モーターファン]
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. TECHキャリア|自動車業界求人
  3. 検索結果一覧
  4. 車両運動制御技術の開発および自動運転システムの設計<自動運転向け>

車両運動制御技術の開発および自動運転システムの設計<自動運転向け>

求人企業名:トヨタ自動車株式会社

情報確認日:2022/07/04

年収 546万円〜1416万円
勤務地 愛知県豊田市トヨタ町1番地,静岡県裾野市御宿1200
職務内容 ■自動運転において、認知・判断のみならず運転操作の自動化も必要な技術開発になります。乗って快適な自動運転を目指し、車両挙動・特性の把握、最適な操作量算出など車両運動制御を軸に自動運転システムを開発しています。スクラムによる内製ソフト開発、サプライヤとの連携、実車評価など様々なスタイルでの開発者もしくはプロジェクトリーダをご担当いただきます。

【具体的には】
・車両運動制御システムアーキテクチャ、アルゴリズム設計
・車両運動制御ソフトウェア POC実装、評価 (開発ツール開発も含む)
・自動運転システムアーキテクチャ設計、目標性能設計、要求割り付け設計への参画
・次世代モビリティの車両企画、設計、評価

【PR】
 次世代モビリティを支える車両運動制御技術の開発には、多種多様な企業が参入していますが、それらを単に「認識機能や最適判断機能など個別の要素機能」として開発するのではなく、完成車メーカーとしてシステム全体を俯瞰しモビリティ制御システムとして構築することができる事、また次世代モビリティにとって必要不可欠である極めて高品質なモノづくりができる事が強みです。また、自動運転を実現するのに必要な要素機能を社内で開発しており、それぞれの特性を十分に理解した上でシステム全体を構築できる事も強みです。
担当製品 自動運転向け車両制御技術の開発/自動運転システムの設計
必要な経験・資格 【必須要件】※下記、A・Bの両方を満たす方
【A】 メカトロ制御アルゴリズムの開発経験を有する方(自動車以外も歓迎:実務経験3年程度)
【B】 ソフトウェア開発スキルを有する方、もしくは自動運転、予防安全機能などのシステム設計経験を有する方(レベル目安:実務経験3年程度)

【歓迎要件】
・カメラなどによる周辺認識アルゴリズムに関する実務経験
・大規模システムの設計・開発経験(機械系でなくても可)
・システムズエンジニアリングの実践経験
・数理最適化によるアルゴリズムの設計経験
・モデル予測制御の設計経験
雇用条件
  • 雇用形態: 正社員
  • 転勤の有無: 場合により有
  • 就業時間: 8:00〜17:00
  • 給与形態: 月給制
福利厚生 施設/寮・社宅、スポーツ施設、保養所など 制度/選択型福利厚生制度・従業員持株会制度・財形貯蓄制度など
教育・研修制度 OJTを基本に、階層別研修、語学研修、自己啓発セミナーなど各種バックアップを行います。 ※[技術系]は技術教育もあります。
企業情報 【概要・特徴】
東証プライム上場、世界最大級の完成車メーカー。グループ全体で、国内外に関係会社564社、32万人以上の従業員を擁しています。ダイハツと日野を傘下におさめており、SUBARU、マツダ、スズキと提携を行っています。2017年度の国内シェアは47%とトップ、世界シェアは3位を獲得。グループ全体で1,000万台以上の販売台数を記録しています。

【開発体制】
国内だけでなく、アジア、欧州、北米の各地に開発拠点を設け、先進的な技術の研究・開発を推進しています。近年、AIの研究・開発の拠点として、米国に子会社「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE,INC.」を設立。AIやロボティクスに携わる技術者を集め、内製化を図っています。また、2016年の組織改正に伴い「先進技術開発」、「パワートレイン」、「コネクティッド」の3バーチャルカンパニーを新設。従来よりも組織を小型化し、意思決定や研究開発のスピードの向上につなげる考えです。

【福利厚生】
ライフスタイルやライフステージに応じて福利厚生メニューを自身で選択できる制度「選択型福利厚生制度(ウェルチョイス)」を設けています。そのほか、全国に200カ所以上の保養所や、約3万人が収容できる総合グラウンド、サッカー場、テニスコート、ジャグジー付屋内プール、スポーツジムなどのスポーツ施設を充実させ、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
おすすめポイント 100年に一度の変革期と呼ばれ、GAFAやStartUp企業の参入など競争環境が激化、エンジニアとしてこの世界を生き抜くためには大変な努力が必要な時代ですが、社会の有り様や人々のライフスタイルをも変化させうる次世代モビリティを実現するプロセスに関わっている事に大きなやりがいがあります。
お問い合わせ番号 200152

関連求人情報