【難波 治のカーデザイナー的視点:連載コラム 2回目】Viva!小さなクルマたち! 傑作デザイン:ルノー・サンクとフィアット・ウーノ
- 2019/06/30
-
Motor Fan illustrated編集部

小さな車こそ、デザインが大事、だと僕は常々考えている。街が綺麗に見えるか、大人びて見えるかは、日常使いの小さい車のデザインレベルにかかっていると思う。今回取り上げるのは、ルノー・サンクとフィアット・ウーノ。どちらも傑作デザインである。
TEXT●難波 治(NAMBA Osamu)
職業柄「お好きな車をお聞かせいただけますか」という質問を自動車誌の編集者からこれまで何度も受けてきた。だが僕はその質問の意図がどこにあるのかいつもわからなかった。彼らはいったい僕の何を知ろうとしてこの質問を投げてくるのかが理解ができなかったし、さらにはどう答えるのがこの質問に対する正しい回答なのかわからなかった。
例えば「フェラーリ250LMですかねー」であるとか「911でしょう。もちろんナローですが」というような喰いつきやすい名前か「アルピーヌA110がいいですね」というような少々濃い目の車名が出てくることを期待されていたのかもしれない。そこから「僕」というデザイナーを「型」にはめて分類したかったのだろうか。
いずれにしても残念ながら僕には沢山の好きな車が存在するし、そもそも自動車のデザイナーをやっているのだから「自動車が好きです」としか本当は答えようがなかったのだが、しかしそれでは少々失礼だろうと思い、気の利いた答えのために必ず決めていた車が実はあった。
それはルノー5(2世代目でシュペールサンクと呼ばれていた時代のもの)とフィアット・ウーノである。(しかもウーノの場合は『5ドアの方』という注釈を付けて)果たしてこの2台の名前を挙げるとほぼ全員、どの編集者もきまって「え?」という顔をしたのを覚えている。確かにつまらない期待はずれの回答だと僕でも思うが……。
実はこの両車は1984-85年くらいの同じ時期に登場していて僕がカーデザイナーとして働き始めて数年後、ようやく車の造形についてのイロハがなんとなく見え始めていた頃だったので大いに衝撃を与えられ、僕のカーデザイナーとしての基礎を教示してくれた大切な2台なのである。
当時は自動車に課せられた衝突安全要件も今ほどは厳しくない時代で、大衆向けのサイズの小さな車は本当にコンパクトに作ることができていた。おまけに軽く作られていたから排気量の小さなエンジンでもキビキビと元気よく走った。だから車を無駄に大きくすることは許されなかったので、デザイナーとしてはデザインのために自由になるデザインしろの余裕がないコンパクトカーのデザインは簡単ではなかったのだが、そんななかでこの2台はとても良くデザインされていた。
今回もまたクルマのスタンスの話になってしまうが、サイズの大きな車、特に全幅のある車は踏ん張りの効いた安定感あるスタイルを構築しやすい。全高に対する全幅の比率を考えてもらえば理解しやすいと思うが、乗用車の車の高さにはそんなに大きな差がないので幅のある車の方がカタマリとして安定しているように見えるし、事実トレッドも広く設定できるのでボディとタイヤの相対的なバランスの良い見せ方が可能になる。とにかく車は駆動力をタイヤを介して地面に伝えて走る乗りものなので、ボディに対するタイヤの位置取りはとても大切なのだ。車のスタイリング構築のうえでもっとも大切だと言ってもよいくらいだ。(プロのデザイナー同士では、基本的なアーキテクチャができている、とかできていない、とか表現する)
そこでデザイナーはタイヤを出来るだけ外側に、ホイールアーチを形成する外板のツラまで出して欲しいとエンジニアにお願いをするのだが車体の構造上の限界や溶接の要件があったりしてなかなか簡単にはタイヤは外へ出てくれない。またサスペンションの形式にもよる。どのようなサスなのかによってタイヤの暴れ方も違ってくるし、さらには雪道でタイヤチェーンを装着してフルバンプまでも想定しその時にもタイヤとボディが干渉しないようにしなければならなかったりして、タイヤを外側にセットするのはどんどん難しくなってゆく。それだけに車幅のある車の方が絶対値としてトレッドを広く取れるので安定感あるスタンスを構築しやすくなるのだが、小さな車だって工夫次第でスタンスを良く見せることは可能だ。
キーは4つのタイヤの位置と車の前後の絞り込みカーブの量の関係にある。人が普通に車を観察(鑑賞)する距離において《いかにタイヤが最外側にあるように見せられるか》それができるかどうかだ。そこで前号で紹介したボート理論を少し登場させよう。車体のW/B間(前輪から後輪までの間)のボディは、中に人が乗るのでほぼズン胴に近いがFOH(フロント・オーバーハング)部やROH(リヤ・オーバーハング)部は車幅の変化がつけられると説いたと思う。
RENAULT 5(Super 5)

■RENAULT 5 3door
全長×全幅×全高 3590×1590×1400mm
ホイールベース 2407mm
トレッド Ⓕ1323mm/Ⓡ1280mm
タイヤ 155/70R13
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS