新型スズキ・カタナにも採用されているイージースタートシステムって何?〈GSX-R1000Rにも、SV650にも〉
- 2019/06/13
- MotorFan編集部 小泉 建治

スズキがさまざまな車種へ展開している「スズキイージースタートシステム」。新型カタナにも採用されているが、名前だけ聞いてもなんのことだかよくわからない。二輪専門誌などでも、なかなか取り上げられることはない。まぁ実際のところ、かなり地味な装備なのだが、あればあったでとっても便利なのも事実。そんな謎の装備の真実に迫る!(大袈裟)
まさか……キック式スターターじゃないバイクのこと?
「スズキイージースタートシステム」と聞いても、多くの人にとってはなんのことやらだろう。まさかプッシュボタン式スターターのこと? キックじゃないバイクのこと? そんなの当たり前なのに、今さらドヤ顔でイージースタートなんて言われても……。

いやいや、スズキイージースタートシステムはちょっと違うのだ。クルマと同じようにワンプッシュで掛けることができるのである。
バイクの場合、通常であればエンジンが掛かるまでスターターボタンを押し続ける必要がある。クルマでも、シリンダーに差し込んだキーを捻る昔ながらのタイプのスターターは、エンジンが掛かるまで捻り続けることになる。それと同じだ。
ところが新型カタナが採用している「スズキイージースタートシステム」であれば、クルマのプッシュボタン式と同様にエンジンが掛かるまで自動でスターターモーターを回し続けてくれるというわけなのである。

……いや、だから最初に「地味」だって断ったでしょ? そう、確かに地味である。
だが人間、一度ラクなものを味わってしまうと、なかなか元に戻れない。
筆者がこのイージースタートシステム付きのバイクで一日中走り回った翌日、他メーカーのバイクに乗り換えたときのこと。スターターボタンを押しても「キュッ」と一瞬だけスターターモーターが反応しただけでエンジンが掛からなかった。
そう、見事にイージースタートシステムに慣れきってしまっていたのである。

技術の進歩とは、こうした地味な努力の積み重ねである。それにイージースタートシステムを付けたところで、とくにライディングプレジャーが削がれるとか、重くなるとか、コストが跳ね上がるということもない。
実際、GSX-R1000RからGSX-R125まで、幅広い車種に装備されている。
「バイクなんだから押し続けるのが当たり前」ではなく「クルマにも付いているのだから、バイクにも付ければいい」───そんな発想に、スズキの良心を感じるではないか。
みなさん、新型カタナを試乗する機会があったら、ぜひともスターターボタンを「ちょこん」と押してみていただきたい。意外と感動しますから。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS