新型KLX230試乗| 本格オフ車の要素が凝縮した秀逸エンジン&足周りです!|カワサキ
- 2019/09/09
- MotorFan編集部 近田 茂

品川で開催された発表会の翌日、我々取材班は朝霧高原へ向かった。試乗会場はオフロードライディングが楽しめる「イーハトーブの森」。そこには2色のKLX230とライムグリーンのKLX230Rが準備されていた。先ずはナンバー付きのKLX230に試乗。コース内を散策した後は周辺の公道走行へ繰り出し、じっくりとその新鮮な乗り味を堪能した。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

◼️カワサキ・KLX230……495,000円 ◼️発売予定日:2019年10月15日






試乗会場に到着するといかにもカワサキ車らしいライムグリーンと、エボニーの2色が待っていた。パッと見エボニーの方が少しコンパクトに見える。一方ライムグリーンはモトクロッサーのKX系デザインがそのまんまイメージされ、なかなか格好イイ。
細くスマートなフォルム。シェイプされたロングシート等、いかにも走りそう。昨日の発表会で、初・中級者でも満足できるポテンシャルを追求したと説明されていたが、なるほどオフロードでスポーツするに相応しい資質が伝わって来る。
早速跨がるとシート高は結構高め。諸元を確認すると885mmあり、ホンダのCRF1000L アフリカツイン アドベンチャースポーツに匹敵するレベルだ。流石に車体やシートがスマートな上、サスペンションの沈み込みもあってCRF1000L のようなバレリーナ(つま先立ち)状態にはならなかったので、一般的舗装路走行でバイクを支えるのに不安は感じられなかった。
むしろ、昨日の説明通りKLX230の開発コンセプトは、例えばヤマハセロー225 の様に山のトレールをトコトコと足を着き着き進むトレッキングバイクでないことがハッキリと理解できたのだ。
足(サスペンション)の性能追求がエスカレートして足つき性が悪化していった、かつてのデュアルパーパスモデルを彷彿とさせてくれる。良い意味でKLXの名に恥じない本格派の匂いがし、“ダートを駆けて見たい”!。久々にそんな思いに駆られてしまったのである。
ダートを駆ける楽しさを満喫
木立を縫うようなシーンでもステアリングは45度と大きく切れるから扱いやすい。狭い道でのUターンにも安心だ。ただ、路面のグリップを着実に掴もうとゆっくりと進むようなシーンでは少々速度が早過ぎて、半クラッチを多用することになる。ローギヤでエンジンを5000rpm 回した時のスピードは23km/hだった。つまりアイドリング程度の回転でも歩くより早い約8km/h の速度が出てしまう計算になる。やはりフラットダートやモトクロスコース的なステージである程度アクセルを大きく開けて元気の良い走りを楽しむのに向いている感じである。
そんな時は俄然元気ハツラツ、実に気分良く走れてしまう。適度な大きさの車体とシート高の高さ、そして前後共に220mm 以上のストロークを発揮するサスペンションの優秀性も際立って来る。車重は134kg と特に軽いわけではないが、マスの集中設計とライディングポジションが奏功して扱いが軽快なのだ。
そして際立っているのは、前輪の安定性が抜群。どんなシーンでも前が落ち着いているのでライダーは常に安心感を覚える。ちょっと前傾姿勢(前乗り)でアクセルを開けて行くと、中低速域のレスポンスも優れ、荒れた路面でも思い通りに扱いやすかった。まるで自分のテクニックが上達したかのような気分になれる。不安が少ないと路面状況にも詳細に先読(気配り)できる様になり、どんどん上達し(慣れ)ていく感じ。本音でコイツは楽しい。
身近に走る場所(ダート)さえあれば、気軽にサンデースポーツをエンジョイして、イイ汗かけるツールとしてもってこいの逸材であることは間違いないのである。
一方公道でもKLX230 の走りは元気が良い。スクエアに近いボア・ストローク故、回転の上昇はそれほどシャープでは無いが、実用域で発揮されるトルクフィーリングは図太く、かつ良く粘る。ミッションの繋がりも良い。
レブリミットは9000rpm 。だいたい8000rpmまで引っ張れば十分過ぎる速さを発揮。そこまで回さなくても不足の無い加速力を披露してくれる。実用的には250ccに匹敵するパフォーマンスである。
50km/hクルージング時のエンジン回転数は5速ギヤで3900rpm。オーバードライブ的に設定された6速トップギヤでは約3100rpm。つまり100km/hクルージングを6200~6300rpmでこなしてくれる。あえてハイギヤードにしてくれたのはとてもありがたい。高速クルージングを静かで快適な物にしてくれ、実用燃費上も有利に違いないからである。
いずれにせよオフロード好きライダーにとっては、まさに待望のモデルである。入門用としてもお薦め。パフォーマンスの高さと誰にも扱いやすく、オフを楽しめる乗り味。そして親しみやすい価格設定は大いに魅力的である。
⚫️足つき性チェック(ライダー身長170cm)
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS