BMWのバルブトロニック/トヨタのバルブマチック/日産のVVEL/三菱のMIVEC エンジン技術の一大トレンドだった可変バルブリフトはなくなる?──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第19弾
- 2019/03/31
-
Motor Fan illustrated編集部

かつて、連続可変バルブリフト機構が流行った時期があった。それらは非常に手の込んだ構造を持ち、いかにも吸気のコントロールに優れていそうな雰囲気を備えていた。ところが、「流行った時期」を過ぎてしまうとその後の動きがぱたりと止んでしまった。なぜ廃れてしまったのかを考えてみよう。
TEXT:安藤 眞(Ando Makoto)
ガソリンエンジンの熱効率を改善する技術のひとつに、連続可変バルブリフト機構がある。01年にBMWが「バルブトロニック」で先鞭を付けると、07年にはトヨタが「バルブマチック」で追随。以降、日産が「VVEL」を、三菱が「MIVEC」を発表するなど、一時は今後の省燃費技術として主流になるかのような様相を見せていた。
ところがバルブトロニックを除き、トヨタも日産も三菱も、最初に採用した系列以外のエンジンへの展開は行っていない。しかも、バルブトロニックが第2世代に進化したのを除いて、ほかの3社は次世代を発表する様子も見られない。連続可変バルブリフト機構は、なぜ下火になってしまったのだろうか。今回はそれを考えてみたい。


答えのカギを握るのは、「何のための可変リフトか」ということだと思う。
そもそも可変リフト機構の狙いは、スロットルバルブによる絞り損失の一掃だ。ガソリンエンジンは今のところ、理論空燃比(ガソリン1:空気約14.7の質量比)で燃やさないと具合が悪い。そこで部分負荷時にはスロットルバルブで吸気量を制限するわけだが、これが吸気抵抗、すなわち絞り損失となる。
これを吸気バルブのリフト量と作用角でコントロールできれば、スロットルバルブは必要なくなり、絞り損失は発生しない。吸気バルブが閉じたあとは、ピストンは負圧に逆らいながら下降するが、上昇に転じれば負圧はピストンを元の位置に引っ張り上げる力になるから、「行って、来い」で損失にはならない。
このように、目的が「絞り損失の低減」であるなら、手段はバルブリフトの連続可変でなくても良いわけで、もっと低コストでできる方法があれば、それに越したことはない。

そこで思い当たるのが、EGR(排ガス再循環)量の増大と、吸気弁遅閉じミラーサイクルだ。EGRはもともと、NOx低減対策として考案された技術。比熱比の小さい(温まりにくい)排ガスを吸気と一緒に吸わせれば、燃焼温度が低下してNOxの生成が少なくなるからで、考案されたのは40年以上、前。今でもディーゼルエンジンでは、NOx低減のために使用されている。
一方のガソリンエンジンでは、三元触媒が発明されて以降、EGRを使うことなくNOxの浄化が可能になった。だから、しばらくお蔵入りしていたのだが、近年、絞り損失低減のために、使用するエンジンが増えてきている。

排ガスを吸気に戻すということは、吸入気体そのものの体積が増えるから、その分だけ絞り損失は小さくできる。しかもEGRに負けないように新気を吸入するには、スロットルバルブを余計に開ける必要があるから、そこでも絞り損失の低減が稼げる。
EGR率をあまり高めてしまうと、酸素濃度が低下して失火してしまうが、そこは筒内直噴や高タンブル吸気ポートなどの採用によって克服され、今や最大EGR率は25%を超えるようになった。これと吸気弁遅閉じのミラーサイクルを併用すれば、バルブリフトを可変にせずとも、常用域での絞り損失は大幅に低減できる。
しかもEGRによって燃焼温度が下がれば、シリンダー壁面との温度差が小さくなって、冷却損失が少なくなる。さらに、酸素濃度が減った分だけ自己着火も起こりにくくなるから、領域によっては点火進角が稼げ、ここでも熱効率を改善することができる。このように、吸気弁のリフト制御では得られないメリットまで出てくるのである。

となれば、わざわざ複雑な機構を追加して吸気弁のリフト制御を行なう旨みは無くなってしまう。特にこれから、超リーンバーンと大量EGRで回せるHCCI(予混合圧縮着火)に移行していくことになれば、ますます吸気弁リフト制御の出番はなくなってしまう。BMW以外のメーカーが積極的でなくなったのは、こうした理由からだと、僕は考えている。
バルブトロニックを使い続けてきたBMWが、今後この技術をどう生かしていくのか(はやまた止めてしまうのか)、興味の持たれるところである。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
マツダ株式会社
電子制御システム開発<ハイブリッド自動車>
年収
400万円〜800万円
勤務地 広島県安芸郡府中町新地3-1
この求人を詳しく見る
ガイオ・テクノロジー株式会社
車載ソフトウェア開発支援
年収
400万円〜650万円
勤務地 愛知県
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

マツダ株式会社 電子制御システム開発<ハイブリッド自動車>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1 |
ガイオ・テクノロジー株式会社 車載ソフトウェア開発支援
年収 | 400万円〜650万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県 |
学生フォーミュラ2019:全車両カタログ
E27:神奈川工科大学
E21:National Taipei University of Technology
E26:日産京都自動車大学校
E18:National Cheng Kung University
E25:成蹊大学
E3:豊橋技術科学大学
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gクラス...

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラスの...
PR

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348万円...

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現る【...

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー! 3...

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダーのカ...
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? トラ...

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検証!...
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!【交...
