これが最新クリーンディーゼルの本当の燃費だ〈VWパサートTDIで1200km長距離テスト〉
- 2019/01/03
- MotorFan編集部
2018年、いよいよ日本に上陸したフォルクスワーゲンの最新ディーゼルモデルたち。その先陣を切ったのがパサートだ。果たして新世代のクリーンディーゼルは、リアルワールドでどんな性能を発揮するのか? Volkswagen Passat Variant TDIを連れ出し、江戸から越前を目指した。
TEXT●小泉建治(KOIZUMI Kenji)
PHOTO●平野 陽(HIRANO Akio)
JC08モード燃費は20.6km/L
まずは東京都新宿区の編集部でカメラマンと合流する。さすがはヴァリアントだけあって、ミドルサイズのスーツケースと同じくらいのカメラバッグ、三脚、脚立、半畳分くらいの大きさのあるレフ版やディフーザーを数枚、そして大人ふたり分の一泊二日の荷物がラゲッジスペースにすべて収まり、なにごともなかったかのようにトノカバーが閉まった。
乗員はドライバーである筆者とカメラマンの2名で、ふたりとも体重は75kgだ。カメラ機材を含む荷物の総重量は約35kg である。エアコン設定温度は23℃とした。
初台南インターチェンジから首都高速に乗り、そのまま東名高速に入る。往路はエンジンのフィーリングを味わう目的もあって、なるべくクルーズコントロールを使用せずに走る。基本的に燃費は意識せず、ごく普通に流れをリードする走りを心掛けるようにする。
御殿場ジャンクションから新東名に入る。高速走行を得意とするドイツ製サルーンだけに日本での遵法走行は平穏無事すぎて退屈極まりないが、カメラマンと撮影の段取りなどの話をしているうちにどんどん距離が伸びていく。
豊田東ジャンクションから東海環状自動車道を経て美濃関ジャンクションへ。そこから東海北陸自動車道を北上し、白鳥インターチェンジで一般道に降りる。ここまで506kmを走り、平均速度は87km/h、燃費は19.8km/Lだった。
白鳥インターチェンジを降りてからは国道158号線を西へ向かう。しばしワインディングロードを堪能した後、古き佳き城下町の面影を色濃く残す越前大野へ到着する。
しばし大野の街中で撮影し、再び国道158線で福井へ。市内のホテルに投宿した。
翌日は県道115号線と183号線で日本海へ出て、国道305号線を海岸沿いに南下する。ここでも撮影のために何度か同じルートを往復するなどしつつ、敦賀インターチェンジへと到着する。
自動車専門媒体の撮影は燃費に厳しい。光や背景との関係で、撮影場所が決まるまでにはちょっと動かしては停め、また動かしては停め、の繰り返しとなる。
走行シーンの撮影時の場合、今度はカメラマンの指示にアクセル操作だけで即座に対応するため、低めのギヤに固定して走ることが多い。そして何度かカメラマンの前を通過するためには、当然ながらUターンの繰り返しとなる。すなわちストップ&ゴーの繰り返しというわけだ。
撮影時には、平均燃費計の数字がみるみる悪化していくのが通例なのである。
そうした状況のなか、山坂、市街地、そして流れのいい海岸沿いを含めて一般道を197km走り、平均速度は34km/h、燃費は17.8km/Lをマークした。
ドイツ車もディーゼル車も「高速燃費が得意」というのが一般的な認識のはずだが、それにしてはパサートTDIは高速道路に対する一般道での落ち込みが少ない。高速道路をガンガン走る人こそディーゼルに向いていると言われるが、フォルクスワーゲンの新世代ディーゼルは意外や日本の道路環境にこそ向いているのかも知れない。
カタログデータ達成率は96%!
敦賀インターチェンジからは北陸自動車道を南下し、米原ジャンクションから名神高速へ。そのまま東名高速に入り、豊田ジャンクションから伊勢湾岸道、豊田東ジャンクションから新東名とつなぎ、御殿場ジャンクションから再び東名高速で東京へ帰着する。
復路はアダプティブ・クルーズコントロールを積極的に使い、終始リラックスしながらの高速巡航となった。首都高速の初台南インターチェンジを降りた時点で、敦賀インターチェンジからの距離は468km、平均速度は91km/h、燃費は20.5km/Lだった。
その結果、総走行距離は1171kmで、平均速度は70km/h、平均燃費は19.7km/Lとなった。JC08モード燃費が20.6km/Lだから、カタログデータ達成率は96%となった。
その高い達成率もさることながら、一般道での落ち込みが少ないことが印象的だった。もちろん都市部の大渋滞などにはまれば話は別だろう。ただ、ドイツ車やディーゼルが高速燃費だけではなく、もっと低い速度レンジでも優れた燃費性能を発揮することは興味深い発見だったといえるだろう。
フォルクスワーゲン・パサート・ヴァリアント TDI ハイライン
全長×全幅×全高:4785×1830×1470mm ホイールベース:2790mm 車両重量:1560kg エンジン形式:直列4気筒DOHCディーゼルターボ 総排気量:1968cc ボア×ストローク:81.0×95.5mm 最高出力:140kW(190ps)/3500-4000rpm 最大トルク:300Nm/1900-3300rpm トランスミッション:6速DCT タイヤサイズ:235/45R18 車両価格:509万9000円
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS