新型スズキ・カタナは写真より現物! 眺めるより乗れ!〈四輪エディターによる二輪試乗記〉
- 2019/06/26
- MotorFan編集部 小泉 建治

2019年5月末に日本でも正式発表された新型カタナに早くも乗る機会を得た。普段は四輪記事を担当している筆者が、ひとりのバイク好きとメディア関係者の中間的な立ち位置からカタナの魅力を探る。
REPORT●小泉建治(KOIZUMI Kenji)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA "Anita" Shunsuke)
「スタイル」ではなく「精神」を受け継いだ
カタナと言えば初代のロー&ロングなシルエットのイメージが強かったから、最初に新型カタナを写真で見たときは今ひとつピンとこなかった。短くて腰高で、おまけにアップハンである。カタナとセパハン、そしてカタナ狩り───このエピソードは多くの人の知るところだからここでは省くが、新型カタナのアップハンを見た瞬間、多くの人がハンドルをモディファイするのだろうと思った。

ところが2019年3月の東京モーターサイクルショーで実物を見たとき、写真とはずいぶんと印象が違うと感じたのである。想像以上にボリュームがあって迫力に満ちている。とりわけタンクのワイド感がすごい。ハンドルの幅もかなり広い。
腰高で短いシルエットのおかげで、写真ではスケール感が掴めなかったのだろう。
そしてタンクのサイドに入った切れ込みの立体感が鮮烈だ。あらゆる点において初代カタナのデザインが秀逸だったことに異論はないが、このタンクサイドの造形は新型の勝ちだろう。もちろんこれは成形技術の進歩の恩恵にほかならないのだが。
スパッと切り落とされたテールは極めて現代流のストリートファイター風で、欧州メーカーのライバル勢と見比べても主張は強い。

新型カタナは初代カタナの「リバイバル」ではない。
初代カタナが前衛的なスタイルをまとって登場したように、その精神を引き継いで新しいスタイルを切り拓いた、いわば「正常進化した姿」なのだ。
そう理解するのに時間はかからなかった。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS