台湾で急増中の電動スクーターその実力をサーキットで斬る! ヤマハ発動機が協業検討の電動スクーターGOGOROってナニモノ? サーキットで実力を検証してみた。
- 2018/10/20
- モト・チャンプ編集部

2018年9月、ヤマハ発動機が発表した「GOGORO(ゴゴロ)と台湾市場におけるEVビジネスでの協業に向けた検討を開始」というガイダンス。じつは今、台湾では電動スクーター「Gogoro」の人気が沸騰中だ。そもそもGOGOROとは一体なんなのか?そして、Gogoroの実力はどれほどのものなのか?モトチャンプ誌でおなじみのキッシー岸田が実際に台湾で確かめてきた!
PHOTO●やすこうちてつや(YASUKOUCHI Tetsuya)
REPORT●キッシー岸田 (KISHIDA Toshimasa)
取材協力●Gogoro
SPECIAL THANKS●Jack Ting
●ヤマハ発動機と台湾GogoroがEVにおける協業の検討を開始
https://motor-fan.jp/article/10005655
1分で分かるGogoro
Gogoro社は台湾で2011年設立。15年に7月に電動スクーター「Gogoro(現在はGogogro1に改名)」のデリバリーが開始された。16年8月には早くも販売台数1万台を突破し、17年5月にはGogoro2も登場。価格が抑えられたこのモデルが大ヒットし、1か月で1万5000台ものセールスを記録した。このGogoroが画期的だったのは、バッテリースタンドを各地に設置し、そこで充電済みのバッテリーに交換するシステムを採用したこと。これにより、バッテリーの充電時間の問題を見事に解決してみせたのだ。ちなみに日本では2月から石垣島でレンタルサービスがスタートした。
加速タイムは500ccのスクーターにも匹敵する。
台北市より約1時間の場所にある、極限サーキットにてGogoro社のテストが行われる。そんな情報をキャッチした私(キッシー岸田)は、早速台湾へ飛んだ。
年に何回か台湾を訪れるけれど、その度に街中でGogoroを見かける機会が急速に増えているのを実感していた。だから、Gogoroに乗れるチャンスを伺っていたんだけど、今回、いよいよそれが実現する。しかもサーキットで!
ということで、台湾の空の玄関口である桃園空港から極限サーキットへ直行して、早速試乗を開始。ここは何度もレースで走ったことがあるのだが、テクニカルなセクションが多く、コーナーからの立ち上がり加速が重要となる。また、ブレーキも多用するハードなコースだ。
Gogoroの主なラインナップは、2015年に発売された初代モデル「1」とその性能強化モデル「S」、そして17年発売の第二世代モデル「2」。まず試乗したのは、スタンダードのGogoro2だ。ゼロからの発進は電動バイクの最も得意なところで、スムーズかつ鋭い加速。もたつきなど皆無で、むしろ「速い!」と思わせるパワー感があって、ストレートもグイグイ伸びる。カタログデータによると、Gogoro2の0〜50mタイムは4.3秒。ノーマルの125㏄エンジンスクーターだと速くて5秒後半、500㏄スクーターでも約4.2秒というのが相場なのだから、速いわけだ。エンジン車のような駆動ロスがないが、エンジン車のような操作感覚で乗れるのもいい。
そして、倒立サスペンションなどが装着されたGogoro1系のテスト車両(メイン写真)に乗り換える。こちらの0〜50mタイムはなんと3.7秒台!SS1/32mileマシンのようにリヤサスをリジッド化していない街乗り仕様では、驚異的な速さと言える。
そして、このGogoro改の特筆すべき点は速さだけでなく、車体周りの剛性感もしっかりあるところ。サーキットというハードな環境でもガンガン攻められるのだ。台湾では市販スクーターの開発テストもサーキットで行われることが多いのだが、Gogoroも同社に勤務する台湾のトップライダーたちが精力的にテストを行っている。こうした開発姿勢によって、Gogoroはエコなだけではない、走っても楽しい電動スクーターに仕上がっているのだ。スクーターにうるさい台湾で人気が出るのも納得、の完成度である。

- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS