【エンジンオイルを正しく選ぶ】「●×W-30」の数字とか、「鉱物油」「部分合成油」ってどんな意味?
- 2019/08/08
- MotorFan編集部 北 秀昭
「高性能で優れたエンジンオイル」とは?

エンジンオイルにとって、潤滑・冷却・密封・洗浄作用は当たり前。昨今では、エンジンの進化とともに、オイルの性能も飛躍的にアップしている。
現在、市販されている「高性能で優れたエンジンオイル」とは、
1:超低温でも始動性が良い
2:ストリートやツーリングで多用する低中回転域において、エンジン内のパーツにかかる抵抗を最小限に抑える理想的な粘度を保持。その結果、燃費が向上
3:高温になっても、粘度の変化が少ない。具体的には、長時間、高回転を多用して高温が続いても潤滑性が良く、油膜が切れない
4:温度低下が早い=放熱性が良い
これらの大部分を満たすエンジンオイルは、100%化学合成油の中でも、非常に高価(鉱物油や部分合成油よりも製造に手間がかかり、コスト高。これが価格に反映される)でハイスペックな、レース用のレーシングオイルのみ。
ビギナーは、「どの項目を重視すべきか?」を念頭に置き、パーツショップや販売店の店員さんと相談しつつ、自分に合ったエンジンオイル選びを実践しよう。
エンジンオイルの“粘度”の見方
これらは、寒さに対する強さと、オイルの粘度(柔らかさ。ドロドロ具合)を表したもの。
粘度はメーカー指定を選ぶのが基本だが、季節や用途によって変更するユーザーも多数。
●●W=エンジンが始動できる温度の目安
・20W=マイナス10℃まで
・10W=マイナス20℃まで
・5W=マイナス25℃まで
この数位が低いほど、寒さの厳しい寒冷地に強いエンジンオイルだといえる。
- ●●=高温側の粘度
数値が小さいほど、熱をもった時に柔らかく、逆に高いほど熱をもっても粘度が高い。
粘度は30~60が一般的。
「粘度から見る、エンジンオイル選び」の具体例
ここに「①10W-30」「②20W-60」「③5W-40」の3種類のエンジンオイルがあるとしよう。
キミなら、どれを選ぶ?
「-●●」の数値がもっとも小さな(数値が小さいほど、熱をもった時に柔らかい)①は、エンジン内部の各パーツにかかるフリクション(抵抗・負担)が減少するため、②よりも燃費が向上する傾向にあり。
「-●●」の数値が大きい②は、①よりも高温時の被膜保持や、粘度の安定性に優れたタイプ。
つまり、一般的に、
①は低中回転域を多用する、街乗りやツーリングに適したタイプ
②は高回転域を多用し続ける、レースや峠の走行に向いたタイプ
③はマイナス25℃でもエンジン始動が可能な、寒冷地や真冬でも安心して使えるタイプ
であるといえる。
- 前へ
- 2/2
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS