ちょいとお高い。でも走れば納得! 高くは無いカモ、と思わせる出来の良さに魅了されてしまった…… CBR250RRの贅沢な乗り味はライバル250ccスポーツを圧倒する【ホンダ試乗レポート】
- 2019/01/23
- MotorFan編集部 近田 茂

2018年11月に新色が登場したCBR250RR。デビューは2017年5月だったが、今も同クラスの最高峰として君臨する贅沢な一台だ。試乗車はグランプリレッドのABS。その価格は税込みで806,760円。ライバルと比較すると20万円程高価なモデルである。果たしてその乗り味は?
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

ホンダ・CBR250RR・・・・・・756,000円〜








八ヶ岳のワインディングロードをメインステージに開催された2017年デビュー当初の試乗会では、アグレッシブで逞しいスタイリングを始め、実にスマートに決まるスポーティなライディングポジション。フットワークの良い前後サスペンションに元気の良いパワフルなエンジン等、上等な出来ばえに驚かされたのを、今でもハッキリと覚えている。
ただしチョット本音を吐露すると、素直な気持ちとして「良くて当たり前」!と思えてしまったのも正直な感想だった。試乗後の高評価に間違いはないのだが、高価な価格設定故にそれも薄まって感じられてしまう。以前ヤマハがトレールモデルのWR250Rをリリースした時と全く同じ思いにかられた。評価は素晴らしい。本音で欲しい! でも価格がお高いのである。
コストパフォーマンスについての価値観やお値段についての金銭感覚は人それぞれの事なので一概には明言できないが、あくまで私見を述べると高価な物は選択肢から外れ(外し)てしまう傾向がある。にも関わらず今回CBR250RRに乗ってみると、改めて「良い物は良いな」
という思いにかられたのも正直な感想だ。その乗り味からは高い金額を支払うだけの満足感が得られる事が再認識できたからである。
ハイパフォーマンスと洗練された操縦性
ライダーの上体は軽い前傾姿勢。適度なバックステップと遠すぎないハンドル位置に無理はなく、下半身の筋力を生かしてごく自然な感じでスポーツする気分になれる。市街地やツーリングでもなかなか快適である。しかも峠道やサーキットでの積極的な体重移動等の操縦がしやすく、スポーツ走行が思いのままに楽しめた。
ショートストロークのツインエンジンは実に軽やかな噴き上がりを発揮。3500rpmからモリモリとトルクを増す柔軟な出力特性は市街地でも扱いやすい。レッドゾーンは14,000rpmから。その気になれば回転計のグラフは一気にそこまで飛び込むが、REVインジケーターは10,500rpmから点灯を始めて適切なシフトアップを促してくれる。6000、そして8000rpmを超える当たりの小気味よさとパンチ力は侮れないものがあった。トップギヤ100㎞/hクルージング時のエンジン回転数は7000rpmだ。
前後サスペンションは固くシッカリした剛性を確保しながらも決して乗り心地をスポイルしない巧みなフットワークを披露。操舵レスポンスも素直でとても扱いやすい。コーナリング中も旋回ラインがピタリときまる安定性を発揮。バイク自体がキチンと定状円旋回を保つかのような綺麗なラインを描いてくれる点にも感心させられた。
ラップタイム計測もできるフルデジタルメーターは表示が4パターンから好みに設定できる。エンジンパフォーマンスは3モードの選択が可能で、スロットル操作に対するレスポンスがダイナミックにもなるし、優しく穏やかにもできる。この他ラジアルタイヤの装備も含めて、ライバルには無い自慢できる魅力的要素に溢れている。CBR250RRを構成する部品ひとつひとつとその働き具合に〝こだわり” を持つと、価格差も納得できるだけの価値ある魅力が理解できるだろう。
例えば合理的設計でスリムさを極めたエンジン。ウォーターポンプ位置のカムシャフト直付け方式は、あのRC213Vと同じ。
ライバルには無いスロットルバイワイヤシステムは、前述のようにライダーのスロットル操作に対するレスポンスが3モードから選べる。ごく自然なレスポンスを発揮するスポーツモードに対してスポーツ+ではよりダイナミックで俊敏なハイパフォーマンスを発揮。逆にコンフォートを選択すれば、穏やかなレスポンスとなり、丁寧で優しい走りを披露するのに良い。雨中走行やタンデムでは好都合である。
前後サスペンションの仕事ぶりやブレーキタッチの良さもしかり。これまで自分の愛車のサスペンションに何らかの方法でチューニングを試みた経験のある人なら、CBR250RRに見られる作動性の良いサスペンションにも納得できることだろう。ラジアルタイヤもグリップが良いだけではなく、グリップを失った時とその回復具合の挙動にシットリとした落ち着きがある。
いずれも僅かな違いなのだが、その細部へのこだわりの積み重ねこそ大きな性能差となり、満足のいく価値を感じ取れるのである。
⚫️足つきチェック(ライダー身長170cm)

- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS