♯1 レッドブル・エアレースを振り返る 「常識はずれの規模。エアレースの裏側」
- 2019/08/19
- MotorFan編集部

今シーズン、幕張のレースをもってして終了が決定したレッドブル・エアレース。パイロンを使ったレースの方式や都会でのレース開催など、すべてが斬新。最盛期には世界中で数億人の人がレースを視聴するほどの人気だった。
飛行機イベントの常識を覆してしまったこのイベントを実現させるためには、様々な取り組みが行われてきた。
今回はそんなレッドブル・エアレースの裏側をご紹介することにしよう。
REPORT●後藤 武
PHOTO●レッドブル/後藤武
かつてなかったコンセプト「イベントを都心部へ持ち出す」
これまで飛行機のイベントは、飛行場で開催されることがほとんどだった。その為、観客は遠くに出かけなければならず、観るための設備も整っていなかった。しかしそれではマニアしか訪れない。もっと多くの人達に観てもらうためにはどうすれば良いか。そこで出た答えが「イペント自体を都市部で開催する」ということ。レッドブル・エアレースのコンセプトは、そんな発想から生まれた。
飛行機がぶつかっても問題のないパイロンの開発
いくら都市部で開催してもレース自体がエキサイティングなものでなければ人は集まってこない。最新のエアロバティックス機が持つ性能とパイロットの技量を最大県に発揮させ、人々を魅了するために考えられたのが、パイロンを使ったコースでのタイムアタックだった。
そんな考えから生まれたのがエアで膨らませるパイロンの開発だった。風が吹いても倒れたりしない剛性を持ち、飛行機が接触しても機体にダメージを与えない。そんなパイロンがあれば、様々なところでレーストラックを設営することが可能になる。
パイロンが完成したらクルマの屋根に飛行機の主翼を取り付けて衝突させ、ダメージや機体に与える衝撃がどれくらいになるかをテスト。十分に安全だという数値は出たが、最終的には飛行機での衝突実験が必要だった。ここで。テストパイロットとなったのが、ピーター・ベゼネイ(エアレースからは2015年に引退)だった。こうしてテストと思索がなんども繰り返され、レースに使用できるパイロンが完成したのである。

パイロンは当初円筒形だったが、風に対しての強さや安全性を高める為の改良が加えられ、現在のような円錐形に進化していった。
最新のパイロンは、いくつかのパートを特殊なファスナーでつないでいるため、仮に機体が接触して切れたとしても数分で補修される。パイロンカットがあってもレースが大幅に遅れるようなことはない。

ブロードキャティング技術の開発

レッドブル・エアレース人気をブレイクさせたのは、独自に開発したブロードキャスティングによる部分が大きい。エアレースを最も魅力的に世界中の人に知ってもらう為、専門のスタッフ達が、その場で撮影と編集を行い、エアレースを世界中に放映したのである。

衝撃的だったのはヘリコプター「レッドブル105」による「シネフレックス」カメラを使った空撮映像。スタートするレース機を追尾したり、コースの近くや上空から、今まで見たこともないような映像を撮影した。
また、ライバルとの差がわかるように相手機をゴーストというシルエットで表示。あたかも2機が競り合っているかのような映像をリアルタイムで会場やテレビで放映した。この映像にはレッドブルが独自に開発したCG技術が採用されている。多くの人が夢中になったのは、こういった仕掛けがあったからだった。
レース毎にイベントごと移動する
いくらレースを都市部で開催したくても都合の良い場所に使用できる空港があるとは限らない。レースを管制する為には、トラックを一望できる管制塔も必要だ。これに対してもレッドブルが出した答えはシンプルだった。空港やレース会場を都市部に作り上げてしまえばいいのである。
レースタワー、管制塔、ホスピタリーブース、メディアラウンジ、VIPラウンジ、格納庫などレースに必要なすべての設備は一から開発されることになった。すべての建造物はアルミ合金で作られており軽量で分解が可能。開催される場所の広さに応じて、様々な形に組み立てることができる。
レースが終了するとこれらの設備は解体され、7機のジャンボジェット輸送機によって次の開催国に運ばれる。現地ではスタッフ達が12日間をかけ、綿密なテストを行いながら次のレース会場と空港を作り上げて行く。
これらの設備がある為、パイロット達はどの国に行っても、体調も万全に整えることができ、同じ環境でレースに取り組むことができるのである。
幕張のレースでも空を飛ぶ飛行機だけでなく、その施設にも目を向けていただきたいと思う。かつてないエアレースを実現させる為、どれだけ多くの労力が注ぎ込まれたかを感じることができることだろう。それを自らの目で確かめることができるのも今回のレースが最後なのである。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS