「原付1種(50cc)の2種登録」は市役所で手続き。わずか15分で完了! 【原付1種→2種に】50ccのモンキーを“110cc”に、市役所で登録変更してみた
- 2019/06/15
- MotorFan編集部 北 秀昭
市販のボアアップキット等を使って、50cc(原付1種)を110ccや125ccに排気量を変更した場合、住民票のある市区町村の役所や役場に行って、「2種登録」する必要あり。原付1種の50ccモンキーを、原付2種に登録変更したリアルな体験をレポートします!
PHOTO/REPORT●北秀昭(KITA Hideaki)
市区町村が管轄する「原付」のナンバープレートの種類とは?
ナンバープレートは、各排気量によって、ホワイト、イエロー、ピンクの3カラーに分けられています。
50ccのモンキーを110ccにボアアップ。公道走行のため、市役所へ“2種登録”に行ってきました!
市販のボアアップを使い、50ccのモンキーを110ccに排気量を上げてみたところ…。大幅にパワーアップして、走りは激変! たとえば50ccのノーマルモンキーがママチャリだとしたら、110ccは本格派ロードバイクのよう。たった60ccの違いですが、動力性能には、驚くほどの差があります。
50ccである原付1種の排気量をアップして公道を走るには、必ず原付2種に登録変更する必要があります。なお、125cc以下のバイク(原付1種と原付2種)を管轄しているのは、各市区町村。
今回は、モンキーを登録してある某市役所に出向き、原付の2種登録を行いました。
市役所の「市民税課 諸税係」で登録。手続きは、わずか15分で完了!
ちなみに市区町村によっては、「認めていない」ところもある模様なので、事前にしっかりと確認しておいたほうが無難です。
早速、市役所の担当者に指示された、モンキーに付いていた白ナンバー(自賠責保険のステッカーは剥がしておくこと)、原動機付自転車標識交付証明書、納税証明書、運転免許証、印鑑を持って市役所へGO。
市区町村によって、用意するものが異なるので注意が必要(エンジンを載せ替えた場合、載せ替え後の写真が必要等々)。こちらも事前に電話で確認しておくことが大切です。
まずは、受付で案内された「市民税課 諸税係」に行き、所定の書類に必要事項を記入します。

今回は、申請書類に必要事項を記入して提出。50cc時代の原動機付自転車標識交付証明書や白ナンバープレートを返却すると、その場で新規の原動機付自転車標識交付証明書、またピンクナンバープレート(110ccに変更したので)を交付してもらいました。
手続きは、わずか15分で終了。当初は「なぜ排気量を変更したんですか?」「自分で作業したんですか?」等々、いろいろツッコまれることを予想していたのですが…。意地悪な質問等は一切なし。至って事務的に処理されましたことに、少々拍子抜けしました。
ちなみに新しいナンバーの交付時には、新品のナンバープレート取り付け用ボルトも無料で頂きました!
注:原付2種の運転には、普通自動二輪(小型限定)以上の免許が必要です。
原付2種の登録変更後に行うこととは?
筆者は自賠責保険&任意保険とも、加入したバイクショップで行いました。「どこで手続していいか分からない」という場合は、自賠責証明書や任意保険の証書に記載されている電話番号に問い合わせてみましょう。
自賠責保険や任意保険の登録変更手続きが終了すれば、原付2種の手続きは終了です。
原付2種の目印にもなる「原付2種ステッカー」とは?
原付2種ステッカーは、ナンバープレートの色以外で、原付1種と原付2種を見分けるためのもの。「貼っていなければ違反となり、反則金が発生する」等の法律的な強制力はありませんが、警察に止められた時にツッコまれるのも面倒なので、貼っておくほうが無難でしょう。
筆者のモンキーは、ノーマルのリヤフェンダー後端をチョップ加工しているため、原付2種ステッカーをフロントフェンダーのみに貼付。近日中にベースプレートを使い、リヤ部分にも原付2種ステッカー(白い△マーク)を貼付したいと思っています!
≪原付1種の2種登録は、ココに注意!≫
一部の市区町村によっては、原付1種の2種登録変更が「違法改造」と見なされ、申請に時間がかかる。もしくは認めていないところもある模様。2種登録したい人は、「自分の50ccを登録している自治体は大丈夫か?」を事前に確認しておくことが大事です。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS