【100台超】十国峠にヤマハR1とR6のオーナーが集まった!
- 2019/07/08
- MotorFan編集部 大家 伝

ここのところSNSで呼びかけて行われるイベントが後を絶たないという印象がある。そんな中、Twitterを媒介としてYZF-R1&R6オーナーを集めたミーティングイベントが開催された。その模様をレポートしつつ、主催者に狙いなどを聞いてみた!
開催日:5月11日(土) 開催場所:静岡県・箱根 十国峠レストハウス 主催:ACE(@projectR1MT)
REPORT●大家伝(OYA Den)
YZF-R1&R6オーナーズミーティング
1998年の登場時、軽さとパワー、それに鋭角的なルックスが話題となり、スーパースポーツブームに先鞭をつけたのがYZF-R1だ。そして人気高騰により1999年に世界選手権に昇格した600ccクラスに照準を合わせ、R1からのフィードバックをふんだんに取り入れてデビューしたR6。
このヤマハが誇るスポーツマシン×2機種のオーナーを対象とした、ミーティングイベントが開催された。このミーティングイベントの意図は、 YZF-R1&R6オーナー同士のコミュニケーションが取れる場を提供することだという。
なんでも、@projectR1MTというアカウントに対してダイレクトメッセージによる参加意思を伝えたオーナーさんがエントリーの対象になるのだという。その際に氏名、電話番号、車両ナンバー、それと車種、それらをACEさんに伝えた方がエントリーの対象となるそう。「Twitterって不透明なものなんですけど、僕に対して名前を出せる方、連絡先を出せる方、トラブルがあったら即対応できる方、そういう方々を僕一人ですべてまとめています」と、呼びかけて終わりではなく、申込書の提出者を受理するというスタイルに近いと感じる。
そもそもこの集まりをスタートさせたのは昨年、2018年の9月ころだという。ACEさんがヤマハ開催のミーティングに参加したとき、EIGHT(エイト/才谷屋ファクトリー)と話す機会があったところに起因する。ACEさんから「R1だけでミーティングをやりたい」と相談をしたところ、「ACEさんだったら一緒にやろうよ」という話になったのだとか。
じつは関西で現行のR1M盛り上げるイベントをやっているEIGHTではR6も集まっていることから、「R1と一緒にR6も盛り上げていきましょう」とACEさんをプッシュ。そればかりか「ACEさんだったら一緒にやろうよ」とまで言ってくれ、背中を押してくれたとも。それで関東ではあまりないR6ミーティングということもあり、R1オーナーにR6オーナーも交えたカタチで今回のイベントが実現したそうだ。
当日は十国峠レストハウス駐車場の一角を会場とし、約100台ものR1&R6が集結。そして個人主催のイベントながらEIGHTを始め、計6店(アクリポイント、ウェビック、Motoike、岡田商事、オスコ産業)がブース出店を行い会場をにぎわせた。
さて、今後のことを聞いてみた。すると「レースイベントも開催していく予定がありますし、こういったミーティングは走りやすい時期ということもあって、この時期がベストなのかなと思っています」とのこと。さらに月一での集まりもあるそうで、バイク乗りのネットワークを作ることを目標に、今後もさまざまな企画を考えていくそうだ。
そして「僕の目的はバイク乗りを集めることではなくて、バイク乗りのネットワークを作ることなんです。一人でバイク乗りってできないので、仲間がいなければずっと乗っていくことは難しいじゃないですか。そうなると仲間が必要になるので、こういうイベントがきっかけを作ることで横のつながりができやすくなりますよね。さらに言うとR1やR6などの大きなバイクって、はっきり言って実用的じゃないんです。本当に趣味の話のものなので、市場が狭いですよね。そういう狭い市場をどうやって盛り上げるかっていうと、こういう風に大っぴらにACEという奴がイベントをやってるぞと、業者も呼んでるぞと、関東になんか変な奴がいるぞと、じゃあ俺らでもできるんじゃないかと、北海道でもいいですし、九州でもいいですし、どこかでこういう風なイベントが勃発してくれたら結果としてはバイク業界が活性化するのかなと。だから僕の利益ではなく、僕にバイクの楽しさを教えてくれたバイク業界に対して僕が何ができるかなという気持ちが強いです。こういうことを全国で勝手にやり始める人が現れ、それが大きくなっていけば、結果僕らに跳ね返ってくる。たとえば商品が安くなるとか、開発が進むとか。それで僕ができるネットワーク作りから始めているんです。ネットワークを通じて一般ライダーの認知度をあげる、トラブルがあればそのネットワークで対応する。業者を紹介するとか、安く物が手に入るとか。そうすれば業者は若く新しい顧客と接点ができるし、オーナーさんも安く買える。そうなればお互いがwin-winな関係になりますよね。そういう風になれればいいかなって思ってます」と、バイクを楽しみやすい環境について真面目に考えているのだという印象を受けたし、それをできることから実践しているということにも感銘を受けた。
最後にACEさんなりの、つぎの企画について聞いてみたところ「R1のスペックを味わえるのはサーキットだと思っていて、サーキットなら300km/hを試すこともできるわけじゃないですか。だから一度は走ったほうがいいと思っていますし、その機会を提供したいと考えています」とのこと。特にR1とR6のオーナーさんは、今後ACEさんの発信に注目するべきかも。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS