Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. ニュース・トピック
  3. トピック

日産のカーシェアリングサービス「NISSAN e-シェアモビ」、福島県大熊町にステーションを開設

  • 2019/08/13
  • MotorFan編集部
このエントリーをはてなブックマークに追加

日産自動車は8月9日、福島県浜通り地域に「NISSN e-シェアモビ」の新拠点、大熊町ステーションを開設したことを発表した。

「はまモビ」として浪江、富岡、小高に続く4つ目のステーション

 日産のカーシェアリングサービス「NISSAN e-シェアモビ」は、公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構の「福島イノベ交通ネットワーク実証事業業務」のプロジェクト「はまモビ」の受託に伴い、2018年12月18日より福島県浜通り地域等での実証実験としての運用を開始している。

 浪江、富岡、小高に続き「はまモビ」として4つ目の開設となる大熊町ステーションには、「日産リーフ」1台が配備された。なお、実証実験期間中は、利用時間に応じての時間課金料金システムが導入され、入会金や月額料金は無料となっている。

●日産e-シェアモビ・浜通り専用サイト

 大熊町は、東日本大震災後、福島第一原発事故の影響により、区全域に避難指示が出されていたが、今年4月に帰還困難区域を除き、避難指示が解除。今回の「NISSAN e-シェアモビ」は、大熊町住民の新たな移動手段のほか、今年4月に開庁した大熊町新庁舎への来訪者の交通手段として、さらに、既存公共交通機関を補完するために提供された。

 福島イノベーション・コースト構想は、東日本大震災および原子力災害によって失われた浜通り地域等の復興・再生、そして新たな産業基盤の構築を目指して取り組まれている国家プロジェクト。

 この地域には今もなお、公共の交通インフラが不十分な場所が存在している。今回の実証事業は、福島イノベーション・コースト構想に関連する施設・拠点間や常磐線不通区間を結ぶ新しい交通ネットワークを形成するとともに、地域産業の集積と交流人口の拡大・推進を目的として実施。また、日産自動車は、この実証事業を通じて福島県でのカーシェアリングの導入効果や事業採算性、今後の持続的な実現に向けて課題と対策を整理し、福島イノベーション・コースト構想へ提案する。

 日産はこれまでも、福島県双葉郡の8つの町村への多目的小型商用車「NV200バネット」の寄贈をはじめ、いわき市や広野町、楢葉町、浪江町における従業員ボランティア活動の実施、そして浪江町での電気自動車の使用済みバッテリー再製品化専用工場(フォーアールエナジー株式会社浪江事業所)の開所など、福島県の復興に向けたさまざまな活動に取り組んできた。これからも、よりよい世界の実現に向けて、あらゆる分野での取り組みを共に進めていくとのことだ。

フランクフルト・モーターショー2019

フランクフルト・モーターショー2019 一覧へ

マツダ3特集

マツダ3特集 一覧へ

ジムニー特集

ジムニー特集 一覧へ

オービス対策‼ 交通取締情報局

オービス対策‼ 交通取締情報局 一覧へ