REAL OWNER's VOICE 【古いイタリアンスクーターを買ったきっかけ】オーナーさん達に聞いてみた/ベスパ&ランブレッタRUN
- 2018/12/05
- MotorFan編集部

日程:2018年11月23日/場所:天王洲~汐留/主催:ベスパクラブ東京(http://www.vespaclubtokyo.com/)
REPORT●大家伝(OYA Den)
70年以上も世界中のファンを魅了し続けるベスパだけに、いつの時代にも人気モデルが多く存在する。例えばつい最近まで製造販売されていたベスパのスタンダードモデルであるPXは、初代Pから数えて40年も販売され続けてきたロングセラーにして人気モデルだ。小ぶりなボディに50/100(90)/125という3種類のエンジンバリエーションを揃えたヴィンテージシリーズも、日本では爆発的に売れた。
ところがベスパに限った話ではないが、古い車両など、人気モデルを中心にどんどん値は上がる傾向にある。現役だった当時に人気があったならなおさらだ。しかし古い人気モデルは、その人気と反比例するように流通するタマ数も激減。そんな状況からレアで手に入れ難いモデルばかりというのが定説にもなっている。
そこで「ベスパ&ランブレッタRUN」に参加していたレア車&人気モデルのオーナーそれぞれに、手に入れるためにどうしたかと愛車のいいところを聞いてみた。手に入れるまでの道のりや、愛車への愛情が伝われば幸いである。
通称スワンネックと呼ばれるレアモデル
150 VL-1/1954年式

佐藤年昭さん(ベスパ歴:23年)の愛車は1954年式の150 VL-1で、ヘッドライト回りの雰囲気からスワンネックと呼ばれることもある。簡単に説明すると、それまでフロントフェンダー上に設置されたヘッドライトが特徴的だったものを、いわゆるハンドルマウントに変更し、エンジンも125から150ccへと拡大されたモデル。
佐藤さんの愛車はそんなスワンネックの1型で、手に入れたのは18年くらい前だという。聞けば「ベスパに乗り始めてすぐのころ、ある人に乗せてもらったのがまさにスワンネックの1型でした。そのときに僕は絶対にこれを買うって決めたんですが、国内にはぜんぜんなくて……。それがあるときフランス人のバイヤーと仲介者を通じてつながることができて、フランスの農家の納屋に当時のオリジナルの状態のものがあるということでようやく手に入れることができました。だからかなり手を尽くしてようやく買えたという感じです」とのこと。欲しいと思ってから4~5年かかったそうだ。
150 VL-1のいいところは「やっぱりハンドル回りです。運転中に見えるハンドル回りを流れる景色が、とくにこういうところ(汐留イタリア街)を走ると1950年代の……まさにローマの休日のフィルムの中の世界にいるような気がします」と、古いベスパならではの世界観がお気に入りらしい。


- 1/4
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS