【ホンダNSR達人会談】ストリート×サーキット、それぞれの極意を語る。
- 2019/08/16
- モト・チャンプ編集部

ストリート派とサーキット派では、NSRへの向き合い方が異なるに違いない─。今回の企画はそんな発想が原点になっているのだが、話しは意外な方向へ進む。2人のNSR マイスターが語ってくれた話は、多くの共通点を感じるものだった。
月刊モトチャンプ 2019年8月号より
PHOTO◉富樫秀明(TOGOSHI Hideaki) REPORT◉中村友彦(NAKAMURA Tomohiko)
1976年生まれの狩野さんは、20年以上に渡ってMC28を愛用中。数年のアルバイト期間を経て、2りんかんに正式入社したのは2001年で、2010年頃には当時の店長に薦められて、和光店にNSRパーツコーナーを設置。そのパーツチョイスとシャシーダイナモを用いた健康診断が話題となり、近年の同店には多くのNSRユーザーが訪れるようになった。
和光2りんかん
埼玉県和光市下新倉5-11-1
☎048-452-6290
1979年生まれの渡部さんは、若き日に2台のNSRを乗り継ぎ、2ストの魅力に開眼。90年代中盤に名門レーシングチームのJha(城北ホンダオート)に入社してからは、NSRや市販レーサーRSと格闘する日々を送ることとなった。2000年代後半以降は、メカニックとして世界各国を転戦し、故・富沢祥也や長島哲太、ジャック・ミラーなどを担当。
MotoUP岩槻本店
埼玉県さいたま市岩槻区加倉4-25
☎048-812-8040
NSRへの向き合い方が異なるとセッティングはどう変わる?

――生産終了から約20年が経過したにも関わらず、近年になってブームと言えるほどの盛り上がりを見せているNSRの世界。このモデルを熟知した達人として、どんな人を思い浮かべるかは人それぞれだが……。
今回は過去に本誌の取材に協力してくれた、和光2りんかんの狩野 修さんと、モトアップの渡部 晋さんに登場していただき、現代のNSRの状況を対談形式で語ってもらうことにした。
もちろん、日本には他にも多くのNSRマイスターが存在するけれど、この2人が近年のNSRブームに大いに貢献していることに、異論を挟む人はいないだろう。
本題に入る前にざっくり説明しておくと、和光2りんかんがNSRのパーツ販売と整備を主業務としているのに対して、レーシングチームが母体のモトアップは車両の販売に力を注いでいる。また、狩野さんが通勤・ツーリングにNSRを積極的に使うストリート派であるのに対して、渡部さんはレース畑出身で、サーキット事情に精通する。こういったスタンスの違いが、NSRへの向き合い方に何らかの影響を及ぼすことはあるのだろうか。
渡部 あんまりないと思いますよ。確かに僕は、レースの世界で仕事をしていた期間が長いですが、今の時代にNSRと接するうえで、最も重視しているのは本来の性能を取り戻すこと。エンジンをカリカリにチューニングしたり、足周りをサーキット指向のセッティングにしたりという仕事は、ほとんどやっていませんから。もしそういうことをやるとしても、まずはノーマルの素晴らしさを味わってもらうのが大前提ですし、扱いやすさが何よりも大事という考え方は、実はストリートバイクもレーサーも変わらないんです。
狩野 僕もそう思いますよ。もちろんレースで表彰台を目指すとなったら、ストリートバイクとは異なるノウハウが必要になると思いますが、基本的な姿勢は同じでしょう。なおウチの主業務はパーツ販売と整備以外に、DIY派のサポートがあります。具体的には、シャシーダイナモを使った健康診断を通して、お客さんにさまざまなアドバイスをするわけですが、NSRユーザーはとくにDIY派が多いですね。なお健康診断を通して僕が把握している、最近のNSRの傾向を述べるとしたら、完調の車両が少なくなった……という印象です。中でもMC18以前のモデルは、好調を維持している車両にはめったに出会いません。
渡部 そうなんですよね。僕がNSRの中古車の実情を知ったのは、モトアップで車両販売を始めた数年前からですが、そのまま乗れるレベルの車両には出会ったことがないです。だからウチが扱うNSRは、比較的コンディションが良好なMC21と28が主力。もちろん、お客さんからどうしてもと言われれば対応しますが、80年代に生まれたMC16と18は、完調を取り戻すまでに、かなりのコストと時間がかかります。
──ちょっと答えづらい質問かもしれないが、狩野さんはモトアップの仕事をどう感じているのだろう。古くからNSRに力を入れて来た狩野さんとしては、新興勢力であるモトアップに対して、違和感や敵対心を持つことはないのだろうか。
狩野 まったくありません(笑)。そもそもウチは車両販売を行なっていないですし、普段から調子が悪いNSRをたくさん見ている身としては、モトアップさんのように卓越した技術力のあるショップが、完調のNSRを世に送り出してくれることは、むしろ嬉しいことですから。少々大げさな表現かもしれませんが、NSR業界と2輪業界の活性化を考えると、モトアップさんの参入は大きなプラスになっていると思います。
渡部 そこまで言ってもらえると、かなりのプレッシャーを感じますが……(笑)。でも完調を目指すと相応の費用がかかるわけで、それがお客さんに受け入れてもらえるのは、NSRだからなんですよ。同じ時代に生まれた他のレーサーレプリカの場合は、なかなかそうはいきません。逆に言うならウチの中古車販売は、NSRという偉大なモデルのおかげで、何とか成立しているんです。
パワーユニットに関するふたりの推奨品と考え方
──ここからは油脂類やパーツに関して、おふたりの推奨品や考え方を聞いてみたい。マニアなら誰もが気になる、2ストオイルの話から。
狩野 僕の推奨品はホンダ純正のGR2です。サーキット指向のユーザーの中には、エルフやワコーズなどを選ぶ人もいますが、一般的な使い方なら、GR2に勝るものはないでしょう。ちなみに、混合が前提のレース用2ストオイルを街乗りで使うと、燃え残りのカーボンが、燃焼室に堆積しやすくなります。
渡部 ウチもメインはGR2で、サーキットでも分離給油のままなら、GR2をオススメしています。世の中には純正オイルをバカにする人がいますが、GR2は相当に侮れない、守備範囲が広いオイルだと思います。
──続いては油脂類つながりで、ギヤオイル、ブレーキフルードの話。
狩野 ギヤオイルはホンダ純正のG1も選択肢のひとつですが、乾式クラッチを装備するSE/SP用として、ウチでは広島高潤さんと共同開発した、タイプHとLを準備しています。ブレーキフルードは、ワコーズを使うことが多いですね。
渡部 ギヤオイルはG1とエルフHTX830、ブレーキフルードはゴールデンクルーザーとプロジェクトμが、定番になっています。
──エンジンについてはどうだろう。渡部さんからは先ほど、カリカリにチューニングする機会はほとんどない、という話が出ているが……。
渡部 それ以前の話として、ピストンリングやリードバルブがへたっていたり、RCバルブが正常に動いていなかったり、クランクシャフトのセンターシールが抜けていたりと、ウチに入ってくるNSRは、何らかの問題を抱えている個体がほとんどです。まずは純正部品を使ってのフルオーバーホールが出発点で、チューニングの話はそれからでしょう。でも実際に本調子のNSRに乗ると、〟これ以上のパワーは必要ない〝と言うお客さんが多いですけどね。
──その一方で、狩野さんのMC28は、独自のチューニングで約70㎰の最高出力(クランク軸)を獲得している。和光2りんかんは、そういう指向のユーザーが多いのだろうか。
狩野 いえいえ、そんなことはないです(笑)。本来の調子を取り戻して、それをできるだけ維持したいというお客さんが、圧倒的な多数派です。ただしDIY派の中には、僕のように地道なエンジンチューニングを続けているNSRユーザーがいて、そういう人たちとよく話しているのは、取り返しがつかないような壊し方をしないのが大事だということ。いくら丈夫でパーツが豊富なNSRといっても、エンジンに致命的なダメージを負うと、修復は難しくなります。
──2ストならではのパーツであるチャンバーに関しては、どちらのショップも、ドッグファイトレーシングが一番人気になっているという。
狩野 確実な出力向上が見込めることに加えて、品質の安定感や納期の早さという面でも、素晴らしい。もっとも最近では、ドッグファイト製の美点をわかったうえで、ライズオンやタイガパフォーマンスを試したい、というマニアも増えてきました。
渡部 ドッグファイトさんのチャンバーは、昔から〟間違いない〝と言われていますからね。ただし現在ウチでは、チャンバーの選択肢を増やすために、MC21/28用の右2本出しタイプを開発中です。
──キャブレターは純正をフルオーバーホールする。両店ともに、アフターマーケット製のものに変更するケースはめったにないそうだ。
狩野 キャブをオーバーホールするときは、単純に内部を掃除してシール類を交換するだけではなく、針と筒、ジェットニードルとニードルジェットホルダーの磨耗についても要注意です。この部分の寸法変化によって、調子を崩している個体は少なくないですよ。
渡部 昔のNSRは、直キャブが定番でしたが、今はエアクリーナーボックスを取り払うことはまずないですね。そもそも直キャブにしても、簡単にパワーが上がるわけではないし、耐久性の確保という面では、エアボックスの使用はマストでしょう。
──点火ユニットのPGMに関しては、かつては壊れたらどうにもならない……と言われていたものの、近年では独自に修理を行なうショップやプライベーターが登場している。
狩野 ウチのお客さんも、そういったショップやプライベーターに修理を依頼している人が多いです。ひと昔前のギャンブル的な雰囲気、でアタリかハズレかわからないPGMを、多くのNSRユーザーがネットオークションで購入していた頃を考えれば、今はいい時代になりました。
渡部 PGMの修理は、ウチも外部に依頼しています。なお点火系については、近年のレース界で話題になっている、スロベニア製のジールトロニックを試してみたいのですが、じっくり取り組む時間がなかなか取れない……というのが現状です。
狩野 ジールトロニックは、まだインフラが整っていないですよね。すでに使いこなしているプライベーターはいますが、ボルトオンでOKという雰囲気ではない。


- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS