カブF号=空冷2スト49ccの自転車用補助エンジン 2ストのカブ!? 自転車と合体!? 希少な「カブF号」に乗った!
- 2018/12/09
- MotorFan編集部
1958年(昭和33年)に初代スーパーカブC100が発売。その6年前の1952年(昭和27年)、ホンダは老若男女を問わずに乗車できる、通称“バタバタ”と呼ばれた「カブF号」をリリース。実はスーパーカブC100が登場する前に、“カブ”は存在していたのだ。
REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
RIDING IMPRESSION●近田 茂(CHIKATA Shigeru)
撮影協力●ホンダコレクションホール/ホンダモーターサイクルジャパン
PHOTO●ホンダモーターサイクルジャパン/近田 茂
“バタバタ”の最高出力は1.0ps/3600rpm、最高時速は35km/h
ホンダが大きく飛躍したきっかけとなった代表的なモデルは、世界に誇るスーパーカブだろう。スーパーカブは、1958年(昭和33年)に初代スーパーカブC100が登場以来、年月を重ねるごとの着実に進化した。
2018年(平成30年)にはキャストホイールやフロントディスクブレーキを備えた豪華な「スーパーカブC125」が発売されるなど、今もなお多くの人々に支持されている。
「カブ」というネーミングが生まれたのは、「スーパーカブC100」ではなく、1952年(昭和27年)にリリースされた「カブF号」から。
カブF号とは、正確には“自転車用補助エンジン”のこと。市販の自転車に、重量約6kgのカブF号(補助エンジン)を組み合わせるというシンプルな構造で、庶民の生活にもすぐに浸透。2ストロークエンジンならではのサウンドから、カブF号は通称“バタバタ”とも呼ばれ、親しまれた。
別名“自転車オートバイ”とも呼ばれたカブF号は、全国的に爆発的なヒットとなり、スーパーカブC100に先駆けて、ホンダ躍進の基盤を築いた。
「Cub」のロゴが描かれた、赤いエンジンカバーが目印となるカブF号は、空冷2ストローク単気筒49cc(ボア40mm×ストローク39.8mm)。最高出力は1.0ps/3600rpm、最高時速は35km/hに設定(ともにカタログ値)。
駆動方式はチェーン。左右のペダルを両足でこぎ、タイヤを回転させて始動させるしくみだ。
カブF号を装着した写真の自転車は、山口自転車製。レトロ感に満ちたスプリング付きのサドル、左右に広がったハンドル、ワイヤー式ではなくアーム連動式の前後ブレーキを採用した「戦後間もない昭和のテイスト」が随所に伺える。
カブF号のポイントは、湯たんぽor水筒のような白いガソリンタンク。草刈り機のようなレバー式スロットルも、カブF号ならではの装備だ。
「カブF号」を発売するにあたり、ホンダは全国の自転車店に着目し、全国の約5万5000店の自転車販売店に「カブF号」の販売促進用ダイレクトメールを送付。前金と引き換えに、段ボール箱に詰めた「カブF号」を発送するという、当時としては革新的な方式で販売された。写真上は当時の発送方法を再現したものだ。
補助エンジンである「カブF号」の当時の販売価格は、2万5000円。「カブF号」の売れ行きは上々で、約1万3000店の自転車販売店が、ホンダの新たな販売拠点となった。
カブF号の成功で、ホンダは大型設備投資や新工場を建設。6年後に発売される、スーパーカブC100の大きな足掛かりにもなった。
- 1/2
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS