絶版後に人気を獲得した「GSX-R」の50ccバージョン 【スズキ GAG(ギャグ)】本気半分・冗談半分⁉️ 原付レーサーレプリカの元祖(1986年)/カスタムアーカイブ
- 2019/05/13
- MotorFan編集部 北 秀昭

1986年(昭和61年)、日本全国の峠やストリートでは、フルカウルで武装したレーサーレプリカを操る、革ツナギ姿の「街道レーサー」たちで賑わっていた。マシンの中心は、過激な2スト250ccや4スト400cc。そんな中、冗談半分・本気半分⁉️の、カワいい4スト50ccレプリカが誕生した。シャレの分かる4ストミニ、その名はGAG(ギャグ)!
REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
PHOTO●ガッツ石塚/4ミニ.net https://4-mini.net
NSR50やYSR50の先輩マシン!GAGは50ccレーサーレプリカの先駆けとなったモデル
レーサーレプリカブーム真つ盛りの1986年(昭和61年)2月に登場した、スズキGAG(ギャグ)。当時はメーカーが2スト250ccが45ps、4スト400ccが59psという馬力自主規制を設け、各社は威信をかけた熾烈なパワーバトルを展開。その緊張感を、ほんの一瞬和らげるかのように登場したのが、50ccのGAGだった。
発売当時のGAGのキャッチコピーは、「GSX-R風のフルフェアリングを標準装備した、レプリカのミニサイズレジャーバイク」。
遊ひ心をそのままマシンに投影した、斬新なGAGの存在は、当時としては、まさに「ギャグ」そのもの。これまで見たことのない、小振りなレーサーレプリカを目の当たりにした、多くのミドル&ビッグバイクユーザーは、一瞬目が点になり、次に「何じゃぁ、こりゃあぁぁ(松田ユーサク風)」と両手を広げて驚愕。人によっては、「何、コレ???」と、思わす笑ってしまったというのは有名なお話。(※注1)
と、少々大袈裟に書いてしまったが、レーサーレプリカ=2スト250ccや4スト400ccがメジャーだった当時、「4スト50ccで。しかもポケバイとGSX-Rを足して2で割ったような」、既存の常識をくつがえしたGAGの登場は、そのくらいセンセーショナルなものだった。
GAGは発売から、ほほ1年で絶版となった短命車。GAG登場後は、パワフルな2スト7.0psエンジンを搭載した「ヤマ八 YSR50」、続いてミニバイクレースで一世を風靡し、今もなお現役で活躍する「ホンダ NSR50」などの2ストレフリカミニが登場。稀有な存在だった50ccレーサーレプリカは、すっかり定番となり、時代はミニバイクレース全盛期へと突入していった。
※注1:「GAG(ギャグ)」とは英語。日本語では冗談、ダジャレという意味。当時、巷では「小さなGSX-R」とは呼ばれず、「大きなポケバイ」と呼ばれることもあった。
前後10インチの本格的な足周り!
実用車の「バーディー」用をベースにした空冷4ストローク単気筒エンジンは、5.2ps/7000rpmを出力。ミッションは4速リターン式、電装系は6VのCDI方式を採用。シリンダーには、アルミ&スチール製スリーブを採用。バーディー用にはない、オイルフィルターが装備されているのがポイントだ。
フレームはダブルバックボーン型。フロントフォークはインナー径φ26の正立型を採用。リヤにはシングルダンパーサスペンションを導入済みだ。ホイールは前後10インチに設定。ブレーキはフロントをシングルディスク式、リヤをドラム式としている。
外装はGSX-Rのフォルムを踏襲したフルカウルに加え、シングル風シート、バックステップなどで武装。なお、ウインカーやテールランプは、当時のGSX-R750やRG250Γ(ガンマ)と同じものが流用されている。
【GAGの主要諸元】
全長×全幅×全高:1540mm×610mm×870mm
軸距:1080mm
乾燥重量:64kg
エンジン形式:4スト単気筒SOHC49cc
キャブレター:VM13φ
ボア×ストローク:39.0mm×41.8mm
最高出力:5.2ps/7000rpm
最大トルク:0.57kgm/6000rpm
燃料タンク容量:7.0L
タイヤサイズ(前後):3.50-10-2PR
発売価格(当時):18万3000円
ノーマルカラーは個性派揃い!GAGの各色をチェック
■ピンクスカラーの通称「ウサギGAG」
ピンクスカラーの通称「ウサギGAG」。リヤカウルとアンダーカウルには、サングラス姿のウサギのステッカーを配置。当時はあえて、このステッカーを剥がすユーザーが多かった記憶もある。
■スパルタンなバトルプレーンカラー
アメリカ空軍の戦闘機をイメージさせる、スパルタンなバトルプレーンカラー。なお、当時のGAGカタログには、各カラーについて「ボディカラーと言わず、あくえて4タイプのキャラクターと呼ばせていただきます」と明記。写真のフロントフォーク用アウターカバーは、当時オプションで発売されていた、今では超お宝級の貴重なアイテム。
■現在では希少価値の高いポップアートカラー
◆当時の人気&定番パーツを投入したGAGカスタム
ジンプライズ製マフラーを装着し、SP武川製で89ccにボアアップ
GAGカスタムのエキスパートとしても知られた「ジンプライズ」のマフラーを装着したGAGカスタム。エンジンはSP武川製レギュラーヘッド、52φシリンダー&ピストンで89ccにボアアップ。オートボーイ製ハイカムシャフト、SP武川製強化バルブスプリングで強化されているのもポイントだ。
OWNER■金坂さん(4MINIちゃんぷ6・2004年発売より)
PHOTO■ガッツ石塚
ヨシムラ製パーツでエンジンを徹底チューン
ロードレースや鈴鹿8耐などでもおなじみの、ヨシムラ製パーツをふんだんに盛り込んだGAGカスタム。当時発売されていた、48φピストン&シリンダー(76cc)、ST-1カムシャフト、強化バルブスプリングなど、ヨシムラ製フルキットでパワーアップ。キャブレターは、ヨシムラケイヒンPC20φをチョイス。マフラーはエキパイの途中にチャンバーを設けた、ダウンアップタイプのヨシムラ製サイクロンが装着されている。
OWNER■金坂さん(4MINIちゃんぷ6・2004年発売より)
PHOTO■ガッツ石塚
◆2ストマシンと大バトル!ミニバイクレースで活躍したGAG改たち
15馬力を発揮したSP武川のGAG改「TS91R」と「TS51S」 ※1989年
モンキー用パーツの大御所「SP武川」が手掛けたワークスGAG「TS91R」。このマシンは、日本ミニバイクチャンピオンカップの4ストクラスで、2年連続日本一に輝いたマシン。
当時、SP武川は、これとまったく同じマシン(89cc)を、69万8000円でコンプリート販売。同車は、レッドソーンが1万2000~1万3000rpmで15psを発揮するモンスター。
なお、ストリート仕様の「TS51S」は、排気量50ccのままだが、6速ミッションなどが組み込まれ、価格は26万8000円だった。
■モト・チャンプ 1989年1月号より
2ストのYSR50とバトルを展開した「オートボーイ」のGAG改 ※1987年
■モト・チャンプ臨増 1987年より
ワンオフのアルミフレームを導入した「レガ・スピード」のGAG改 ※1987年
■モト・チャンプ 1989年1月号より
負圧式キャブを採用した「ジンプライズ」のGAG改 ※1989年
このキャブレターと鏡面加工済シリンダーヘッドがキットになったボアアップキットは、「120km/hコンプリートKIT」として、当時8万4500円で販売されていた。
■モト・チャンプ 1989年1月号より
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS