HONDA/MONKEY チューニング大解剖 【モンキー】49ccのままで125km/h!! 驚速エンジンの”秘密のレシピ”を教えます
- 2018/10/27
- モト・チャンプ編集部
シリンダー:冷却効率を高めるジェット加工

プラグ:ロングリーチ+スペーサー

NGKレーシングプラグロングリーチ(9番)を使用。これにワンオフのアダプターを追加し、この高さによって任意に点火時期を遅角させることも。今回の仕様では、デイトナ製CDIで点火時期を35度に設定し、プラグアダプターで-2度(33度)に変更。
カムシャフト:カムプロファイルでチョイス

ハイカムシャフトはSP武川製のモトラ用(写真右)を使う。モンキー用とはベアリングの支持部の形状が大きく異なるのが特徴。カムはサージングに大きく影響するため、このハイカムのカムプロファイルが、自身が目指す耐久性とパワーアップを両立したエンジン特性に合致していたので採用した。

SP武川製のモトラ用ハイカムはリフト量がIN5.0㎜/EX5.9㎜、バルブ作用角はIN226度/EX236度の設計。リフトカーブはなだらかに大きく、バルブが開いている時間が長いためオーバーラップに優れる。
バルブ:モトラ純正は改造に最適!?

バルブもモトラ純正でこちらはモンキーRと同じ。モンキー純正品よりも吸気、排気バルブともに1㎜大きく改造ベースに適している。ウエスト加工して5㎜から4㎜にスリム化し、流入抵抗を低減。なおバルブフェイス角は45度のまま変更なし。
ロッカーアーム:6V用で耐久性を重視

高回転を狙うならロッカーアームは軽量化がセオリーだが、あえてカムとの接触面が大きい6V系の純正品(写真右)を使用する。面圧を軽減することでカム山の摩耗を抑える耐久性重視のセレクトだ。これを12Vモンキー純正と同等程度(約36g)まで削り、アジャストスクリューをチタンナットで組み付けてスムーズに回るように仕上げている。
バルブスプリング:スペーサーで張力をコントロール

社外、純正問わず状況に適した様々なバルブスプリングを使用し、今回は荷重24kgのものを装着。ポイントはスプリングのセット長を任意に変更できるように、何通りもの高さのスペーサーを自作していること。エンジンによって入れ替え、適正なテンションが掛けられるようにしている。リテーナーは軽量化し、高回転域での追従性をアップする。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
株式会社アイシン
車載用センサの変復調・信号処理技術開発
年収
450万円〜1000万円
勤務地 愛知県刈谷市朝日町2丁目1刈谷本社に配...
この求人を詳しく見る
【東証プライム上場】世界トップ級の総合素材・部品メーカー
次世代自動車関連の開発企画、プロジェクト推進
年収
450万円〜900万円
勤務地 三重県四日市市
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社アイシン 車載用センサの変復調・信号処理技術開発
年収 | 450万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市朝日町2丁目1刈谷本社に配... |
【東証プライム上場】世界トップ級の総合素材・部品メーカー 次世代自動車関連の開発企画、プロジェクト推進
年収 | 450万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 三重県四日市市 |
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS