取り付け作業編3 【最新カーナビを自分で取り付けてみた】 インプレ連載 #3/パナソニック ストラーダ CN-F1XVD 【CAR MONO図鑑】
- 2019/01/29
- 浜先秀彰
パナソニックの最新、最上級カーナビ「ストラーダCN-F1XVD」の実力を普段のドライブを通してお伝えする連載。今回は取り付け作業編の第3回。
※細かい作業手順や作業方法は車種、製品により異なります。作業は自己責任で行ってください。
REPORT●浜先秀彰(HAMASAKI Hideaki) PHOTO●澤田和久(SAWADA Kazuhisa)
問い合わせ:パナソニック
電話:0120-50-8729
手順23:ナビ本体にコネクター類を接続
ナビ本体の背面に電源やスピーカー、地デジアンテナ、GPSアンテナ、マイク、ラジオアンテナなどすべての配線を接続。写真を見ての通り、これほど多くの配線が必要となる。走行中に振動で抜けたり、接触不良にならないようにしっかりと接続を確認しておく。
手順24:ナビ本体をAVユニットのスペースに装着
配線類をダッシュボード内部に入れたらナビ本体をAVユニットのスペースに装着する。純正金具の4箇所をネジで留めるだけで固定ができる。このときくれぐれもネジを落とさないように注意すること。ダッシュボード内に落ちたネジを拾うのはかなり困難だ。
手順25:AVユニットスペースまわりのパネルを装着
ハザードスイッチにコネクターを元通りに接続して、AVユニットスペースまわりのパネルを装着する。クリップが確実に差し込まれていないとガタツキなどが起きるので注意すること。内装のパネル類は外したときと逆の手順で取り付ける。
手順26:ディスプレイ取り付け部の角度調整
ディスプレイ取り付け部分の角度を車両に合わせて調整。これを行うことにより画面が地面に対して水平となる。側面から見てディスプレイ取り付け部が水平になる位置で、左右4箇所の角度調整用イモネジを付属の六角レンチを使って締めればいい。
手順27:ディスプレイパネルを本体に接続
ディスプレイパネルを取り付け部にはめ込み、上部2箇所を付属のネジで固定する。これをしっかりと締めておかないと走行中にガタツキが発生するので確実な作業が必要だ。なおパネルの背面には端子が装備されているので触れないようにする。
手順28:目隠しカバーを装着
ネジを隠すための目隠しカバーを取り付ける。上からはめ込むだけだが、カバーの突起と取り付け部の穴が合うように確認。DYNABIGスイングディスプレイは前後角度調整、左右角度調整、上下スライド調整ができるので、すべての動きがスムーズであることをチェック。
手順29:GPSアンテナの感度を確認する
イグニッションキーをアクセサリー位置に入れるとカーナビが起動するので情報メニューから、GPS情報を確認。周囲が開けている場所でも電波受信ができていない場合はもう一度配線を見直したり、GPSアンテナの設置場所を変更しなくてはいけない。
手順30:車両信号情報を確認する
情報メニューから車両信号情報を確認する。画面を見ればパーキングブレーキ、リバース、スモールランプなどの接続状況がわかり、それぞれの機器を操作すると画面表示が切り替わる。車速パルスや学習レベルは走行をすると表示が変化する。
手順31:試運転をして動作を確認
実際に走行をして自車位置表示が正確であることを確認する。自車位置マークの動きが正常でない場合には車速信号の配線を見直す必要があるだろう。ただし取り付けの直後はナビの学習機能が進んでいないので多少表示位置のズレが発生することはある。
手順32:地デジチューナーの設定を行う
AVソースから地デジを選択して初期設定を行う。スキャン機能を利用すれば自動的に受信できる放送局のリストを作成してくれる。データ放送受信用に郵便番号の入力も必要だ。地デジの受信感度が極端に悪い場合にはアンテナ配線の見直しを行うこと。
手順33:ナビ機能の設定を行う
ナビ機能の設定を行う。設定メニューやストラーダチューンなどから、地図表示、案内、ルート探索などの設定を自分好みにセッティング。もちろん後から何度でも変更は可能だ。写真のように項目にタッチするだけの直感的操作で、機械が苦手な人でも安心。
完成!
今回の作業は慣れている人であれば2~3時間程度。初めてでも半日程度で行えるだろう。作業をスムーズに進めるコツは取り付けを行うクルマについての情報(パネルの外し方、配線の接続先など)をインターネットや新車ディーラー、カーナビを購入したショップなどから、できるだけ多く集めておくこと。また、ハーネスや変換アダプター、取り付けキットなど必要なパーツを不足無く揃えておくことだ。しっかりと準備をして作業を楽しむ気持ちでチャレンジしてほしい。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS