意外と多い? 日本語由来のネーミングを持つ日本製オートバイたち〈ニンジャ、カタナ、ハヤブサ……〉【二輪編】(19年1月21日更新)
- 2019/01/21
- MotorFan編集部

バイクの名前は数字やアルファベット表記が当たり前。となると、どうしても欧米系の言語をルーツとする車名が多くなる。英語はもちろんだが、ほぼローマ字読みできてしまうイタリア語やスペイン語も少なくない。しかし日本人が読みやすいということなら、日本語に勝るものはないはずだ。そもそもメーカー名は日本語なのだし、日本語の響きや漢字表記は海外で好まれるという事実もある。 というわけで、日本語由来の車名を持つオートバイを探してみよう!
オートバイの車名はアルファベットと数字の組み合わせが多く、クルマに比べてペットネームが極端に少ない。ただでさえそういった状況なのに、そのなかで日本語に由来のある車名を持つモデルはいったいどれだけあるのだろうか?
最初にお断りしておくと、戦前から1960年代にかけて、日本には雨後の筍のように数多のオートバイメーカーが生まれては消えていったという歴史がある。その数は100とも200とも言われている。それらをすべて把握するのは難しいし、当時の車名はメーカー名とモデル名の区別が曖昧で、日本語のメーカー名に排気量などを示す数字を付けるなどして、そのまま車名としているものも少なくなかった。
というわけで、ここでは現代まで生き残ったホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4大メーカーに絞って探していくことにする。
ホンダ・ベンリィ







語源は「便利」。源流は1953年に登場したベンリイJ型(当初は末尾の「イ」が大きかった)まで遡る。もともと単一モデルに付けられた車名だったが、次第に一連のシリーズ全体を指すブランド名のような意味を持つようになった。
ロードスポーツ、ビジネスモデル、オフロードモデルなどコンセプトは多岐に渡っていたが、現行モデルはスーパーカブと並ぶビジネスモデルという位置付けに落ち着いている。
ホンダ・カレン

「可憐」を語源としており、後のトヨタ・カレンと同名だが、あちらがCURRENなのに対して、本家のこちらはCARENとなる。スクーターの源流とも言える50ccのファミリーバイクだ。
ホンダ・ラクーン

「ラクラク乗れる」という意味を込めてネーミングされたレジャーバイクで1980年に登場した。50ccながらクルーザーのようなライディングポジションで、いまになって見れば最新のレブル250/500の源流にも思える個性的なデザインだった。
ホンダ・イーハトーブ

「イーハトーブ」とはまるでヨーロッパ系言語のような響きだが、宮沢賢治が生み出した造語で、「理想郷」を意味する。当然ながら日本語と見なせる。
デビューは1981年で、トレッキング走行はもちろん、ツーリングやトライアル的な走行にも応えられる用途の広いスポーツバイクとして開発された。エンジンは4サイクルの単気筒125ccの単気筒で、最高出力8.5psを発生した。
ホンダ・ズーク

スニーカーのように気軽に駆け回れる存在として、靴を意味する「ズック」を転訛させた造語。もともとズックは麻でできた布を意味するオランダ語を由来とするが、ランドセルやカステラと同様に、本来の意味から少し変化した形で定着した言葉という点においては日本語と見なすことができるだろう。
デビューは1990年で、所ジョージをCMに起用したことでも知られる。非常にシンプルなつくりで、販売価格は8万9000円(!)だった。
- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS