TOP 自動車用語集 大車林 ドライブトレイン 大車林の「ドライブトレイン」のキーワード709件 transfer gearbox; transfer box 動力分配装置 4輪駆動車など、多軸駆動車の各車軸へ動力を分配する装置。通常、トランスミッション後方にトランスファーを取り付け、複数の推進軸により各車軸に駆動力を伝達する。一般にオフロード用4輪駆動車には、高速と低... ドライブトレイン load rating 動定格荷重 軸受け(ベアリング)の寿命に関する用語で、100万回転で定格寿命が得られるような、軸受けにかかる方向と大きさが一定の荷重をいう。ここでいう定格寿命とは、一群の同じ軸受けを同じ条件で運転したとき、そのうち... ドライブトレイン thigh support adjuster サイサポートアジャスター サイサポートの調整機構。レカロシートなどの一部のシートで採用されており、座面の前端部を伸縮式にしたタイプや、座面の角度を変えるタイプが多い。3代目トヨタ・セルシオは座面全体を前後させるタイプを採用し... ドライブトレイン upshift アップシフト 変速機で低速段位から高速段位へ変速することをいう。ATの場合は、自動でアップシフトするスケジュールアップ、加速後アクセルを全閉にしアップシフトさせるバックアウト、手動でアップシフト操作するマニュアル... ドライブトレイン parking mechanism パーキング機構 AT車のシフトレバーをPレンジにしたときに、車輪が回転しないようAT内部で回転をロックする機構をパーキング機構という。AT出力軸にパーキングギヤがスプライン嵌合し、それに噛み合うパーキングポールが、Pレン... ドライブトレイン wiper deicer ワイパーデアイサー ワイパーのブレードが、降雪や氷結でガラス面に固着した状態で、ワイパーのスイッチをオンすると、モーターが強制固定されたままで電圧が印加された状態となり、モーターアーマチュアの焼損事故に至る場合がある... ドライブトレイン high reduction gear ratio 高減速ギヤ比 トラックやトラクター(トレーラー牽引車)などで、重量物積載時には変速機や終減速機のギヤ比は通常走行のレベルよりも大きくする必要があり、この場合のギヤ比をいう。トラックやトラクター、クロスカントリー型S... ドライブトレイン waterway driving test; flooded road water intrusion test 冠水路走行試験 豪雨時に、排水不良により路面が冠水した、あるいはガード下や立体交差下のように路面の下がった凹部が水没した道路のような水路を走行する試験をいう。試験は平坦路で、冠水量が50~150mmの水路を通常に近い車速... ドライブトレイン converter assembly performance コンバーターアッシー性能 トルクコンバーターの単体性能のことで、横軸はスリップ比(出力軸回転数÷入力軸回転数の比)で、縦軸はトルク比(出力軸トルク/入力軸トルクの比)や、効率(トルク比×スリップ比)、容量係数(入力軸トルク÷入力回転... ドライブトレイン reverse リバース ATやMTにおける後進用の変速位置のこと。ATでは、Rレンジということが多い。MTのリバースポジション(後退位置)は、シフトパターンの標準化により4速の右横、6段の場合は6速の右横である。以前は2速の左横で、2速... ドライブトレイン driven gear ドリブンギヤ 2つの歯車が噛み合っている場合に、駆動される側の歯車(被駆動歯車)をいう。相手の駆動歯車はドライブギヤという。FR車のMTにおいて、1~5速の各歯車は、副軸の各歯車がドライブギヤになり、それに噛み合う主軸上... ドライブトレイン wet clutch 湿式クラッチ クラッチ本体の中に油を入れ、摩擦が油の中で起こることによって、冷却効果と摩擦面保護をしているクラッチ。ATや2輪車用として用いられる。とくに常用回転数の高い2輪車では、クラッチフェーシングの耐久性を向... ドライブトレイン center differential clutch センターデフクラッチ センターデフ式4WD車の、前後輸の差動を制限するクラッチである。一般にディファレンシャルギヤは、差動を許容させる機能から、片輪がスリップすると反対側車輪も駆動力を伝えることができなくなる。同様にセンタ... ドライブトレイン spiral bevel gear 曲がり歯傘歯車 歯筋(歯幅)方向にねじれ角をつけた、傘形状の歯車のこと。すぐ歯よりも曲がり歯にすることで噛み合い率が上がり、歯車騒音や耐久性が向上する。終減速機の歯車として使用され、ハイポイドギヤに比べると歯筋方向... ドライブトレイン reduction gear ratio 減速比 通常、歯車による速度変換の比をいう。噛み合う2つの歯車の歯数の比で表される。車両の場合では、変速機およびデフのギヤ比をいう。変速機の各段の減速比とデフ比(最終減速比)の積をトータル減速比と呼び、数値が... ドライブトレイン adjustable headrest 可倒式ヘッドレスト ワンタッチで前に倒せる機構をもったリヤシート用のヘッドレスト。ボルボV70では、リヤ窓側2席のヘッドレストはストラップを引っ張ってワンタッチで簡単に前に倒すことができ、センターのヘッドレストはシートに... ドライブトレイン banjo type differential バンジョー型ディファレンシャル アクスルハウジングのタイプのひとつにバンジョー型があり、それに取り付けられるような形をしたデフのこと。そのアクスルハウジングは、中央部にデフを取り付ける穴を設け、取付け面をフラットにし、デフキャリ... ドライブトレイン propeller shaft torque fluctuation プロペラシャフトトルク変動 プロペラシャフト十字軸形継ぎ手の折れ角により回転変動が発生、それに伴ってトルク変動が発生することをいう。例えば、車体側の慣性モーメントは大きいので、デフのリングギヤは一定回転でまわろうとし、プロペ... ドライブトレイン powerplant bending パワープラントベンディング エンジンと変速機が一体となって、棒のように曲げ振動をすることをいう。FR車はエンジンと変速機を結合した長さがFF車よりも長く、プロペラシャフトやリヤサスペンションとの連成があり、曲げの共振周波数は1次や... ドライブトレイン kickdown switch キックダウンスイッチ AT車でアクセルを全開にして急加速したい場合に、アクセルストロークで8分の7開度以上でこのスイッチを作動させ、ATの制御装置(ECUあるいはバルブボディ)に信号を送り、シフトダウンさせるスイッチをいう。電子制... ドライブトレイン 709件中1-20件を表示 1 次へ