ダイナを吸収し、まったく新しいモデルとなったソフテイルファミリー。その魅力をさぐってみましょう!! 【5分でわかる最新ハーレーダビッドソン事情・ソフテイル編】シャシーとエンジンを大刷新した注目ファミリーを再検証してみた
- 2019/06/04
- 青木タカオ

ハーレーダビッドソンが4月27日(土)の鈴鹿サーキットを皮切りに「ソフテイルツアー2019」をスタートさせ、最新ソフテイルファミリーの展示や試乗会をおこなっています。5月5日(日)、6日(祝)には東京・六本木ヒルズアリーナでミュージックライブとともにバイクをディスプレイ。5月25日(土)26日(日)からは再び鈴鹿サーキットに会場を戻し、次回は鈴鹿8時間耐久レースがおこなわれる7月27日(土)28日(日)に開催されます。最新ラインナップではイチオシともいえるソフテイルファミリー、ココでその魅力を再検証してみましょう!!
REPORT●青木タカオ(AOKI Takao)
カスタムルックと高い運動性能が魅力のソフテイルファミリー

ハーレーダビッドソンの各モデルは「●●●●●ファミリー」という具合にカテゴライズされ、それぞれが異なるシャシーとVツインエンジンを持ちます。
「ビッグツイン」と呼ばれる大排気量エンジンを積むシリーズが、長距離走行の得意な「ツーリングファミリー」、そしてカスタムテイストとスポーティさを合わせ持つ「ソフテイルファミリー」です。
ほかに「スポーツスターファミリー」や「ストリートファミリー」「トライクファミリー」などもありますが、ここでは割愛しましょう。
じつは2017年モデルまでは「ダイナファミリー」もありましたが、18年式からダイナとソフテイルが統合し、「ニュー・ソフテイルファミリー」として生まれ変わったのでした。

「ニュー・ソフテイルファミリー」はメインフレームが完全新設計となり、搭載されるVツインエンジンも最新の「ミルウォーキーエイト」という空冷OHV4バルブとなっています。
最大の特徴はシート下でスイングアームとリンクレスで装着されたモノショック式のサスペンションシステムで、パーツ点数も50%つまり半減させて溶接箇所を22%減少。フレーム単体で65%、シャシー全体で34%の剛性アップを果たしました。
軽量化も徹底追求され、各モデルの車両重量は15〜20%低減。最大の重量減を達成した「デラックス」の車体車重は17kgも減り、軽量化と剛性という相反する要素を高次元で実現しているから見事としか言いようがありません。
“ソフテイル=ソフトなテイル” ハードテイルに対する造語なのだ!!
17年式までのソフテイルフレームはミッションケース下に2本のショックアブソーバを路面と水平配置し、引きバネという特殊な構造としていました。サスペンションを車体の下に隠すことで、リアショックを持たない「リジッドフレーム」のフォルムを再現していますが、じつは1957年までのハーレーダビッドソンがそうだったのです。
写真は1952年のEL ハイドラグライドですが、サスペンションはフロントのみでリアにはありません。フレームネックから後輪軸までが真っ直ぐなこの美しいシルエットがコアなファンにたいへん人気で、それをサスペンションを隠し持ちながら再現しようとソフテイルフレームは1984年に登場したのでした。

つまり、リジッドフレームの“ハードテイル”に対して、衝撃をサスペンションで吸収するソフトなテールなので“ソフテイル”というネーミングとなったのです。1990年に発売された「ファットボーイ」は、映画「ターミネーター2」に登場し一躍人気モデルに。現代の技術でスプリンガーフォークを復活させた「ソフテイルスプリンガークラシック」などもファンから熱心線を浴び続けています。

リアサスペンションをモノショック化した新設計ソフテイルフレームもまた、リアサスペンションは外から見えないよう配置されています。なので、クラシックテイストを強調したモデルでは昔ながらのスタイルも受け継ぐことが可能となっています。
しかし、最大の魅力は軽量化されたシャシーと強化された足まわりによって飛躍的に向上したスポーツ性能です。従来では期待できなかった旋回性能や高速走行でのコンフォート性など、“走り”において生まれ変わったソフテイルは卓越したポテンシャルを誇っているのです。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS