テクノロジー 314件
BMW M2/M3/M4のゲトラグDCT!:POWERSHIFT 7DCI700
【7DCI700】 スターティングデバイス 湿式多板クラッチ × 2セット ギヤ段 前進7段/後退1段 トルク容量 700Nm ギヤ比 1速 4.806 2速...
- 2019/05/03
- Motor Fan illustrated編集部
登場が早過ぎた? 世界初・直噴ターボエンジンの栄誉:三菱4G93ターボ
直噴エンジンといえば三菱自動車、そしてGDIの愛称である。さまざまな要因により表舞台から姿を消してしまったが、当時の直噴ブームのなかにあって...
- 2019/05/03
- Motor Fan illustrated編集部
SKYACTIVターボで代替されてしまったV6エンジン:マツダMZI
新しいエンジンが登場すれば、その裏では役目を終えてひっそりと退場するエンジンが必ずある。華やかな直噴ターボのSKYACTIV-G 2.5Tのデビューで代...
- 2019/05/02
- Motor Fan illustrated編集部
直噴NAの軽自動車! ダイハツ・ミラ(L250)のKF-VD型
軽自動車の直噴といえばワゴンR-RRを思い出すが、ダイハツも直噴の軽自動車を発売していた。果たしてどのようなエンジンなのだろうか。
- 2019/05/01
- Motor Fan illustrated編集部
モーターサイクルと触媒:厳しくなる排気規制にどう対応して魅力を維持していくか
高回転高出力を魅力のひとつとするモーターサイクル用エンジン。エンジンの挙動にライダーが敏感であり、商品性に直結するからこそ、フィーリング...
- 2019/05/01
- Motor Fan illustrated編集部
W型8気筒という奇策:狭角VをさらにV型に(フォルクスワーゲンのW型エンジン)
新しい高級車像を提唱するには、新しいエンジンがふさわしい。そしてフォルクスワーゲンには新しい狭角V6があった。これを2気筒切り落として2基向...
- 2019/04/28
- Motor Fan illustrated編集部
SKYACTIV-Dの登場以前、マツダのディーゼルはどうだったか
ディーゼルエンジンを日本市場で見事に復活させたマツダのSKYACTIV-D。しかしマツダのディーゼルエンジン技術はD 2.2でいきなり花開いたわけではな...
- 2019/04/27
- Motor Fan illustrated編集部
BMWのツインパワー・ターボ・エンジンとツインスクロールとツインターボとシーケンシャルターボの違い
BMWの「ツインパワー・ターボ」とはどのようなシステムか、ご存じだろうか。ターボがふたつあるわけではないのがややこしいところ。
- 2019/04/27
- Motor Fan illustrated編集部
ユニットハブはどのように進化してきたか──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第22弾
新型車の技術取材をしていると「フリクション低減のために、第3世代のユニットハブ(またはハブ3)を採用しました」という話をよく聞くようになっ...
- 2019/04/25
- Motor Fan illustrated編集部
トロイダルCVT、世界初のダウンサイジング過給エンジン……平成を振り返る:日本の誇る自動車技術六傑
平成が終わろうとしている。三十余年間に登場した、強く印象に残る機構を備えていたクルマを振り返ってみる。MotorFanTECH編集長が、テクノロジー...
- 2019/04/24
- Motor Fan illustrated編集部 萬澤 龍太
いすゞ・NAVi5は本当に失敗作だったのか(最終回)世界初のバイ・ワイヤー技術搭載の意義と成果
今から30年前、いすゞ・アスカに搭載され登場を果たしたNAVi5。New Advanced Vehicle with Intelligentの頭文字をとって名付けられた同システムは...
- 2019/04/20
- Motor Fan illustrated編集部
いすゞ・NAVi5は本当に失敗作だったのか(その3)世界初のバイ・ワイヤー技術搭載の意義と成果
今から30年前、いすゞ・アスカに搭載され登場を果たしたNAVi5。New Advanced Vehicle with Intelligentの頭文字をとって名付けられた同システムは...
- 2019/04/19
- Motor Fan illustrated編集部
いすゞ・NAVi5は本当に失敗作だったのか(その2)世界初のバイ・ワイヤー技術搭載の意義と成果
今から35年前、いすゞ・アスカに搭載され登場を果たしたNAVi5。New Advanced Vehicle with Intelligentの頭文字をとって名付けられた同システムは...
- 2019/04/18
- Motor Fan illustrated編集部
メカニズムに注目して新型プジョー508を試乗する──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第21弾
新型プジョー508の試乗会に参加した。御殿場での開催、箱根方面でのボディ/シャシー性能を存分に試せると思ったが——あいにくの荒天。しかしそのシ...
- 2019/04/14
- Motor Fan illustrated編集部
いすゞ・NAVi5は本当に失敗作だったのか(その1)世界初のバイ・ワイヤー技術搭載の意義と成果
今から35年前、いすゞ・アスカに搭載され登場を果たしたNAVi5。New Advanced Vehicle with Intelligentの頭文字をとって名付けられた同システムは...
- 2019/04/13
- Motor Fan illustrated編集部
ブラシレスモーター@パワステの威力──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第20弾
新しくデビューした日産デイズは電動パワーステアリングのアシストモーターにブラシレスモーターを採用した。これにより、多くの美点が生まれる。...
- 2019/04/12
- Motor Fan illustrated編集部
世界最強の鋳鉄ブロック——豊田自動織機のディーゼルエンジン 陸の王者、トヨタ・ランドクルーザーの心臓部
わずかでも小さく、少しでも軽く——エンジン技術者はここにこだわる。しかし、優れた設計を活かすも殺すも、すべて製造工程の「現場力」が頼みであ...
- 2019/04/06
- Motor Fan illustrated編集部
精緻可憐複雑怪奇? そのとき、THS(トヨタ・ハイブリッド・システム)はどのように動いているのか
トヨタのハイブリッドシステム:THS。シリーズ式でもパラレル式でもない、THS式とも言われる独創的かつ効率的な手段で、パイオニアながらあっとい...
- 2019/04/05
- Motor Fan illustrated編集部
エンジン技術の一大トレンドだった可変バルブリフトはなくなる?──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第1...
かつて、連続可変バルブリフト機構が流行った時期があった。それらは非常に手の込んだ構造を持ち、いかにも吸気のコントロールに優れていそうな雰...
- 2019/03/31
- Motor Fan illustrated編集部