【ヤマハTRACER 900試乗】MT-09の単なる派生モデルではない! ツアラーとしての実力がメチャ高!
- 2019/08/03
- MotorFan編集部 近田 茂

2014年11月、MT-09 TRACERの名でデビュー。2018年3月のマイナーチェンジでTRACER 900にネーミング変更されている。今回は2019年3月1日にカラー変更された新型に試乗した。MT-09の派生モデルに違いはないが、スポーツツーリングにジャンル分けされるトレーサーは、ロードスポーツに属すMT-09とは異なる仕上がりと乗り味を披露した。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
ヤマハ・TRACER900……1,112,400円
ヤマハ・TRACER900 GT……1,198,800円







2014年のEICMA(ミラノショー)で世界初公開されたMT-09 TRACERがこのモデルの原点である。もちろんベースとなったのはMT-09だが、ツーリングを考慮した幅広い走行シーンでの快適性を考慮されて新開発。ヤマハの豊富なバリエーションの中ではスポーツツーリングにカテゴライズされている。
MT-09の派生モデルとはいえ、リヤサスペンションには新設計の専用ロングタイプ・スイングアームを採用。ホイールベースはMT- 09より60mmも長い1500mmになっている。車体寸法もひとまわり大きくシート高は30mmも高い850mm(高い方にセットすると865mm)。フロントにウインドスクリーンが標準装備される関係で車高は255mm も高い1375mm。車両重量も21kg差の214kg とそれなりの重さだ。軽さを武器に鋭い操縦性が楽しめるロードスポーツカテゴリーのMT-09とは、まるで趣の異なるバイクに仕上げられていたのである。
メーカーカタログのキャッチコピーを引用すると「この週末が、待ち遠しい。」とある。確かにガレージに入れた瞬間から、次のツーリング計画に思いを巡らせる毎日が訪れる。そんなシーンが自然とイメージできてしまうキャラクターなのだ。
エンジン、ミッション、駆動系等の諸元はMT-09と共通。高トルクと回転ムラの少ないスロットルレスポンスを誇り、出力特性はスポーツモードのAと穏やかなB及びSTD の3種類から選択可能。トラクションコントロールも制御の強さが2択でき、制御をOffすることも可能である。
多彩なデータ表示を担う液晶のマルチファンクションメーターの左脇には12Vのアクセサリー電源端子も標準装備。ワイズギヤからは多彩なアクセサリーが揃えられ、自分好みの旅マシンに仕上げる楽しみも見逃せない。
ちなみに同GT仕様では、冬季のツーリング時にありがたいグリップウォーマーを標準装備。クルーズコントロールやQSS(クイック・シフト・システム)、他多くの上級装備が奢られている。その内容は下の装備一覧比較に詳しいのでご参照を。
ロマンを感じられる旅バイク
シートはクッションが硬めだが、厚みのあるシッカリしたデザインでなかなか快適。残念ながら今回は長距離走行を試すことができなかったが、後席も含めて座り心地は良さそうだ。後席は段差のあるセパレートタイプで左右にシッカリしたグラブバーが標準装備されているのも嬉しい。
3気筒のツインカム12バルブエンジンは、スロットル操作に対して太いトルクで遅滞無くレスポンスし、なおかつ実にスムーズに吹き上がる。右手を大きく捻れば豪快な加速力を発揮、早めのシフトアップでエンジン回転を落として静かに走るのも悠然とやってのけるのである。
そんな出力特性に鋭さを覚えたMT-09と感覚的に異なるのは、柔軟性に富む穏やかな乗り味がより魅力的に感じられ、ロングクルージングに相応しい快適性に似合って来る。
実は操縦性に関しても、スタートした瞬間からMT-09とは異なるキャラクターに仕上げられていることに気付くのだ。どちらかというとライダー主体でアグレッシブに鋭さの伴う操作感のMT-09に対してトレーサー900は、素直さとスムーズさが際立っている。
扱いやすさがあり、ごく自然と安心して乗れてしまう。タイトなUターンでは、トレーサー900の方がむしろ乱れの少ない綺麗なラインをトレースできてしまう程だった。直進安定性についても落ち着きがある。
意識してクィックにバイクを倒し込む等、積極的に旋回力を高めようとする走りならMT-09有利は間違いないが、スポーツツアラーとして、あくまで気持ちの良い走りと快適性にこだわるならトレーサー900に優位性があることもまた間違いないのである。
高さ調節できるスクリーンの存在はウインドプロテクションに優れ、ライダーへの風圧負担を確実に軽減してくれる。低い位置にセットすれば顔に心地よい風が堪能でき、爽快な気分になれることは請け合いだ。
泊まり掛けのロングツーリングに出かけてちょっと素敵なホテルのエントランスロビーにパニアケースを下げて入って行きたい。勝手ながらそんなイメージが頭に浮かぶのであった。
⚫️装備一覧比較

⚫️足つきチェック(ライダー身長170cm)

- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS