【ホンダ・モンキー アーカイブス♯7】 【ホンダ・モンキー 1992-2006年】CBナナハンやスペンサー、CBX400Fとも共演! 12Vモンキーは 名コラボ続々
- 2018/10/22
- MotorFan編集部

2018年(平成30年)、ホンダ モンキーは125ccになって復活するなど、時代とともに進化してきた。1992年(平成2年)、モンキーはさらに実用性を高めた12V(ボルト)電装とCDI点火方式を採用。また、多くの特別モデルや限定バージョンも誕生した。
REPORT●北秀昭(KITA Hideaki)
PHOTO●4ミニ.net http://4-mini.net/
1992年(平成2年)に登場した初代12Vモンキー Z50J-N

1992年(平成2年)、モンキーは電装系を6V(ボルト)からミニバイクの主流になっていた大容量のMF(メンテナンスフリー)型12Vに変更。またエンジンの点火方式を、接点(ポイント)マグネット式からCDIマグネット式に変更。モンキーならではのフォルムを残しつつ、大きな進化を遂げた。
ホンダの横型エンジン搭載モデルとしては、すでに1981年(昭和56年)、スーパーカブ50が点火方式をポイント式からCDI式に。また、1986年(昭和61年)には6Vから12Vに変更されていた。スーパーカブ50に用いられた2つの先端技術が、モンキーにも投入されたわけだ。
12V化のメリットは、6Vよりも安定した電力を供給し、メンテナンス性に優れていること。また電力の大容量化によってヘッドライトも明るくなり、電球も切れにくくなった。
CDI点火のメリットは、メンテナンスが不要になったこと。6V時代のポイント式点火の場合、定期的にジェネレーター部分を分解し、ポイントの接点の掃除や点火時期の再調整の必要があった。
しかしCDI点火は掃除も再調整も一切必要なし。12Vモンキーは“手のかからないモンキー”として、現在でも中古車市場では人気を呼んでいる。
一方、6Vモンキーは、
・一般的に12Vモンキーよりも中古車価格が安価
・ポイント調整など、バイクの構造が学べる
などの理由から、
・カスタムのベース車両として使いたい
・バイクのしくみを勉強したい
というユーザーに人気が高い。
12Vモンキーは2009年(平成21年)、フューエルインジェクション化されるまでの約17年間に渡り、外観やエンジンの仕様を大きく変えずに生産。6Vモンキーと同様、中古車市場のタマ数も非常に豊富だ。
ただし下記で紹介する特別モデルや限定バージョンは、スタンダードに比べてやや高額。程度の良い車両は、新車発売時以上のプレミアが付くことも珍しくはない。
●初代12Vモンキーのスペック
全長:1340mm/全幅:600mm/全高:845mm/乾燥重量:58kg/燃料タンク容量:5ℓ/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力: 3.1ps/7500rpm/最大トルク: 0.32kgm/6000rpm/変速機:4速リターン/クラッチ形式:マニュアル式/タイヤサイズ:前後3.50-8/発売価格(当時):16万9000円
1996年(平成8年) Z50J-T
2代目のゴールドモンキー

しかしよく見てみれば、ブラックにカラーリングされたエンジンとスイングアーム、シートの模様、タンクのロゴなど、6Vのゴールドモンキーとは細部に渡り微妙に異なる。限定5000台。発売当時の価格は23万9000円。
1997年(平成9年) Z50J-V
モンキー生誕30周年記念モデル

1967年(昭和42年)、量産モンキーの第一号であるZ50Mが登場し、その誕生から30年を記念してリリースされたのがこのモデル。
チェック柄シート、ホワイトカラーのタンク、レッドカラーのフレームや足周りパーツなど、Z50Mをイメージしたフォルムにアレンジ。
トップブリッジやホイールはメッキ仕上げ、左サイドカバーには30周年記念エンブレムをレイアウト。当時の発売価格は19万9000円。
2000年(平成12年) Z50J-Y
“ミレニアム”を記念した限定モデル

2000年(ミレニアム)を記念して発売された新春スペシャルモデル。1970年に登場したZ50Zをイメージしたカラーリングがポイント。
タンクに立体エンブレム、サイドカバーに専用ステッカーを配置。各部にメッキを施すなど高級感をアップしている。3000台限定。当時の発売価格は19万9000円。
2001年(平成13年) Z50J-1
流行のトラッカー・FTR風カラーにアレンジ

1990年代後半のストリートシーンでは、ワイルドなトラッカー風にカスタムしたTW200や、1986年にリリースされた絶版モデル・FTR250の人気沸騰。2000年にはFTR250の復刻版・FTR223がリリースされた。
写真はFTR250やFTR223に採用のトリコロールカラーを採用した限定バージョン。かわいいモンキーがワイルドに仕上がっているのがポイントだ。当時の発売価格は19万9000円。
2002年(平成14年) Z50J-3
名車・CB750FOURのカラーリング

1969年に発売されたCB750FOURのパールコーラルリーフブルーにペイントされた特別仕様。
トップブリッジをメッキ仕上げとするなど、限定モデルならではの装備が導入されている。別売りの盗難防止アラームキット(ホンダアクセス製)取り付け用の配線も標準装備済み。当時の発売価格は19万9000円。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
株式会社デンソー
高電圧リレー開発設計<電動車用主機バッテリー>
年収
430万円〜1200万円
勤務地 愛知県安城市安城製作所への配属予定です。
この求人を詳しく見る
トーテックアメニティ株式会社
機械設計
年収
400万円〜800万円
勤務地 静岡県静岡(中・西部地区)へ配属予定...
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソー 高電圧リレー開発設計<電動車用主機バッテリー>
年収 | 430万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県安城市安城製作所への配属予定です。 |
トーテックアメニティ株式会社 機械設計
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県静岡(中・西部地区)へ配属予定... |
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS