「モリワキZERO-Z」のミニチュア版で、公道走行も可能なモデル あの“モリワキ”がモンキーを限定販売の過去⁉️【ZERO-Z50M/当時価格49万8000円】
- 2019/02/11
- MotorFan編集部 北 秀昭
ロードレースでも活躍するパーツメーカー「モリワキ」が1987年(昭和62年)にリリースした、「ZERO-Z50M」というマシンを憶えているだろうか。モンキーのスポーツモデル、「モンキーR」をベースにした、生産台数が数十台という超お宝モデルだ。
REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
“ZERO-Z”とは、「Z-フレーム」というモリワキ独自の低重心フレームを搭載した(当時はかなり衝撃的だった)、当時活躍していた、モリワキ屈指のレース用マシン(CBR750やCBR400等)のこと。
このZERO-Z50Mは、モンキーRをベースに、ZERO-Zに採用されていた同形状の低重心型フレームを導入しているのが第1のポイント。また、「ZERO-Zのミニチュアモデル」という位置付け通り、スポーティなアイテムが要所に投入されているのもポイントだ。
エンジン、ハンドル周り、ヘッドライト周り、テールランプ周りは、基本的にモンキーRと共通だが、ガソリンタンクやFRP製のサイド&シートカウルは専用ものに変更。
また、フロントの足周りもモンキーRと共通だが、スイングアーム、加えてリヤブレーキは、ブレンボ製キャリパーなどをチョイスしたディスクブレーキ仕様にチューニング。ステップも専用のバックステップに変更されている。
ZERO-Z50Mの2つめのポイントは、レーサーとしてではなく、国の正式な認可を受けた「一般公道車両」であるということ。カスタム元が、いわゆる「バイクメーカー」となるこの審査は当時から厳しく、国内では今も昔も非常に珍しい。
当時の発売価格は49万8000円。生産台数は約50台。現在では滅多にお目にかかれない超お宝モデルとして珍重されている。
なお、写真の車両は、SP武川製スーパーヘッドや乾式クラッチなどで独自にチューニングされている。
モト・チャンプ誌によるスペシャル・コンプリートも存在!

当時「ZERO-Z50Mに、フルカウルを装着して完全にレプリカしよう」と、モト・チャンプ誌のプロジェクトによって完成したのが、写真のマシン。カウルはキタコ製のモンキーR用、フロントキャリパーはフレンボに変更。カウルステーはマルゼン製、ハンドルはキジマ製、ステムはSP武川製。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS