およそ100万円ものプライスダウンに思わず親しみやすさが漂う! 【136万円は意外と安い⁉️】バイク免許不要の3輪モデル、BRP・Can-Am RYKER(カンナムライカー)に乗ってみた。
- 2019/05/05
- MotorFan編集部 近田 茂

バイクとオープンスポーツカーが融合した製品としてBPRからCan-Am Spyderが世に登場したのは2007年のこと。日本市場へは2013年に導入されこれまでに無い乗り物として注目された。旅道具としても相応しいゴージャスなモデルだったが、今回デビューのRyker はコンパクトかつロー・コスト、そしてイージーライドを追求した親しみやすいモデルに仕上げられていた。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

Can-Am Ryker 600・・・・・・1,359,000円〜



Spyder比較で一気に約100万円も下げたリーズナブルな価格設定がまずは驚きである。Ryker 600はロータックス製600cc2気筒エンジンを搭載。誰でも扱いやすいオートマチック(無段階自動変速のCVT)が採用され駆動方式もメンテナンスフリーのシャフトドライブ。価格は上記の通り。
上級モデルの900は同エンジンの3気筒版を搭載し、価格は1,599,000円。さらに足回りを強化したラリーエディションでも価格は1,764,000円。10周年特別仕様のスパイダーがざっと300万円前後していたことを考えると、先ずは価格に親しみを覚えるRykerのコンセプトと販売戦略は大歓迎である。
ちなみにこの3輪ビークル、日本ではかなり特殊なカテゴリーとしてとらえられている。必要とされる運転免許証は普通免許(4輪)である。バイクで風を浴びる感覚に憧れるも2輪免許やバイクに縁の無い人でも気軽に乗れてしまう。
車両的にはバイク扱いになる部分もあって、車庫証明も不要、通行料金もバイクとみなされるので維持経費は手軽く済んでしまう。余談ながらバイクにはあるヘルメット着用義務(法規制)も除外対象。もっとも実際乗るにはヘルメットを始めライダー装備が必需品であることは言うまでもない。
一定の手順を経てエンジンを始動すれば、あとは右手のアクセルを一捻りするだけ。発進から最高速まで右手のみの簡単操作でイージードライブが楽しめる。ブレーキ操作も右足ペダルを踏むのみ。前後連動式だから必要に応じてシンプルに踏力調節するだけで事足りるのである。
発進時の自動クラッチ締結時に、駆動系に伝わる音とショックの大きい点が気になったが、発進後は加速もスムーズ。かつスロットルレスポンスも十分に力強い。3気筒の900はさらに豪快さを増す加速フィーリングと快適なクルージング性能を楽しめる点が魅力的だ。
ガチッと直進性の強い安定感は特筆もの。全身に浴びる風を気持ちいいと感じながらのクルージングは長旅にもお勧めできる心地よさがある。
グイっと力を込めてハンドルを切ると、シャープにかつ思い通りに旋回を始める感覚は結構スポーティー。もちろんバイクとは次元の異なる乗り味。明らかに横G(遠心力)を体感しながらのコーナリングは4輪車と同様だが、ロールは極めて少なく、旋回力のポテンシャルとクィックな操舵レスポンスはレベルが高い。
そんな走りをすると、操舵トルクがけっこう重く、かなりの腕力が要求されるケースもあるが、穏やかに流す限り(普通の走り)は、市街地でも高速でも操作感と乗り味は楽チンであった。
3輪故に転倒リスクが極めて少ない事、停止時も安定自立するから地面に足を着いて車体を支える必要がない点。そのままリバース(後退)できる事や旋回時の感覚は4輪自動車的。一方右手でスロットルグリップを回して加速し、ハンドルバーの操作で操舵する点と全身で風を浴びる乗り味はバイク的。
その異質な乗り味と個性的なフォルムに独特な魅力を覚えた。実際、市街地を走れば、周囲の注目を集めることは必至。その意味で言えば、何千万円もするスーパーカーを凌ぐ程目立つ。
希少な乗り物を楽しむと言う意味でもなかなか乙な乗り味が楽しめるのである。
BRPジャパン株式会社 オフィシャルサイト http://www.brp.com/
⚫️ディテール解説







◼️主要諸元◼️
車名 CAN-AM RYKER 600
全長(mm) 2,352
全幅(mm) 1,509
全高(mm) 1,062
最低地上高(mm) 112
シート高(mm) 615
車両重量(kg) 270
乗車定員(人) 2
エンジン型式 Rotax 600 ACETM
エンジン種類 水冷4ストローク並列2気筒
総排気量(cm3) 600
最高出力(kW[hp]/rpm) 35[47]/7,300
最大トルク(N・m/rpm) 47 /6,200
燃料供給装置形式 電子制御燃料噴射&スロットル(インテリジェント・スロットル・コントロール)
始動方式★ セルフ式
燃料タンク容量(L) 20
変速機形式 オートマチック(CVT) リバース機能付
駆動方式 シャフトドライブ
タイヤ
前 145/60R16 M/C (66T)
後 205/45R16 M/C (77T)
ブレーキ形式
前 油圧式ディスク×2
後 油圧式ディスク
懸架方式
前 SACHS + 複筒式コイルオーバーショック
後 SACHS + 複筒式コイルオーバーショック、プリロード調節付
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS