Z900RSやカタナだけじゃない!!ネオレトロブームにわく昨今だが、カワサキには本家とも言うべきモデルがあります。 カワサキW1オーナーが、新型「W800」を堪能してみた。
- 2019/06/16
- 青木タカオ

Z900RS、カタナ、往年のビッグネームが次々と新型となって復活を遂げていますが、カワサキには根強い人気を誇る血統があります。1966年の「W1」から連綿と受け継がれる“W(ダブル)”です。最新型は「W800ストリート」と「W800カフェ」の2本立てとなっていますが、まずはスタンダード的存在の“ストリート”の試乗レポートからお届けしましょう。
REPORT●青木タカオ(AOKI Takao) PHOTO●カワサキモータースジャパン、川崎重工業
W800STREET…993,600円


2016年の「W800 ファイナルエディション」にて惜しまれつつも生産終了となっていたWシリーズですが、新型となって待望の復活を遂げました。新型は「W800ストリート」と「W800カフェ」があり、それぞれをじっくり乗ってきました。
まずはスタンダードとも言うべき、「W800ストリート」からレポートしていこうと思います。
開発陣もこだわったサウンドに納得!!

エンジンを始動して、まず感じるのは排気音の迫力が増し、力強くなっていることです。マフラーはWの伝統ともいえるキャブトンタイプで、アクセルを開けるたびにサウンドが楽しめるようサウンドチューニングが入念におこなわれました。

じつは筆者、25年間もの長い間、“カワサキW”(1971年式のW1SAという機種)に乗り続けるマニア(オタク!?)でして、W乗りたちがとことん“音”にこだわることをよく知っています。
信じられないかもしれませんが、W1の走行音だけを収録したLP版レコードが1978年に大手レコード会社から発売されたこともあり、さらに強い要望を受けて90年代にCD化し、再販もしたのです。そんな唯一無二な「ダブワンサウンド」に、ファンらは魅了され続けているのです。

そうしたサウンドへの強いこだわりはカワサキの開発陣にも伝わっていて、今回の新型をつくるのにあたって排気音はとても重要なポイントだったとプロジェクトリーダーの菊地秀典さん(川崎重工業株式会社モーターサイクル&エンジンカンパニー)から聞きました。
さすがはカワサキ。我々ファンの要望に応えてくれたというわけです。歯切れの良い乾いた音で、これなら昔からWを知るオールドファンも頷くはず。筆者もいい音だなと、太鼓判を押します。

この素晴らしきサウンドは、走行中には後ろのライダーにもよく聴こえ、隊列を成して新型W800に乗っていると、ジャーナリストらが口々に「いい音だな」「走りながらウットリする」と言うのでした。もちろん筆者も、酔いしれっぱなしなのは言うまでもありません。
- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS