TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 charging performance 充電性能 充電する際の時間経過と電圧、電流、電力などとの関係をいう。ユーザーの立場からはとくに充電完了までの時間が重要である。 環境/社会/法規 produciton at factory overseas 海外生産車 日本の自動車メーカーの海外工場で生産されたクルマのこと。海外生産車は車両の外観やスタイリング、あるいは諸元では日本圏内で生産されるものと近似する点はあるものの、対象とする市場の法制度や車両規定に合... 環境/社会/法規 limited genuine parts 準標準部品 純正部品の代わりと認めるもの。エンジン、トランスミッションの再生品、日産ではグリーン・パーツと呼ぶ。 環境/社会/法規 information highway 情報ハイウェイ 21世紀の高度情報通信社会の構築に向けて整備が急がれている全国的な光ファイバーネットワークのこと。アメリカのクリントン政権が発表した「情報ハイウェイ」構想、でアメリカ再生の象徴となった。高速道路では... 環境/社会/法規 G mark Gマーク 1957年、通商産業省(現・経済産業省)が創設した優秀デザイン選定制度によって、意匠奨励審議会が優良品と認めた商品に認可するマーク(グッドデザイン賞、Gマーク商品)。毎年1回、企業からの応募に基づいて選定さ... 環境/社会/法規 internal connection diagram 内部結線図 電気回路または電子回路を内蔵した製品や、装置の内部の配線状態を表す記号化された表示の設計図面をいう。製品や装置の製作、保守メンテナンスには、なくてはならない図面である。クルマにおいては照明回路、警... 環境/社会/法規 three-liter car 3リッターカー 3Lの燃料で100km走れる(33.3km/L)超低燃費車をいう。1993年にアメリカ政府が発表した教書「経済成長のための技術政策」のなかに、2004年の最終目標として、具体的には100kmを3Lの燃料で走ることが掲げられた。そ... 環境/社会/法規 check specification 仕様確認 部品や設備の出来栄えを評価するときに、そのものが仕様どおりにきちんとつくられているかどうかを照合し確認すること。仕様とは材料、製品、工具、設備などについて、要求する特定の形状、構造、寸法、成分、能... 環境/社会/法規 roof rack cap ルーフラックキャップ ボディのルーフを装着する部分の凹部をカバーするキャップ。ラック未使用時にごみ、枯れ葉などの侵入を防ぐ。各メーカー別、並びにモデル別に、ルーフキャップの形状、構造はさまざまなタイプが採用されている。 環境/社会/法規 vehicle posture 車両姿勢 車両を水平面に置いたときの路面との距離、傾きのこと。前下がり、後ろ上がり、尻下がり、腰高、タイヤとホイールハウスの隙間大などと表現され、車両のスタイリングと同様に重要な項目である。評価は空車状態、... 環境/社会/法規 turn-in ability 回頭性 クルマが車体の向きを変える速さや、そのコントロール性をいう。物理量としては、ほぼヨーレートやヨー角加速度が該当する。回頭性がよいと、きびきびした動きでスポーティな感じになるが、反面、落ち着きがなく... 環境/社会/法規 table of modified items 変更概要一覧表 認可(指定を含む)または認定を受けたクルマについて変更にかかわる申請を行う場合、国の審査部署に申請内容を説明するための変更概要を記載した書面をいう。申請書などの提出に関する規定では、提出の際、申請内... 環境/社会/法規 trucks; commercial vehicles 商用車 荷物を積載し、それを運搬するための物品積載設備のあるクルマを総称して商用車またはトラックと呼ぶ。道路運送車両法上、クルマの種別ではサイズまたはエンジン排気量により、普通自動車、小型自動車、軽自動車... 環境/社会/法規 gusset ガセット 鋼板部材の接続する箇所に補強部品として用いる板材で、フレームなどには数多く用いられている。ジョイント部分は応力が高いのでガセットを3角形または台形形状にして応力を分散させている。もっとも代表的な例は... 環境/社会/法規 oil shale オイルシェール 藻類などが分解されてできた有機物に富む堆積岩で、その資源量は石油に匹敵すると考えられている。油分の抽出がオイルサンドより容易で、抽出油は石油より軽質成分が多い(つまりガソリン精製向き)といった特徴を... 環境/社会/法規 after-service アフターサービス 納車後の点検、補修作業が基本だが、定期点検や車検、リコールなどの案内に加えて、顧客の安心感、信頼感を高めていく役割を担う。次期代替車購入にまで結び付けるディーラーの大切な作業。チャイルドシートの選... 環境/社会/法規 harmonious control system for platoon driving 車群協調走行システム 複数の車両がプラトーン走行を行う際、先頭車の加減速などの動作を、後続車に車車間通信によって伝え、各車がそれに連動しておのおのの位置で必要とされる加減速などの動作を協調して行い、一定の車間距離を保っ... 環境/社会/法規 orbis オービス 「自動で速度取り締まりを行うカメラ装置」の通称。アメリカのボーイング社が開発した自動速度取締機・オービスⅢを東京航空計器がパテント輸入し、初めて日本に導入したのは1973年のこと。以来、オービスは同種の... 環境/社会/法規 efficiency's through weight reduction 軽量化効用 クルマが軽くなると最高速度、加速性能、燃費、操縦安定性、ブレーキ、乗り心地、機器の操作性、駐車性、サービス性などに直接的、間接的に効用がある。衝突安全面からも軽いほうが、エネルギー吸収量が少なくて... 環境/社会/法規 luggage offset 荷台オフセット クルマをサイドから見て、荷台の中心線と後輸の中心線との距離をいう。荷台中心線が後輪より前にあればプラス、後ろにあればマイナスという。 環境/社会/法規 1353件中1-20件を表示 1 次へ