TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 sintered density 焼結密度 焼結体の密度のこと。焼結体とは、金属粉やセラミック粉を加熱したとき、粉体粒子間で結合が起こり、体積を縮めながら凝固する物体で、その内部に残存している空孔(気孔)を減らせば密度が上がり、引張り強さなど... 環境/社会/法規 automatic braking system 自動ブレーキシステム 車間距離が短くなって追突の危険が迫った状態に至ったとき、ドライバーの意志とは無関係にブレーキがかかる機能。車間距離と速度、路面の状態などから総合的な判断がコンピューターによってなされ、スロットルが... 環境/社会/法規 time step dependent accuracy 時間精度 時間とともに連続的に変化する物理現象を、コンピューターでシミュレーションする際、微小時間間隔ごとに物理量の変化を近似し表現することが多い。このときの時間に対する近似精度を時間精度と呼ぶ。物理現象が... 環境/社会/法規 anti-corrosion warranty; anti-rust warranty 錆び保証 乗用車メーカーが顧客に対し、車両納入後のある期間まで、ボディパネルに腐食による穴あきが発生しないことを保証すること。ボディに錆び穴が発生した場合、メーカーの指定どおりのサービスを指定工場で受けてい... 環境/社会/法規 vibratory input 振動入力 ある値を規準に大きくなったり小さくなったりを繰り返す力が加わること。エンジン、排気系、駆動系、懸架系などを支持する車体には各支持部から振動入力があり、車体の振動、騒音を励起する。 環境/社会/法規 market needs 市場環境要件 ある地域での総需要(数量)をはじめとする人口、世帯数、保有台数、自社ブランドのシェア、気候風土、燃料や水の性状、道路条件、自動車に対する社会的インフラなどが条件として考慮される。 環境/社会/法規 traffic circle; roundabout ロータリー 交差点の中央に円形の場所をつくり、車両は左側通行の場合、左まわりに進行し、意図する進路に進む方式。右折には4分の3まわることになる。したがって信号は不要になる。かつては各所にみられたが、交通量の増加... 環境/社会/法規 rate gyroscope レートジャイロ 角速度を検出するジャイロスコープの総称で、ジャイロの原理を応用した角速度センサーのことであり、これを積分することによって角度を算出する。おもに使用されるものに機械式、光学式、流体式、振動式がある。 環境/社会/法規 alternative fuel vehicles 代替燃料自動車 代替燃料を使用して走行するクルマをいう。電気自動車、ハイブリッド車、天然ガス車、メタノール車などのいわゆる低公害車に加えてプロパンガス車、エタノール車などが実用化されている。 環境/社会/法規 special specificaiton model for limtied sales 限定モデル 一般には限定販売仕様車のことをいう。トヨタの生産累計1億台突破記念車やスズキの80周年記念の限定モデルなど、メーカーの記念的なモデルをもいう。トヨタの生産累計1億台突破記念のオリジンは、クラウンの初期... 環境/社会/法規 tachometer タコメーター エンジンの回転数を測定し表示する装置。レブカウンターとも呼ばれる。タコメーターの種類は機械式と電気式がある。機械式はエンジンの回転を、カムシャフトなどからフレキシブルシャフトを介してタコメーターの... 環境/社会/法規 Just in time ジャストインタイム 略してJIT(ジット)ともいう。必要なものを必要なときに、必要な量だけ生産または運搬する仕組みとその概念。言い替えれば余分なものをつくらない、運ばない、置かないという考え方で、在庫低減、スペースセイビン... 環境/社会/法規 thermal refining 調質 鋼の熱処理法のひとつ。広義では焼入れ焼もどし、焼きならし(焼準)を総称して調質と呼んでいるが、一般に焼入れ焼もどしをいう。焼き入れは変態点以上850~900℃に加熱保持し、油中などに急冷してマルテンサイト組... 環境/社会/法規 ELV recycling initiative 使用ずみ自動車リサイクルイニシアチブ 使用ずみ自動車の適正処理の促進、リサイクル向上のため、通産省(現・経済産業省)が1997年5月に出した指針。自動車業界、関連業界の果たすべき役割、目標が示されている。自動車メーカーが取り組むべき目標として... 環境/社会/法規 vibration performance 振動性能 振動源をもつ機械構造物における振動の少なさ、外から力が加えられたときの構造物の振動しにくさなどを示す性質の総称。自動車の振動性能は、走行路面、定常、加速、減速などの走行条件、対象部位と方向を明確に... 環境/社会/法規 entry car エントリーカー 入門車の意味で、ブランド全モデル中の最廉価車を指す。これまではトヨタはスターレット、日産はマーチ、本田はロゴ、フォルクスワーゲンはポロ、メルセデス・ベンツはCクラス、プジョーは206、とわかりやすかっ... 環境/社会/法規 hot air drying 熱風乾燥 ガス、重油、灯油などをバーナーで、燃焼させ、その熱風を炉内に送り込んで塗膜を乾燥させること。熱風乾燥炉には直接式と間接式とがある。直接式は、加熱した空気を直接送風機で送り込み、循環させる方法。熱効... 環境/社会/法規 polyethylene ポリエチレン 熱可塑性の汎用樹脂でPEとも呼ばれる。製造の加圧条件により、結晶化度の低い低密度ポリエチレンと、結晶化度の高い高密度ポリエチレンの2種類に大別される。機械的性能、耐水、防湿性、耐寒性、耐薬品性、電気絶... 環境/社会/法規 retractable power door mirror 電動格納式ドアミラー 日本ではフェンダーミラーが長く強制されていたが、1980年代初頭にユーザー、内外自動車メーカー、輸入車業界が国際的に通用しているドアミラーの認可を当時の運輸省に強く働きかけた結果、ドアミラーが解禁にな... 環境/社会/法規 product planning strategy 商品戦略 商品(クルマ)を市場カスタマー期待に適合させ、競合状況を勝ち抜き、業績を上げるためにメーカー側が商品に付与する特性、商品コンセプトなどの戦略意図のこと。いわゆる小型車から中・大型車まで複数の商品ライ... 環境/社会/法規 1353件中841-860件を表示 前へ 43 次へ