日産の最新技術を満載 日産・新型アルティマがニューヨークモーターショーで初公開!
- 2018/03/29
- MotorFan編集部

米国市場を中心とした日産のドル箱セダンであるアルティマが、日産の最新技術を詰め込んでフルモデルチェンジ。ニューヨークモーターショーでワールドプレミアとなった。2019年モデルが今秋米国から販売スタートとなり、世界各国に展開されて行く予定だ。
ニッサンインテリジェントモビリティを体現するニューモデル
3月28日(現地時間)に開幕したニューヨークモーターショーで初公開された日産の新型アルティマは、従来型よりワイド&ローで引き締まったプロポーションを得て、表現力溢れるエクステリアデザインとなった。インテリアは広々とした開放的なデザインで、優雅でプレミアムな雰囲気を醸し出す。さらに大きなトピックとしては、先だって発表されていた世界初の量産型可変圧縮比エンジン「VCターボ」の搭載が挙げられる。加えて、「プロパイロット」をはじめとした先進安全運転支援システムの充実や、アルティマ初の4輪駆動モデルの設定など、より幅広いユーザーに訴求している。
日産のチーフ・パフォーマンス・オフィサーであるホセ・ムニョス氏は「新型アルティマは新型リーフと同様に、クルマがエネルギーをどのように使い、どのように走るのか、そして社会とどのように繋がっていくのかということを再定義することで、日産車をより魅力的なクルマにするアプローチ『ニッサン インテリジェント モビリティ』を体現したモデルです。そして、デザイン、ドライビングフィール、搭載した先進技術やその手頃感によって、セダンセグメントの活性化を目指します。」と述べている。
今秋に米国市場で販売される2019年モデルには、5つのグレードを設定。今後数年間で世界の多くの市場に投入されていく予定となっている。
量産型可変圧縮比ターボエンジン「VCターボ」を搭載
世界初の量産型2.0L直列4気筒可変圧縮比ターボエンジン「VCターボ」を搭載することにより、V6ガソリンエンジンと同等の動力性能と4気筒エンジンらしい低燃費の両立を実現。高速道路走行時の燃費(mpg)が10%以上向上することが期待されている。
VCターボエンジンは、ピストンの上死点の位置をシームレスに変化させることが可能で、圧縮比は8:1(高性能)から14:1(高効率)の間で自在に変化させることができるというもの。運転状況に応じてエンジンの制御ロジックは自動的に最適な圧縮比が選択される。この技術は、燃料消費量と排出ガスの大幅な削減、騒音や振動レベルの低減などに効果が高く、既存のエンジンに比べて軽量かつコンパクトにできるのも特徴。248馬力の最大出力と273lb-ftの最大トルク(プレミアムガソリン)の性能を誇る。ちなみに、このエンジンは日本で生産されるものだ。
夢の可変圧縮比エンジン、ついにデビュー!インフィニティ、新型「QX50」
大幅に刷新された2.5Lエンジンも用意し、トランスミッションは全車エクストロニックCVTを採用
搭載されるエンジンはVCターボの他に、新型の2.5L直列4気筒DOHC直噴エンジンも用意される。このエンジンは部品の80%以上が新規のものとなり、最大出力188馬力、最大トルク180lb-ftの性能を備えている。吸排逆転エキゾーストマニフォールド一体型ヘッドや断熱性を高めた樹脂ポートインサート、直噴ガソリン(DIG)システム、可変タンブルコントロールバルブ、ミラーボアコーティング、可変容量オイルポンプ、e-VTC、クールドEGRなどの採用により、出力とトルクを向上させながら騒音や振動等(NVH)を改善。燃費の向上と排出ガスのクリーン化など、環境性能も向上している。こちらのエンジンは、テネシー州のデカード工場での生産となる。
また、トランスミッションはVCターボ 、2.5LともにエクストロニックCVTを採用。新型アルティマに搭載するにあたり、ロックアップ領域が拡大されている。また、「SR」グレードではパドルシフトも用意された。
アルティマ初の4輪駆動&優れたシャシー制御
サスペンションにはモノチューブリヤショックアブソーバーを採用し、サスペンションジオメトリーを最適化。ステアリングシステムには新しいデュアルピニオン電動パワーステアリング(DP-EPS)を採用。操舵感を向上させ、ステアリングシステムのノイズを低減しながらステアリングフィードバックを向上させた。
さらに、「インテリジェントライドコントロール(車体振動抑制システム)」「インテリジェントトレースコントロール(コーナリング安定性向上システム)」「ビークルダイナミクスコントロール(VDC)」と合わせて、優れた走行性能を実現している。
タイヤとホイールは16インチと17インチを基本に、19インチを新たに設定。「SR」グレードは、チューニング度を高めたサスペンションとシャシーにより、よりスポーティなハンドリングと乗り心地となっている。
「プロパイロット」を始めとする先進安全装備を搭載
高速道路の単一車線での自動運転技術「プロパイロット」を「SV」「SL」「Platinum」の3グレードに標準装備。ドライバーの負担を軽減することで安全性を高めている。さらにこの3グレードには、後退時に車両後方の静止した物体を検知し、必要に応じて自動でブレーキを作動させて衝突防止を支援する「リアオートマチックブレーキ(RR-AB)」も新たに搭載している。加えて、カメラで制限速度標識を認識し、ナビゲーションシステムのデータと組み合わせて制限速度を「アドバンストドライブアシストディスプレイ」に表示する「トラフィックサインレコグイニション」も搭載。「オートマチックエマージェンシーブレーキ(AEB)」「インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)」「後側方車両検知警報(BSW)」「インテリジェントクルーズコントロール(ICC)」「後退時車両検知警報(RCTA)」「歩行者検知機能付きエマージェンシーブレーキ」「車線逸脱警報(LDW)」「ハイビームアシスト(HBA)」「インテリジェントアラウンドビューモニター(I-AVM)」など、最新の先進安全技術も数多く採用されている(グレード別設定)。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
日産自動車株式会社
パワーマネジメントシステム開発エンジニア
年収
500万円〜900万円
勤務地 神奈川県厚木市岡津古久560-2社用バスは...
この求人を詳しく見る
日産自動車株式会社
双方向充放電システム開発エンジニア
年収
500万円〜900万円
勤務地 神奈川県厚木市岡津古久社用バスは全て...
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日産自動車株式会社 パワーマネジメントシステム開発エンジニア
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市岡津古久560-2社用バスは... |
日産自動車株式会社 双方向充放電システム開発エンジニア
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市岡津古久社用バスは全て... |
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS