【ホンダ・モンキー アーカイブス♯8】 【ホンダ モンキー 2009-2017年】キャブレターからFIに進化した50cc版の最終モデル
- 2018/12/05
- MotorFan編集部

2018年(平成30年)、ホンダ モンキーは125ccになって復活するなど、時代とともにフォルムや仕様を変えて進化してきた。2009年(平成21年)、モンキーは厳しい排ガス規制をクリアするため、燃料供給システムをキャブレターからフューエルインジェクション(FI)に変更。特別モデルや限定バージョンも誕生した。
REPORT●北秀昭(KITA Hideaki)
PHOTO●4ミニ.net http://4-mini.net/
“モンキーらしさ”を失うことなく、フューエルインジェクション(FI)を採用

「排ガス規制をクリアするには莫大なコストがかかる。そのため、モンキーは生産終了になるかもしれない…」と噂されていた2009年(平成21年)。そんな不安を払拭し、モンキーは厳しい排ガス規制をクリアしてフルモデルチェンジされた。
足周りこそ大きな変更はないが、エンジン本体や一部の外装パーツを一新。“環境に優しい”フューエルインジェクション化による電気系パーツ数の増大で、エンジン周りはファットなイメージにチェンジした。
燃料供給システムは、キャブレターから電子式燃料噴射装置の「PGM-FI」に変更。「PGM-FI」とは、ホンダの登録商標である「Programed Fuel Injection」の略。2009年以降のモンキーはフリークから「FI(エフアイ)モンキー」と呼ばれている。混合気の製造・噴射をコンピュータによる電子制御にすることで、クリーンでエコな排気、始動性の向上、アイドリングの安定、全域においてスムーズな吹け上がりなどを実現している。
ホンダのこだわりがふんだんに詰まった、新しいFIモンキーをじっくりと見てみると……。まず目を引かれるのが、一足先にスーパーカブ系でも採用されていたFlエンジンだろう。
ローラーロッカーアームや吸排気バルブの挟み角変更などに伴い、シリンダーヘッドの形状など外観的にも大きく変更されている。
また、1978年(昭和53年)から継承されてきたフラットなイメージのティアドロップ型ガソリンタンクから、Z50Aをイメージさせる台形の4.3Lガソリンタンクに変更。全体的に丸みを帯びた、親しみやすさに磨きをかけたフォルムに仕上がっているのが特徴だ。
FIモンキーは、バッテリーの配置を左サイドカバー部からシート下に移動するなど、細部に渡り変更されているが、モンキーらしさはまったく変わらず。進化を遂げつつも、ユーザーの期待にしっかりと応えているのがポイントだ。
●初代FIモンキーのスペック
全長:1365mm/全幅:600mm/全高:850mm/乾燥重量:68kg/燃料タンク容量:4.3L/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/最大出力: 3.4ps/8500rpm/最大トルク: 0.35kgm/5000rpm/変速機:4速リターン/クラッチ形式:マニュアル式/タイヤサイズ:前後3.50-8/発売価格(当時):28万9800円


- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS