カフェレーサーってそもそも何? 超絶にカッコイイけれど意味わからず 〈Z900RSカフェとかW800カフェとかSR400とか〉
- 2019/02/23
- MotorFan編集部

Cafe Racer……バイク好きならずとも、どこか甘美で官能的な響きを感じる言葉である。現在、英国のトライアンフやノートン、そしてホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキといった日本のメーカーも軒並みカフェレーサー風モデルをラインナップしている。とはいえ「そもそもコーヒーのレーサーって何よ?」という疑問は拭えない。なんとなくこういう形のヤツをカフェレーサーって言うんでしょ、というイメージはあるのだが……。
TEXT●小泉建治(KOIZUMI Kenji)

発祥はロンドンのACE CAFE
イギリスでロッカーズ文化が華開いた1960年代、ロッカーズたちがカフェテリアやパブに自慢のバイクで集まるようになった。彼らはカフェテリアに誰が一番早く着くかを争ったり、店内のジュークボックスで曲をかけ、お決まりのコースを曲が終わるまでに走り終えて戻ってくるといった公道レースを楽しんだのだ。
その中心となったのが、ロンドンのACE CAFE(エースカフェ)だという。これがカフェレーサーのはじまりだ。

彼らがカスタマイズするバイクに明確な決まりはないが、まずはハンドルを一般的なバーハンドルよりも低めにした「コンチネンタルハンドル」、左右に独立したハンドルをフロントフォークにクリップオンで装着する「セパレートハンドル」、そしてバーハンドルながら燕の翼のような形とすることで前傾姿勢を生み出す「スワローハンドル」などに交換するのが王道だ。
風防効果を高めるためにビキニカウルやロケットカウルを装着することも多かった。タンクはたいてい前後に長く、シングルシート化されるのも常套手段だ。なるべく虚飾を排し、走りに特化した車体構成が好まれたのだ。
つまり簡単な話、公道レーサーというわけである。当時、カフェレーサーとは現代のスーパースポーツのような位置付けにあったと考えていいだろう。

そんな構図が変わり始めたのが70年代に入ってからだ。運動性能を徹底追求したモデル、それは次第にレーサーレプリカと呼ばれるようになり、当然ながら日進月歩で目覚ましい進化を続けていく。
一方で第一線を退きつつあったカフェレーサーだが、その魅力的なスタイルゆえにカルチャーとして廃れることはなく、クラシックなレーサーとして愛され続けたのだ。
そして70年代後半になると、ここ日本においてもカフェレーサーがひとつのトレンドとして認知されるようになる。やがてトライアンフやノートンといった英国メーカーが日本メーカーの台頭によってセールスを落とし、倒産に追い込まれると、カフェ風カスタマイズのベース車両としての主役は日本車になっていく。
とくに1978年に登場したヤマハSR400とSR500は、見た目にも美しい空冷単気筒エンジンを持っていたこともあり、カフェレーサーのうってつけのベース車両として人気を誇った。同じヤマハのSRXやホンダのGBなど、クラシカルな単気筒モデルが次々とリリースされ、日本でも数々のカスタムビルダーたちが産声を上げたのである。

- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS