TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 tuning shop チューニングショップ チューニング作業を行う場所、または店舗のこと。カーディーラーやカー用品ショップ内でチューニング関係のパーツを展示している場所、あるいはレース車両のサービスショップを指すこともある。チューニング専門... 環境/社会/法規 starter inhibitor 誤発進防止 電気自動車が安全に走行できる状態にないとき、発進できないようにすること。電気自動車には通常、モーターと走行車輪がクラッチなどを介さずに直接結合されており、アイドリング状態もない。したがって、発進時... 環境/社会/法規 dust 煤塵 燃料そのほかの可燃物の燃焼や、電気の使用による高温加熱反応などに伴って発生する固体粒子状物質をいう。一般に建物の解体、物の破砕、ふるい分け、堆積などによって発生し飛散するものは粉塵と呼んでおり、大... 環境/社会/法規 gassing ガッシング ベント型電池の充電終期に水が電気分解し、酸素ガスや水素ガスが盛んに発生する状態をいう。ガスが発生しはじめる電圧をガッシング電圧といい、充電電流制御の変換点として利用されている。 環境/社会/法規 tachograph タコグラフ 大型トラックなどに装備されている、クルマの走行速度と距離を24時間以上自動的に記録する装置と、施錠装置から構成されている運行記録計のことをいう。運行記録計は、事故防止と安全走行を目的に、保安基準GVWが... 環境/社会/法規 dial gauge ダイヤルゲージ 長さ測定器の一種で、機構的には測定子と歯車と指針が主で構成されている。測定方法は、測定子をマスターに当て、ゼロ点合わせを行ったあと、ワークに当て、マスターとワークの差をダイヤル指針の動きで読み取る... 環境/社会/法規 electric motor for EV 電気自動車用モーター クルマのエンジンの代わりに使用される、電気自動車の駆動用モーター。エンジンと同じく、クルマに要求される走行性能を満たすとともに(1)車載用に小型、軽量であること(2)限られたエネルギーを有効に使うため高... 環境/社会/法規 tax incentive for fuel efficient vehicles 低燃費自動車優遇税制 地球温暖化を防止するため、燃費性能のいいクルマに対して自動車取得税などの軽減措置を適用する制度。国が毎年行っている税制改正のなかで、低燃費車に対する優遇措置は1999年度に初めて適用された。それまでは... 環境/社会/法規 multiplex channel access system 多重通信方式 マイクロ波の1つの周波数を使用して、複数の信号を送る方式。ある周波数での搬送中の時間を分割して割り当て、複数の信号を伝送する時分割多重方式と、搬送する周波数を複数の周波数滞に分割して割り当て、複数の... 環境/社会/法規 outer panel painting 外板塗装 ボディシェルの外側を覆っているパネルの塗装で、美観と防錆が狙い。電着塗装、中塗り重装、上塗り重装の3層が一般的である。下地の外板が傷やゆがみがなく成形され、塗装が均一に美しくされると鏡面仕上げとなり... 環境/社会/法規 approval system for low emission vehicles 低公害車認定制度 国が低排出ガス車や電気自動車などを低公害車として認定することによって、それらの開発を促進させ、広く普及をはかる制度。2000年度から運用が開始されている。認定を受けるには、平成12年排出ガス規制の基準(炭... 環境/社会/法規 simulation シミュレーション 多くの情報や統計をもとにして、できるだけ現実に近いモデル(模型)や環境(条件)をつくり、そのなかで、これからつくろうとする実物がどのように変化、反応するかを実験・分析する方法。自動車の開発初期段階にお... 環境/社会/法規 natural gas vehicles 天然ガス自動車 天然ガスを燃料とする自動車のこと。単位発熱量当たりの二酸化炭素の発生量が石油より20%ほど少なく、排気ガス中に硫黄酸化物が含まれないなど、低公害燃料として優れた点をもつが、弱点は常温で気体であるため... 環境/社会/法規 carwings カーウイングス 日産自動車が提供するテレマティックス情報サービス(有料)。対応端末(DVDナビゲーションシステム型と専用1DINタイプのユニットがある)に携帯電話を接続することで機能する。ナビの目的地設定をオペレーターがサポ... 環境/社会/法規 emulsion fuel エマルション燃料 燃料と水を界面活性剤で乳濁液(エマルション)化したもので、界面活性剤の効果により、微細な水滴が燃料油中に分散した状態が長時間にわたって維持される。ディーゼルエンジンの燃料として使用した場合、排気ガス... 環境/社会/法規 oxygenated fuel 含酸素燃料 燃料組成分子中に、アルコールやメチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)などのような含酸素化合物を含む燃料。アメリカでは、一酸化炭素排出量削減を目的として、一酸化炭素汚染が深刻な地域において、ガソリン... 環境/社会/法規 spare parts list パーツリスト 自動車全体をこまやかな部分品に分解したうえで、補修(補給)しやすい形態に組み替えた部品の一覧表。顧客や一般消費ニーズに対応する形態をとり、販売店の部品部門やサービス工場には常備されている。 環境/社会/法規 motor controller 電動機制御装置 アクセルやブレーキペダルからの信号に応じて、もっとも効率よく安全に走れるように、モーターの速度(回転数)とトルク制御を主に、異常時のフェールセイフ機能や、警告、警報信号などのモーターに関係する制御を... 環境/社会/法規 traverser トラバーサー 車体を台上に載せて回転させて向きを変えるもので、ショー会場ではあらゆる角度から見せるために使われる。回転台のことをトラバーサーテーブルという。日常生活ではターンテーブルともいわれる。タワーパーキン... 環境/社会/法規 internal storage 内部記憶装置 内部記憶装置とは、CPU(中央処理装置)が直接指定して、データの書き込みや読み出しを行う記憶装置のことをいう。コンピューター本体に組み込まれていて外部記憶装置と区別し、メモリーと呼ばれている。それは大別... 環境/社会/法規 1353件中861-880件を表示 前へ 44 次へ