TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 exhaust noise 排気騒音 排気系から放出される騒音。排気騒音は、エンジンの排気口から高温の排気ガスとともに放出される音が原音で、排気ガス処理装置、排気消音器を経てテールパイプに導かれる。テールパイプから放出される排気テール... 環境/社会/法規 evaporator エバポレーター エアコンの室内ユニットを構成する一要素で、コンプレッサーで圧縮され、コンデンサーで放熱液化した冷媒が、蒸発(エバポレーション)したときの潜熱により空気を冷却する熱交換器。 環境/社会/法規 bread and butter car ブレッド&バターカー 最少必要条件を満たす生活道具としての自動車のことを呼んでいる。余分な装備や飾りのない廉価版車を指す。ブレッド・バターとは、ブレッド(パン)とバターのこと。また、とりたてていうこともない当たり前の自動... 環境/社会/法規 conformity of regulation 法規適合性 法令で規定されている要件に適合しているかどうかの状態をいう。公道を運行するクルマの構造、装置または性能は、道路運送車両法の保安基準などの要件に適合していなければならない。国は、車検時に保安基準など... 環境/社会/法規 vibration isolation 振動絶縁 振動伝播を防止すること。振動絶縁は、一般に振動源と構造体との間にばねを用いて行われる。エンジン振動絶縁のためのエンジンマウント、路面刺激による振動を絶縁するための懸架ばねなどがその例である。ところ... 環境/社会/法規 certification for country of origin 原産地証明 貨物の原産地を証明すること。貨物の原産地の真実性を保証するために、輸出地の商工会議所、もしくは官庁、または輸出国所在の輸入国領事館などが証明する書類を原産地証明書という。証明がなければ輸出できない... 環境/社会/法規 world manufacturer identifier 世界製造業者識別コード 車両識別番号(VIN)を構成している3区分の最初の部分で、WMIと呼ばれ、世界各国でクルマを生産しているメーカーに割り当てられている3桁の記号をいう。3桁の記号は、どの桁もローマ字または数字で表され、最初の桁... 環境/社会/法規 Navier-Stokes Equation ナビエストークス方程式 粘性を考慮した流体の運動方程式。このNavier-Stokes(NS方程式とも呼ばれる=運動量保存式)のほかに、連続の式(質量保存則)やエネルギー保存則などを連立させて解くことで、流体の運動を解析できる。非圧縮流れ、... 環境/社会/法規 optical fiber 光ファイバー 光を伝送するためのガラスまたは樹脂の繊維。直径数十ミクロン、ないし数百ミクロンの太さで、屈折率の大きなコア部を中心として、周囲には屈折率の小さなクラッド部がある。この屈折率の差によって、光はコアと... 環境/社会/法規 drag 引きずり抵抗 ブレーキを解除しても制動力の一部が残っていて、ブレーキを作動していない普通走行状態で発生する制動力。引きずり抵抗を回転軸まわりのトルクで表したものを引きずりトルクと呼ぶ。ディスクブレーキでは、ブレ... 環境/社会/法規 production trial vehicle 生産試作車 生産準備段階において、量産化のための生産性を確認するために、量産設備を使用して製作される試作車のこと。前工程の開発段階では、開発の出来栄えを確認する開発試作車(設計・実験部門)がつくられたが、ここで... 環境/社会/法規 carry-over キャリーオーバー 繰り越す、持ち越すことの意。在庫車の持ち越しの意味でも使われる。モデルチェンジに際して、従来型で採用したコンポーネンツを再び採用する場合にも使われる。 環境/社会/法規 Federal Motor Vehicle Safety Standards 連邦自動車安全基準 アメリカにおける安全規制で、連邦法である「国家交通並びに車両安全法」に定められている安全基準をいう。FMVSSと略される。アメリカの安全規制の歴史は1935年にさかのぼるが、大きく進展したのは、消費者運動家... 環境/社会/法規 structure-borne noise 固体伝播音 固体によって伝達される音。自動車ではエンジン騒音、ギヤ音、ロードノイズなどが代表的なもので、パワープラント、排気系、懸架系などの車体への取付け部位からそれぞれの振動が伝わり、車内て、エンジン音、ギ... 環境/社会/法規 rotation inertia force 回転慣性力 物体に回転運動を起こさせるとき、または回転している物体を減速させるときに発生する抵抗のこと。その大きさは、回転中心から距離の2乗にその距離部分の質量を乗じたものを、中心から外周まで積分的に加えたもの... 環境/社会/法規 rheostat レオスタット メーター照明の調光器(可変抵抗器)。 環境/社会/法規 road-to-vehicle communication 路車間通信 AHS、ASVの7つのサービスなど、各種走行支援のために道路システムとクルマとの間で行われる双方向通信のこと。ITSの進展に伴い、より安全に走行するためのVICSなど、走行支援や渋滞低減のためのETCなど路車間通信... 環境/社会/法規 low-emission vehicles 低公害車 自動車排出ガス中の汚染物質の量が、通常の自動車より大幅に少ないクルマをいう。現在、狭義の低公害車として認定されているのは、電気自動車、メタノール車、天然ガス車、ハイブリッド車の4種類である。当初は、... 環境/社会/法規 vehicle model type code 車種コード 新規に開発した車両(もしくは輸入する車両)に対して、国土交通省から認定を受ける際に申請する車両の識別番号。型式(かたしき)とも呼ばれる。個別の車体を表す文字または数字を基本に、排出ガス規制対応やエンジ... 環境/社会/法規 maintenance indicator メンテナンスインジケーター オイル交換など、各種保守点検の時期、距離を知らせる警告灯。 環境/社会/法規 1353件中21-40件を表示 前へ 2 次へ