ホンダイズム〜珍種に見る独創的メーカーの心意気〜 マニアな元祖デートカー。ホンダ・プレリュード2.0Si BA1 正統派に見えて、プレリュードにもヘンなのがあるじゃん!
- 2019/04/05
- MotorFan編集部

ManiaxCars的に言うと、今回の特集でプレリュードを取り上げるつもりはなかった。
なぜなら、”プレリュード=人気モデルの代表格”みたいな存在だし、そんなのManiaxCarsでやってもしょうがない…と思ってたから。
ところが、ちょっと調べていくうちにオレは気づいてしまったのだ。「あれ? プレリュードにもヘンなのがあるじゃん!」ということに。
なわけでメジャー車種の珍グレード、プレリュード編をお届けしよう。
TEXT&PHOTO◉廣嶋健太郎
2代目AB型の追加グレードとして登場。内外装が細かく違う2ℓDOHC搭載モデル。
リトラクタブル式ヘッドライトを採用し、FFスペシャリティカーの座を確固たるものにした二代目プレリュード、AB型が登場したのは1982年。
搭載エンジンは1.8ℓ直4SOHCのES型で1気筒当たり3バルブの12バルブ仕様、燃料供給は2連装されるCVキャブが担当し、5速MT車で125ps、4速AT車で120psを発揮。足回りはフロントに操縦性と高速安定性を高めるダブルウィッシュボーン式を、リヤには長いロワーアームを持つストラット式を採用するなど、シャシー性能にも磨きがかけられた。
グレード展開は上からXX、XZ、受注生産のXC。XXとXZには日本初となる4WALB(4輪アンチロックブレーキ)が、またXXのみカラーフィルター式液晶デジタルメーターもオプション設定されるなど、FFスペシャリティカーの名に恥じない装備を誇った。
85年6月、そんな2代目プレリュードに加わった新たなグレードがBA1型2.0Si。それまで1.8ℓエンジンだけで展開してたところへ、3代目アコード譲りとなる2ℓ直4DOHCのB20A型を搭載。燃料供給にはPGM-FI(電子制御燃料噴射装置)が導入され、5速MT車、4速AT車ともに160ps/19.0kgmというハイスペックを誇った。FFスペシャリティカーというキャラクターはそのままに、スポーティさも身につけたのが2.0Siというわけだ。
ちょっとややこしいのはAB型の追加グレードでありながら、BA1という車両型式が与えられてること。本来、BA型とは87年に登場する3代目プレリュード全般(91年登場の4代目の一部グレードも)を指すんだけど、2.0Siだけは2代目なのに例外的にBAを名乗っていた。たしかに、前ダブルウィッシュボーン式、後ストラット式の足回りなどシャシー設計は2代目そのままだけど、のちに主力エンジンとなるB20A型を搭載し、外装デザインも見直されるなど、2.0Siは3代目への橋渡し的なモデルだったと考えられなくもない。だとすれば、BA1という車両型式を持つことにも納得がいく。
事実、外装デザインはAB型から結構な変更を受けている。前後バンパーを始め、ヘッドライトカバーやフロントグリル&コーナーレンズ、ボンネット、フロントカウルトップ、リヤコンビネーションランプなど。このうち中央がくぼんだボンネットやセンターガニッシュを持つリヤコンビネーションランプは3代目にも見られたりする。
ドアを開け、あからさまに着座位置が低い運転席に腰を下ろす。ペダルを基準にドライビングポジションを合わせてもステアリングホイールが遠くならないから、背もたれを倒し気味にしてみる。背もたれを起こさないと適正なポジションを取りにくいクルマが多い中、プレリュードは寝かせ気味でそうなるように設計されてるんじゃないか?と思う。意外だったのはボンネット上のパワーバルジが目立つことだ。
ボディは思いのほかしっかりしてる。80年代のホンダ車はボディ剛性がないという先入観は捨てなきゃダメだ。もちろん、個体差があるから一概には言えないけど、走行距離は年式からすると非常に少ない6万6000kmで、それが影響してるのは間違いない。
B20A型エンジンは2000rpmも回ってればトルクは十分。実用域で扱いやすいことに加え、3000rpmからはアクセルペダルを操作する右足の動きに連動した鋭い吹け上がりを見せるなど、スポーツユニットとしての楽しさもちゃんと持ち併せている。
組み合わされる5速MTはストロークが短めでタッチも良好。ギヤの確定に曖昧さがなく、積極的に操作したくなる。クルマとしてはGTカー的な性格だけど、B20Aとのコンビでスポーティな走りにもしっかり応えてくれる。
また、ステアリングは当時のホンダ車らしく基本は軽いけど、それはアコード系のように指1本で回せる類いのモノでなく、適度な重さというか手応えが残されている。車種によってその味付けはちゃんと変えられてるようだ。
結局87年6月から89年4月まで、2年弱しか生産されなかった2.0Si。
それはエンジンやデザインなどから3代目登場を匂わせる前奏曲…まさに”プレリュード”を体現していたと思う。

SPECIFICATIONS
車両型式:BA1
全長×全幅×全高:4375×1690×1295mm
ホイールベース:2450mm
トレッド(F/R):1470/1470mm
車両重量:1040kg
エンジン型式:B20A
エンジン形式:直4DOHC
ボア×ストローク:φ81.0×95.0mm
排気量:1958cc
圧縮比:9.4:1
最高出力:160ps/6300rpm
最大トルク:19.0kgm/5000rpm
トランスミッション:5速MT
サスペンション形式(F/R):ダブルウィッシュボーン/ストラット
ブレーキ(F/R):ベンチレーテッドディスク/ディスク
タイヤサイズ(F/R):195/60R14
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebフランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS