シグナスXを上手にイジると160km/hオーバーも実現可……ってマジ⁉️/しかも耐久性もバッチリ!
- 2019/04/13
- モト・チャンプ編集部

MACHINE:YAMAHA CYGNUS X OWNER:にこ様
PHOTO:渡辺昌彦 REPORT:モルツ(月刊モトチャンプ 2019年2月号より)
街乗り仕様のままで計測、キモはキャブと駆動系!
2018年8月16日に富士スピードウェイで開催されたオートバイ誌が主催するMAXZONE miniで、160km/hをマークした3型シグナスX。もちろん160km/h以上を叩き出すシグナスXは他にも存在するが、街乗り兼用となると話は別。レース仕様と比較して保安部品や電装系など制限される部分も多く、重量増は必至だ。
そんな不利な条件で挑む当車両の心臓部はCODO製の225ccキットがベース。同社のシリンダーヘッドは鋳物ではなくCNC削り出しなので精度に優れ、ポート加工など手が加えやすいのが採用した理由だ。使用するピストンについては秘密だが、ワイセコ製ピストンを参考にして、街乗りに必要な耐久性を高める加工が施されている。
さらに驚きなのが吸気系。なんと時代に逆行し、FIからキャブレター仕様へコンバート。オーナーは「原付のFIは、大排気量車や四輪などに比べて発展途上で緻密な制御が難しく、あいまいな部分も多いんです。セッティングを煮詰めるのにはフルコンが必要だし、時間もお金もかかる。限られた予算でやり繰りするためにもアナログなキャブの方がやりやすいと判断しました」という。
補足までに、オーナーの職業は四輪のメカニックである。また1型も所有し、こちらは逆にキャブからFI仕様に変更して約150kmの最高速を記録している。プロの観点からFIとキャブの善し悪しを見通したうえでのモディファイなのだ。
パワーを余すことなく伝達する駆動系は、ドライブ側にKN企画製のトルクシフターを、ドリブン側にKOSO製のデルタクラッチやスリットを自作加工したアルミトルクカムを採用。トルクシフター用のウエイトローラーは0.5g刻みのため、一つひとつ削ってベストな重量(5.2 g×6個)に仕上げている。「駆動系は一つの部品が変わるだけでガクッとスピードが落ちるのでセット出しには苦労しました」と、終わりの見えないトライ&エラーに心折れることもあったそうだ。
街乗りでの扱いやすさやタフネスをスポイルせずに成し遂げた『ストリート最速』の偉業は、まさに男の浪漫そのものである!
「1km全開のままでも壊れません!」



SPECIFICATIONS127
■金玉峰玉製クランク(64.1mm)
■エンジンハンガー50mmロング加工
■ MOS製アルミ鍛造ホイール
■ワンオフφ32エキパイ+チタンサイレンサー
■ X-HOT(PGO)純正メーター移植
50-250ccオールカタログ2019
世界16か国の日本で買えるバイクを網羅
完全保存版 収録数280台OVER
カブからスーパースポーツまで勢ぞろい
見たことのない海外モデルも登場
SUPER CUB
旧カブからC125までカスタムマシンが大集合
MONKEY 125
待望の第二弾が登場! ヨシムラのアップタイプをTEST
OLD SCHOOL
ストロボから―のGT80発見! カワサキのレプリカマニア直撃
伝説のアニメーター 大塚康生がバイク愛を語る!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS