【ホンダ・モンキー アーカイブス♯4】 ホンダ・モンキーのディープな世界。人気に拍車をかけた“6Vモンキー”とは?
- 2018/10/03
- MotorFan編集部

2018年7月、125ccになって復活したホンダ モンキーだが、そのルーツとなる1967年(昭和42年)に量産型のモンキー「Z50M」が登場以来、技術の進歩や流行の変化に合わせてフォルムや中身もチェンジしてきた経緯をもつ。ここでは前後5インチホイールから前後8インチホイールになった、中古車市場でのタマ数も豊富な6V電装を採用した1974年~1988年発売の通称“6V(ボルト)モンキー”をご紹介しよう。
REPORT●北秀昭(KITA Hideaki)
PHOTO●4ミニ.net http://4-mini.net/
1969年 モンキー Z50A
1972年にはZ50Aをベースに、ヘルメットホルダー、マニュアル式カムチェーンテンショナー、ダウンマフラーなどを装備したZ50Zがリリース。モンキーは着実に進化していった。
●Specification
全長:1225mm/全幅:580mm/全高:875mm/乾燥重量:47.0kg/燃料タンク容量:3.0L/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力:2.6ps/7000rpm/最大トルク:0.30kgm/5000rpm/変速機:3速リターン/クラッチ形式:自動遠心式/タイヤサイズ:前後3.50-8/価格:6万3000円(Z50A/当時)
1974年 モンキー Z50J

1974年(昭和49年)、これまでのリジッド式リヤサスからスイングアーム式サスとなったZ50Jがリリース。同車は以降発売されるモンキーの原型ともいうべきモデル。Z50Jに採用された折り畳みハンドル、フレーム、エンジン、前後の足周りなどの基本構造は、50ccの最終モデルまできっちりと受け継がれた。
Z50Jは愛らしい台形フォルムの4Lガソリンタンクが大きな特徴。そのため6V電装ながら、モンキーフリークからは通称「4リッター」と呼ばれる。最大のポイントはリジッド式からスイングアーム式のリヤショックに変更し、公道での走行安定性を大幅にアップしている点。また最終の50ccモデルまで採用されたブロックパターンタイヤを導入。1975年に発売されたJ-2は、カブと同じシーソータイプのチェンジペダルに変更し、安全確保のためにウインカーステーが延長されているのがポイント。
●Specification
全長:1325mm/全高:615mm/全幅:855mm/乾燥重量:50kg/燃料タンク容量:4L/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力:2.6ps/7000rpm/最大トルク:0.3kgm/5000rpm/変速機:3速リターン/クラッチ形式:自動遠心式/タイヤサイズ:前後3.50-8/価格:7万9000円(J-1の発売当時)・9万9000円(J-Ⅱの発売当時)
1978年 モンキー Z50JZ

1978年(昭和53年)には、2007年モデルまで引き継がれていくティアドロップ型の5Lタンクとサドル型シートを採用したZ50JZが登場。Z50M以来採用の遠心式クラッチ+3速ミッションを備えたJZ-1に加え、マニュアル式クラッチ+4速ミッションのJZ-2もラインナップ。1978年にはマニュアル式クラッチ+4速ミッション採用のゴリラ(JZ-3)が発売された。
●Specification
全長:1340mm/全高:600mm/全幅:845mm/乾燥重量:58kg/燃料タンク容量:5L/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力:2.6ps/7000rpm/最大トルク:0.3kgm/5000rpm/変速機:3速リターン(4速リターン)/クラッチ形式:自動遠心式(マニュアル式)/タイヤサイズ:前後3.50-8/価格:10万円(発売当時)
1981年 モンキー Z50JB/JC/JE

1981年(昭和56年)、当時の流行色の黒を取り入れたブラックカラーのZ50JBが登場。ポイントはホイールカラー。スタンダード仕様はこれまでと同じシルバーだが、9000円アップでゴールドも選択できた。
Z50JBは自動遠心式クラッチ+3速ミッションに加え、マニュアル式クラッチ+4速ミッションも選択可能だった。ただしZ50JCからは自動遠心+3速のみとなった。なお同時期にモデルチェンジされたゴリラには、マニュアル式クラッチ+4速ミッションが採用された。
●Specification
全長:1340mm/全幅:600mm/全高:845mm/乾燥重量:58kg/燃料タンク容量:5L/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力:2.6ps/7000rpm/最大トルク:0.3kgm/5000rpm/変速機:3速リターン(4速リターン)/クラッチ形式:自動遠心式(マニュアル式)/タイヤサイズ:前後3.50-8/価格:10万9000円(発売当時)
1985年 モンキー Z50JF

1985年(昭和60年)に登場したZ50JFは、1967年のZ50M以来続いてきた遠心式3速ミッションを廃止し、現行モデルにも継承されているマニュアル式クラッチ+4速ミッションを採用。
エンジンは1984年に5000台限定発売されたゴールドリミテッドと同じ仕様。圧縮比を8.8から10に上げ、2.6psから3.1psにパワーアップ。ウインカー、ホーン、ライトスイッチを左側にまとめた集合スイッチもリミテッドより引き継いでいる。
●Specification
全長:1340mm/全幅:600mm/全高:845mm/乾燥重量:58kg/燃料タンク容量:5L/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力:3.1ps/7000rpm/最大トルク:0.3kgm/5000rpm/変速機:4速リターン/クラッチ形式:マニュアル式/タイヤサイズ:前後3.50-8/価格:11万9000円(発売当時)
1988年 モンキー Z50JJ

1988年(昭和63年)に登場したモンキー Z50JJは、カラー&グラフィックを変更。エンジン、外観、足周りなどの基本構成は前モデルのJFと同じ。
カラーリングチェンジに伴い、メッキ仕様だった前後フェンダー、ブラックペイントだったヘッドライトハウジングもガソリンタンクと同カラーにペイント。安全性を高めるため、左ミラーも標準装備された。
●Specification
全長:1340mm/全幅:600mm/全高:845mm/乾燥重量:58kg/燃料タンク容量:5ℓ/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力:3.1ps/7000rpm/最大トルク:0.3kgm/5000rpm/変速機:4速リターン/クラッチ形式:マニュアル式/タイヤサイズ:前後3.50-8/価格:12万2000円(発売当時)
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
株式会社デンソーテン
組込ソフトウェア開発<通信型ドライブレコーダー>
年収
400万円〜1000万円
勤務地 兵庫県神戸市御所通1丁目2番28号本社へ...
この求人を詳しく見る
自動車用の板バネに強みを持つ日系バネメーカー
製造技術<板バネ/産業機器>
年収
350万円〜600万円
勤務地 茨城県桜川市
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソーテン 組込ソフトウェア開発<通信型ドライブレコーダー>
年収 | 400万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 兵庫県神戸市御所通1丁目2番28号本社へ... |
自動車用の板バネに強みを持つ日系バネメーカー 製造技術<板バネ/産業機器>
年収 | 350万円〜600万円 |
---|---|
勤務地 | 茨城県桜川市 |
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS