新春スペシャル エンジン博士 畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」② 『もう電気自動車リーフの出番はなくなった』畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」② 日産ノートe-POWER
- 2018/01/02
-
Motor Fan illustrated編集部

マツダでミラーサイクル・エンジン開発を主導したエンジン博士の畑村耕一博士(エンジンコンサルタント、畑村エンジン開発事務所主宰)が、2018年のスタートにあたり、「2017年パワートレーンの重大ニュース」を寄稿してくださった。パワートレーンの現在と未来について、プロの見方を聞いてみよう。第2回は、『地球にやさしいハイブリッドにEVの素晴らしい走りを加えたシリーズハイブリッド』、つまり日産・ノートe-POWERについて、だ。

『日本のエンジン技術の危機が迫っている』畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」①は、こちら
SKYACTIV-X どうしてマツダだけがHCCIを実用化できるようになったか 畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」③
『電気自動車は本当に地球にやさしいか』畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」④
『2050年を見据えた2030年までのパワートレーンの進むべき道』畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」最終回
「自動車用パワートレーンの主役はエンジンであることに変わりはない」ものの、「電動系の効率が向上するので、ストロングハイブリッドはシリーズハイブリッドに移行する」(『図解自動車エンジンの技術』/ナツメ社)というのが、筆者が予測する2030年のパワートレーンの姿である。シリーズハイブリッドは伝達効率が悪いのでしばらくは無理だろうと思っていたところに、アコード・ハイブリッドが出てきて、ちょっと待てよ、シリーズで行けるのではないかと思い始めた。そうしたら、シリーズハイブリッドを採用した日産ノートe-POWERが早くも出てきたので驚いている。

ノートe-POWERは基本的に、リーフの電動コンポーネントを流用している。新しい技術は何もない。フロントに搭載した横置きエンジンの隣に駆動用モーターとジェネレーターを配置しているが、エンジンを発電機として割り切るなら、駆動用モーターとセットで配置する必要はない。駆動用モーターを切り離してリヤに置いてもいい。
ノートe-POWERがそうせず、2モーターのシリーズ・パラレルハイブリッドと同様のレイアウトとしているのは、開発当初はエンジン直結モードを考えていたからだろう。高速域はエンジン直結で走った方が、効率は良くなるのは日産も承知のはず。コストもあるだろうが、直結モードを持つと「ホンダのシステムと一緒」と言われるのを避けたかったのかもしれない。このクラスのクルマを使う人の7割は市街地を走るというデータが得られたこともあったし、高速域をモーターだけで走っても燃費はそんなに悪くないことがわかり、思い切って割り切ったのだろう。いずれ、直結モードを持ったシステムも出てくるはずだ。

欧州で適用される超高速モードは別にして、2018年からの採用が予定されているWLTPの場合、国内のモードなら15kW程度の出力があればカバーできる。ノートe-POWERが積む駆動用モーターの最高出力は80kWで、ジェネレーターの最高出力は55kW。電池の出力は公表されてないが、25kWくらいは出せるだろうから、街中の走行はエンジンを掛けなくでもほぼカバーできるはず。ところが実際に走ると、よくエンジンが掛かった。発進しようと思ってブレーキを離した途端、エンジンが始動して2〜3秒で止まることもあったり、結構頻繁にエンジンは掛かる。
そのエンジンは、ミラーサイクルを適用しているものの、容積比は12.0でミラーサイクルとしては軽い。14.0とか15.0にすればもっと効率は高くなるが、そうするとトルクが出ないので、回転を上げる必要がある。回転を上げるとうるさいため、ほどほどに抑えたい。エンジンは2300rpm付近で回るのが基本だが、走行音にかき消されてエンジン音は気にならない。アクセルの踏み込みと連動させて回転を上げるなど、制御も上手にやっている。純粋に電動モーターによる駆動なので、加速のG波形に見られるようにEVの素晴らしい走り感を味合うことができる。
モードを切り換えるとテスラ・モデルSやBMW i3のようにアクセルペダルだけで速度をコントロールできるが、慣れると乗りやすいし、理に適っている。今まではメカの都合で仕方ないからアクセルとブレーキに分かれていたのであって本来はこうあるべきなのだ。
e-POWERが商品として成立するなら、次はシリーズハイブリッド専用エンジンを搭載したい。エンジンは振動が少なく、超ロングストロークにして高効率にできる対向ピストンエンジンの出番になる。原理的にバランスの良い対向ピストンエンジンは少数気筒(1または2)でも利用できる。エンジン形状が大きく変わるが、駆動用モーターと機械的に結合する必要はないので、エンジンとジェネレーターをフロントにおいてモーターをリヤのトランクルーム下に置いてリヤ駆動にできる。その逆も可能だ。
EVの魅力は、走行中のCO2排出量がゼロで地球にやさしいことではなく、走りの素晴らしさにある。ガソリンで走って電動の良さを味わえるようにしたら、シリーズハイブリッドになった。EVを長年やってきた日産だからわかったのだろう。電動の良さは“走り”だと。EVの煩わしさとCO2排出量のことを考えると、もう電気自動車リーフの出番はなくなったように思う。
(その③に続く)SKYACTIV-X どうしてマツダだけがHCCIを実用化できるようになったか
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
株式会社エクスモーション
エキスパートエンジニア
年収
500万円〜700万円
勤務地 東京都品川区大崎2-11-1 大崎ウィズタワ...
この求人を詳しく見る
TI Automotive Japan株式会社
アプリケーションエンジニア<HV向けサーマル製品>
年収
500万円〜800万円
勤務地 愛知県名古屋市中区千代田4-23-2
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社エクスモーション エキスパートエンジニア
年収 | 500万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都品川区大崎2-11-1 大崎ウィズタワ... |
TI Automotive Japan株式会社 アプリケーションエンジニア<HV向けサーマル製品>
年収 | 500万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市中区千代田4-23-2 |
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイント大...
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? 令和...
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

日産 ノート
e−パワー X
中古価格 168万円

日産 ノート
e−パワー メダリストアラモニ踏み間違い防止純正ナビETC
中古価格 137.8万円

日産 ノート
X DIG−S 禁煙 純正フルセグナビ スーパーチャージャー
中古価格 35.9万円

日産 ノート
15X ナビ CVT オーディオ付 スマートキー 電格ミラー
中古価格 12万円

日産 ノート
15X インテリキー CD再生
中古価格 42.1万円

日産 リーフ
G 【プロパイロット&全周囲カメラ付】
中古価格 199.8万円