カブF号=空冷2スト49ccの自転車用補助エンジン 2ストのカブ!? 自転車と合体!? 希少な「カブF号」に乗った!
- 2018/12/09
- MotorFan編集部
昭和の大らかさが窺い知れるカブF号
当サイトでもおなじみのジャーナリスト・近田 茂氏にレポートしてもらおう。(以下、近田氏)
発売当時は、エンジン音から別名「バタバタ」とも呼ばれたカブF号。「自転車オートバイ」と言われていたのも懐かしい。男性はもちろん、当時は女性が運転していたのも多かったと記憶している。
補助エンジンを搭載した試乗車は、山口自転車製の実用車。業務用自転車とも呼ばれる、いわゆる荷物運搬用のヘビーデューティーなタイプだ。体感的に車重は、30kg前後あると思われる。
カブF号とは、自転車用補助エンジンを指す。カブF号は汎用型なので、別の自転車にも後付けできるのが、当時の大きなポイントであり、メリットとなった。
マシンにまたがって、車体を起こしてみる。パワーユニットはリヤタイヤ左脇の低位置にマウントされるためか、約6kgのエンジンの重量はさほど気にならない。
エンジンの始動は、ペダルをこぎながらの、いわゆる押し掛けスタート。操作方法は、ハンドル左手にあるレバーを親指で押しながらペダリング。レバー操作でクラッチが切れるので、まずはペダルをこいで発進する。
その後、レバーを離せばクラッチが繋がってクランキングされる。しばしペダルに抵抗を感じるが、そのうちにエンジンが始動。ペダルをこがなくても、リヤタイヤを回転してくれる仕組みだ。
ハンドル右側のスロットルレバーを調節すれば、まるでクルーズコントロールを設定したような走りになる。
もっとも“バイク”のようなパワフルさはないから、上り坂などでのパワー不足の時は、人力でペダルをこいでエンジンをアシストしてやればOK。あらゆる面で規制の緩かった、昭和20年代の大らかさが窺い知れる1台だ。(近田 茂)
- 前へ
- 2/2
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS