環境/社会/法規 10・15モード ten-fifteen mode
- 2019/05/07
日本において、現在採用されている排出ガス量を測定する試験モードをいい、GVW3.5t以下のガソリン、LPG車、および、GVW2.5t以下のディーゼル車の排出ガス規制に採用されている試験法をいう。10・15モードは1991年から採用され、クルマの市街地走行を代表する従来の走行パターン(10モード、最高速度40km/h)に高速走行を代表する走行パターン(15モード、最高速度70km/h)を加えた走行モードである。10・15モードによる試験は、クルマをシャシーダイナモメーター上にセットし、エンジンが暖機された状態から運転を開始して、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物などの排出量を測定し、g/kmの単位に算出するものである。
-大車林自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
ボッシュ株式会社
若手リーダー育成プログラム
年収
300万円〜550万円
勤務地 神奈川県横浜市
この求人を詳しく見る
マツダ株式会社
研究開発担当<電動車の電池及び電池システムの研究開発>
年収
400万円〜800万円
勤務地 広島県安芸郡府中町新地3-1広島本社への...
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

ボッシュ株式会社 若手リーダー育成プログラム
年収 | 300万円〜550万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市 |
マツダ株式会社 研究開発担当<電動車の電池及び電池システムの研究開発>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1広島本社への... |