オーナー目線で勝手にインプレッション 連載第6回『よろしく! スズキ・ジムニーシエラ』 新型ジムニー直前特集・JB23W軽ジムニー&JB43Wシエラの相違点探し
- 2018/07/04
- MotorFanアーカイブ編集部 山口 尚志

ジムニーフルモデルチェンジ目前を記念して!
なぜかマニアックに末期型ジムニーの内外装解説!
「直前スペシャル」というほどスペシャルな内容でもないが、これまで(たぶん)あまり語られてこなかった、軽ジムニーとシエラの内外装の違いをここにまとめてみた。
暇つぶしにちょっとお付き合いいただければ幸いです。
TEXT●山口尚志(HISASHI Yamaguchi)
PHOTO●中野幸次(KOUJI Nakano):ジムニーJ23W ランドベンチャー
山口尚志(HISASHI Yamaguchi):ジムニーシエラJB43W
前回:連載第5回『よろしく! スズキ・ジムニーシエラ』 Panasonicナビ 取付け気苦労物語・180mmスペースにワイド200mmナビを入れる法 ~だからATになった~
新型ジムニー発表が近づいてきた。
2月から約4か月半の間、スズキラインナップの中で空白を置いていたジムニーが、いよいよ装いも新たにして帰ってくる。
このときこそ、わがシエラも本当の意味で旧型になるわけだ。
「ジムニーワイド」の名でいまのシエラが登場したのが1998年1月。
その9か月後の1998年10月に軽ジムニーが発表。
シエラにとっては20年6か月、軽ジムニーにとっては19年9か月を経た両車のモデルチェンジの1日前に、あらためて軽ジムニーとシエラの相違点を紹介したい。
そんなもんいまになって解説してどうすんだという声があろうことは承知も承知。
過去20年の間、軽ジムニーと乗用ジムニーを同じ土俵に載せて比較した雑誌は、弊社の雑誌も含めて存在しないと思う。
ならばその比較を紹介する今回のこのページで、JB23WとJB43W最後の花道を飾ってあげようではないか。
と、無理やりな決めうちをすることにし、今回は軽ジムニー、シエラの違いを、カタログでは語られないところにまで踏み込みながら語っていこう。
まずは外観から。
■軽ジムニー & ジムニーシエラ・外観比較
★フロント
ここまで何度も書いているとおり、ボディそのものは軽ジムニーもシエラも同じ。
外装樹脂パーツの有無で違いを出している。
すなわち、前後のオーバーハング量を増やした前後バンパーとホイールアーチを縁どるオーバーフェンダー、そしてその間を結ぶスプラッシュガード・・・これらシルバーに塗られたパーツで、軽ジムニーに対して全長を205mm、幅を125mm、それぞれプラスしたシエラとなっている。
正面に移って。

写真の軽ジムニーは特別仕様車・ランドベンチャーなので、グリルやドアミラーが特別あつらえとなっているが、本来の軽ジムニーは写真のシエラと同じグリルとなる。
また、この軽ジムニーは、バンパー下部に加飾がされているが、形状自体は標準の軽ジムニーと同じ。
正面から見たときの両車の違いは、バンパーおよび横にはみ出て見えるオーバーフェンダーなわけだが、これだけでもずいぶんシエラがお兄ちゃんに見えるから侮れない。
タイヤトレッド幅の90mm拡大も効いている。
★リヤ
リヤはこのようになる。

車幅以外の大きな違いは、後述するランプのほかに、タイヤサイズの相違によるスペアタイヤハウジングのサイズ、ナンバープレートの位置がある。
プレートは軽ジムニーが車両左側なのに対し、シエラはバンパー中央部をえぐった座面の中に設置。
スペアタイヤを背負っていること、ナンバープレートが下にあることから、車両の一部を写しながら車両後方を中継するカメラの設置場所が皆無に近い。
全長が短いし、運転席からリヤガラスが近いので、実際のバックで困ることは少ないだろうが、カメラがほしい人は妥協しながらの設置となるかもしれない(車両一部が映らない場所に置く、リヤガラス内側に設けるなど)。
★アプローチ&デパーチャーアングル
バンパーの突出量の違いでアプローチ&デパーチャーアングルが異なるのはお察しのとおり。
ジムニーという車両キャラクターからして疑問なのは、シエラのナンバープレートの位置。
プレート下端がフロントバンパー最下部よりも下にはみ出ている。
大きな石をまたぐ際、場合によっては石と最初に接触するのはプレートという場面も有りうる。
これはプレートが横長で下端がはみ出ない海外ジムニー用のバンパーを、そのまま国内用シエラに持ってきているため。
事情はわかるが、納得しかねる部分でもある。
★タイヤ
シエラのタイヤ幅が広くても、タイヤ高さは軽ジムニーの80%がものをいって、幅と高さで決まるタイヤのトータル径は軽ジムニーのほうが大きい。
シエラの190mmより10mm大きい軽ジムニーの最低地上高200mmの多くは、この差から生まれているようだ。
★フロントガラス部

フロントガラスは見た目は同じでも、シエラだけ機能が追加されていて、デアイサーがついている。
ガラス下端から右ピラー沿いにかけて電熱線がプリントされており、冬期のスイッチONで、ガラスに凍りついたワイパーや雪、氷を溶かしてくれる。
厳寒地域の心強い味方だ。
★灯火類
【フロント】
2灯式で、単体ユニットに車幅灯(スモール)、ダブルフィラメントのハイ/ロー、ウインカーをまとめた、低コストなタイプを用いている。
バンパー内に置かれたフォグランプは、軽ジムニーが内寄りに、シエラはおおかた車幅いっぱいの外がわに設置されている・・・なんだかこちらのほうがよほど車幅灯だ。
なお、フォグランプは位置だけではなくワット数も異なり、軽ジムニーが35W、シエラが55Wとなる。
【リヤ】
いっけん同じに見えるボディ側のリヤコンビランプは、一番上がダミー、その下が軽ジムニーならウインカー、シエラはリバースランプとなる。
いちばん下のテール&ストップは両車同じ。
軽ジムニーのリバースはバンパーセンター寄りに置かれるが、昔のシビックみたいにケチらず、きちんとふたつあるのにはホッとする。
いっぽう、シエラはバンパー側にもランプユニットがあり、最外側がウインカー。次の赤いダミーをはさんでさらに内側は反射鏡(リフレクター)だ。
初期「ワイド」の上級モデルはこのダミー部もストップランプだった。
★バックドア下端のリフレクター
リフレクターが自分のシエラにないのは、最初、生産工場の人がつけ忘れたのかと思ったが、よくよく考えたら、3年前の「歴代ジムニー」の使い勝手ページで「夜間路上での開時、後方からの視認性を考えて反射鏡を設置・・・」なんてウソを書いてしまったことに気づく。
それも間違いではないだろうが、そうするとシエラに未設置なことの説明がつかない。
どういうことかというとですね、リフレクターがリヤコンビランプに内蔵される軽ジムニーは、夜間にヒンジ式バックドアを開けると右リヤランプ全体が、つまり右リフレクターもいっしょに隠れてしまう。
バックドアを開けている間だけ、右リフレクターの役目は、バックドア下のリフレクターにバトンタッチするのである。
シエラは初手からバンパー内に設置されるから、リフレクターはバックドアの開閉で隠れることはないわけ。
軽ジムニーのこのリフレクターは、おそらく法規制施行の対応で、途中でついたものと思われる。
あれはリヤ側の荷台ゲートを下げたとき、 リフレクター内蔵のリヤランプごと隠れてしまうことの対策として別に設けられているのである。
観察してみるとリヤゲートの開閉にかかわらず、必ず後方車両のライト光を反射するようになっている。
あれと同じです。
★エンジン
軽ジムニーのエンジンは、軽だからK6A型(嘘です)、シエラはM13Aをどちらも縦に搭載。
軽ジムニーはインタークーラーを積む都合上、エンジンフードに冷却風取入口を設けているが、そのフードを、ターボもインタークーラーもないシエラに共用したため、シエラにとっては意味のないふくらみとなっている(穴はふさいである。)。
なお、エンジンルーム内のレイアウトもまるで異なり、エンジンのインテークパイプは軽ジムニーは左ヘッドランプ裏に、シエラは逆に右ランプ裏にある。
伴って、でもないが、ウォッシャータンクは軽ジムニーが車両右がわに1.5Lのものが、シエラは2L用が左がわにある。
そういえば、いまや希少な油圧式パワーステアリングの油圧ポンプやフルードタンクがあるのはシエラだけのものだ。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ ジムニー
4WD ターボ 2inリフトUP 新品レザー調シートカバー
中古価格 95万円

スズキ ジムニー
XL 届出済未使用車 マニュアル車
中古価格 179.9万円

スズキ ジムニー
ランドベンチャー ナビ TV 軽自動車 4WD 5MT
中古価格 89万円

スズキ ジムニー
ワンオーナー 4WD ルーフレール・キャリー・背面タイヤ
中古価格 24.3万円

スズキ ジムニー
ランドベンチャー SDナビTV ETC
中古価格 149万円

スズキ ジムニー
クロスアドベンチャー 社外ナビ 特別仕様車 新品タイヤ
中古価格 109万円