【ホンダNSR達人会談】ストリート×サーキット、それぞれの極意を語る。
- 2019/08/16
- モト・チャンプ編集部
足周りには現代の技術を投入する
──ここからは車体関連の話。まずは骨格となるフレームに、問題が生じていることはあるのだろうか。
渡部 ほとんどないです。NSRのフレームはとにかく丈夫で、ちょっとくらいの転倒や事故では変形しません。この点では、今どきの250ccのほうが軟弱です(笑)。
狩野 フレームは確かに丈夫ですが、実際に健康診断すると、ステムベアリングがガタガタになっていたり、前後ホイールの整列が出ていなかったり、リヤサスのリンクがグリス切れを起こしていたり、などという個体をよく見かけます。
──外装についてはどうだろう。NSRを含めた古いモデルの場合、メーカーからの供給が真っ先に無くなるのは外装と言われているが……。
狩野 貴重な純正は保管しておいて、普段はリプロ品を使っている人が多いですよ。最近はリプロでもいろいろな選択肢がありますから。
渡部 ウチのお客さんもそうですね。リプロの中には精度がいまひとつで、取り付けに加工が必要になる製品もありますが、新品が今でも入手できるのは素晴らしいことだと思います。
──足周りの要となる前後タイヤに関しては、両店ともに最新のスポーツラジアルを推奨している。
狩野 MC16には対応していませんが、MC18以降のお客さんに僕がオススメしているのは、ダンロップのα-14です。このタイヤとNSRの相性は抜群で、どんな場面でもスポーツライディングが満喫できる。過激なトレッドパターンを見て、敬遠する人もいるんですが、せっかくNSRに乗るなら、ツーリングタイヤや一昔前のタイヤではなく、最新のスポーツタイヤを選んで欲しいですね。
渡部 ストリートならブリヂストンS21、サーキットならピレリ・ディアブロスーパーコルサSCか、ブリヂストンR11が、モトアップでは主流になっています。狩野さんの意見には僕も同感で、やっぱりNSRに乗るなら、タイヤは最新モデルを選んで欲しいと思いますよ。
──ブレーキは、フロントはマスター&キャリパーを交換するケースが多いようだが、リヤはノーマルをオーバーホールして使うのが一般的だ。
渡部 きちんとオーバーホールすれば、NSRのブレーキはノーマルでも十分な制動力を備えているんですが、良質なタッチを求めてマスターはラジアルポンプ、パッドの選択肢を増やすためにキャリパーはブレンボに交換、というのがよくあるケースです。フロントディスクが磨耗限度を超えたときは、ウチではアフターマーケット製のサンスターやアドバンテージをオススメしています。
狩野 ブレーキに関しては、パッド選びがなかなか難しいところです。レース指向の製品は制動力が抜群ですが、モノによっては初期制動が強すぎたり、ダストが多かったりします。パッド選びは、乗り手の使い方に応じてということになりますが、NSRユーザーに推奨する機会が多いのは、ベスラとジクーですね。
──続いてはリヤショックユニット。このパーツについては、オーリンズやナイトロンといったアフターマーケット製が人気を獲得している一方で、純正をオーバーホールして使用するユーザーも少なくないという。
狩野 NSRの純正リヤショックは、現代の目で見てもかなり出来がいいですからね。最近は純正をオーバーホールしてくれるショップがたくさんありますから、スカスカのダンパーを本来の状態に戻して使い続けたい、と考えるのは当然だと思います。スプリングに関しては、アイ・ファクトリーの強化タイプが、昔からマニアの間では定番になっています。
渡部 ウチでも純正をオーバーホールして使う機会は多いですが、守備範囲の広さでは、やっぱり現代のアフターマーケット製のほうが上でしょう。ただし、アフターマーケット製リヤショックは、車体の状況や乗り手の技量、走る場面に合わせたセッティングが必要になるので、安易にオススメはできません。
プロの診断と整備で完調を取り戻す
──冒頭で述べたように、近年NSRの世界はブームと言えるほどに盛り上がっている。そういった状況を踏まえて、NSRユーザーにアドバイスをするとしたら、おふたりはどんなことを言うのだろうか。
狩野 完調を取り戻すなら今! でしょうか。何と言ってもNSRは、20年以上前に生まれた旧車ですからね。修理と部品に関する心配がほとんどない今の状況が、いつまで続くかはわかりません。だから自分の愛車に何らかの不満を持っているなら、できるだけ早く、プロの診断を受けたほうがいいと思います。
渡部 狩野さんと同じような言葉になりますが、程度の悪い車両をダマシダマシで乗るのではなく、完調の状態を知って欲しいと思います。ここまでスポーツライディングが楽しめるバイクって、僕が知る限りでは他に存在しないですから。ちなみに世の中には、昔の2ストレプリカは何となく手間がかかりそう……と感じる人がいるようですが、NSRはいったん完調になれば、以後の手間はほとんどかからないですよ。
ホンダ '94 NSR250R SE (MC28)




■ホンダ '94 NSR250R SE (MC28)
7C製チタン+カーボンチャンバー/ VHM製シリンダーヘッド/ AZ製リチウムバッテリー/タイガパフォーマンス製フェアリング+シートカウル/ HRC製ハンドル/オーリンズ製CBR250R 用フロントフォークカートリッジ/オーリンズ製TTXリヤショック/ゲイルスピード製フロントラジアルマスター/プロジェクトμ製ブレーキパッド/アドバンテージ製ディスク/ SED製バックステップ/ブリヂストン・R11 (F) 110/70ZR17 (R) 150/60ZR17
ホンダ '94 NSR250R SE (MC28)




■ホンダ '94 NSR250R SE (MC28)
ドッグファイトレーシング製ステン+カーボンチャンバー/ SEJ製トップブリッジ/井上ボーリング製ラビリンスシール/オカダプロジェクツ製プラズマブースター/ベルリンガー製フロントマスター/ベスラ製ブレーキパッド/ステルス製ドライブスプロケット/ RK製ドライブチェーン/ブリヂストン・S20(F) 110/70ZR17 (R) ピレリ・ディアブロスーパーコルサ150/60ZR17
巻頭特集
「CUB 世界のカスタムサンプルが大集合」
日本、アメリカ、タイのお手本改 / カブカスタムのルーツを教えて! / 知っておきたい雑学集 etc.
・ツーリングの必需品「インカム+α厳選カタログ」
・達人対談「NSR250Rマニアックトーク」
・スクーター好き必見「三輪バイクが楽しい!」
- 前へ
- 2/2
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS