ホンダ最先端ネイキッドCB-Rシリーズに待望のミドルクラス・4気筒650ccが新登場 満を持して登場したホンダCB650R、その中身がなかなか凄い!
- 2019/03/23
- MotorFan編集部 近田 茂

久々にヒットの予感を覚えたCB-Rシリーズ。1000を筆頭に250と125が発売されていたホンダ新世代CBブランドの最新スーパーネイキッドである。同シリーズ最後を飾るミドルクラスのCB650Rがついに国内デビュー、3月15日から新発売された。残念ながら試乗はできなかったが、実車をじっくりとチェックしてきた。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
ホンダ・CB650R……961,200円




新世代CBとして確かな評価と人気を集めているCB Rシリーズ。見るからに逞しい塊感が際立つデザインである。EMOTIONAL SPORTS ROADSTER として開発された1000を筆頭に、125と250(海外では300) が既に発売されており早くもホンダファンの熱い視線を集めている。一連の斬新なデザインは、Neo Sports Cafe Conceptを基に製品化されたもので、今回のCB650Rはシリーズ最終章としての投入。
オープンエアーのフォルムで逞しいスポーツ性が楽しめる、いわゆるスーパーネイキッドと呼ばれるカテゴリーだがマスの集中化や車体の軽量化を徹底。ターゲットとされたのは「都市のライフスタイルに興奮を」“Middle Sports Roadster”である。
実車を目の当たりにするとギュギュッと塊感のあるスタイリングに改めて大きなインパクトを直感。既に見慣れたフォルムながら他のCB-Rよりもさらにアグレッシブな雰囲気。4本のエキゾーストパイプが並びながら綺麗なラインを描く様は、どこか初代CB400Four のそれを彷彿とさせ、このバイクの開発にかけられたホンダ技術陣の情熱に漲るものが感じられた。
ベースとなったのはCB650Fだが、見事なまでの変身ぶりも印象的である。外観デザインのみならず、軽量その他の合理性が追求された熟成を受け、例えばフレームのピボットプレートはモナカ形状と呼ばれるスチール閉断面構造を採用し高剛性化も図られている。クロスパイプに一体化されたエンジンハンガーもCAE 解析を活用して新設計されている。
搭載エンジンはピストン形状を刷新、バルブ関係と吸排気系も一新。ダウンドラフト方式こそ踏襲されているが、エアクリーナー構造の変更で吸気抵抗を大幅低減。走行風による吸気圧力を活用して、燃焼室への吸気充填効率が向上。DOHC水冷16バルブ直列4気筒エンジンはボア・ストロークが67×46mmというショートストロークタイプの648cc。70kW(95ps)/12000rpmの最高出力と64Nm(6.5kgm)/8500rpmの最大トルクを発揮する。
全体的にコンパクトならが、ガッチリとマッシブな車体の重量は202kg 。それなりに手応えのある重量感はミドルクラスに相応しい乗り味が楽しめそう。もちろん未だ見ぬ走りのパフォーマンスも期待値は大きい。
HSTC(ホンダ・セレクタブル・トルク・コントロール)の採用は絶妙な駆動力制御が期待できる。この制御はライダーの好みでOFFすることもできる。左手操作の握力負担を軽減するアシストスリッパークラッチの採用も新しい。その他エマージェンシーストップシグナルの標準採用等、最新モデルに相応しい仕上がりを誇っている。
250ccクラス等でワンステップを終えた人の次のチョイスに、一方ビッグモデルを一通り堪能したベテランライダーにとっても興味深い魅力的な一台であることは間違いないだろう。筆者も試乗するのが楽しみである。
■開発スタッフ■
「ホンダ・スポーツモデルに受け継がれてきたCBというブランドネームの重みをしっかりと受け止めながら、新世代CBの開発にあたった」と話す筒井氏。吉田氏は「CB650Fをベースに新世代CBへ大きく進化させるべくデザインの一新を始め、細部まで徹底する妥協なく作り込めた」と話してくれた。
◼️ディテール解説◼️










⚫️足つき性チェック(ライダー身長170cm)

◼️主要諸元◼️
車名・型式 ホンダ・2BL-RH03
全長(mm) 2,130
全幅(mm) 780
全高(mm) 1,075
軸距(mm) 1,450
最低地上高(mm)★ 150
シート高(mm)★ 810
車両重量(kg) 202
乗車定員(人) 2
燃料消費率*1(km/L) 国土交通省届出値:
定地燃費値*2(km/h) 31.5(60)〈2名乗車時〉
WMTCモード値★(クラス)*3 21.3(クラス 3-2)〈1名乗車時〉
最小回転半径(m) 2.8
エンジン型式 RH03E
エンジン種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒
総排気量(cm3) 648
内径×行程(mm) 67.0×46.0
圧縮比★ 11.6
最高出力(kW[PS]/rpm) 70[95]/12,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 64[6.5]/8,500
燃料供給装置形式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
始動方式★ セルフ式
点火装置形式★ フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式★ 圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L) 15
クラッチ形式★ 湿式多板コイルスプリング式
変速機形式 常時噛合式6段リターン
変速比
1速 3.071
2速 2.352
3速 1.888
4速 1.560
5速 1.370
6速 1.214
減速比(1次★/2次) 1.690/2.800
キャスター角(度)★ 25゜30′
トレール量(mm)★ 101
タイヤ 前 120/70ZR17 M/C (58W) 後 180/55ZR17 M/C (73W)
ブレーキ形式 前 油圧式ダブルディスク 後 油圧式ディスク
懸架方式 前 テレスコピック式 後 スイングアーム式
フレーム形式 ダイヤモンド
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS