【試乗記:スズキ・スペーシア】もっと楽しく便利に、そして安全に進化した
- 2019/07/03
- MotorFan編集部

見た目からしてどこかへ出掛けたくなるような雰囲気。そして新プラットフォームによって広くなった室内と軽初採用を含む多くの先進安全装備により新型スペーシアは最激戦区のスーパーハイトクラスで存在感を示す。
REPORT●岡本幸一郎(OKAMOTO Koichiro)
PHOTO●神村 聖(KAMIMURA Satoshi)/平野 陽(HIRANO Akio)/宮門秀行(MIYAKADO Hideyuki)
先行くライバルを追撃すべく異なるアプローチで進化

限られたサイズの中でより広い室内空間を実現した初代ワゴンRの出現により、軽自動車の流れは大きく変わった。それが四半世紀も前のこと。そして21世紀を迎えてほどなく、さらに車高を高くしたタントをダイハツが送り出して人気を博すと、競合他社もそれにならったニューモデルを続々と投入し、軽自動車のメインストリームはすっかりそちらに移行した。スペーシアの前身であるパレットも、その中の1台であることは周知のとおりだ。
2017年の販売ランキングを見ると、ダントツの1位が21万8478台を販売したN-BOXで、2位に14万1373台のムーヴをはさみ、僅差の3位が14万1312台のタントとなっている。対するスペーシアは10万4763台を販売して66位と、月販8000台という目標こそ計算上はクリアしているものの、直接的に競合する2モデルにやや水をあけられた感があるのは否めない。
要因としては従来型の見た目の第一印象が競合車ほど広さを感じさせないこともあったと思われるが、実際にも開発関係者によると、パレットや初代スペーシアでは、ワゴンRの車高を高くした版と位置付けていたのだが、新型を開発するにあたっては、違うジャンルのクルマであることを念頭に置いたという。
そうした基本アプローチの変化は、見た目の第一印象にも表れている。フードの天地高やベルトラインを高くし、ボディの厚みを強調したことで、目にした瞬間にいかにも広そうだと感じるフォルムになった。従来型では、むしろボディを薄く見えるようにしていたり、ルーフにかけて絞り込んでいたのとはずいぶん異なる。そして、実際にも非常に広く使い勝手に優れた室内空間を実現していることを、後ほど詳しくお伝えしたいと思う。
スーツケースをモチーフにしたという、これまでとはガラリと変わったエクステリアデザインも、実にユニークで印象に残るものだ。競合車はいずれも現行型が従来型のキープコンセプト路線であるのに対して、スペーシアはとても新鮮味を感じさせるところが良い。さらにはスタンダードと言える標準車とカスタムで同じクルマがベースとは思えないほど差別化されているように見えるのも、新型スペーシアの特徴といえる。
全体的に丸みを帯びた愛らしい標準車は、コンセプトどおりワクワクさせるような遊び心と、“道具感”が上手く表現されている。ハイトワゴンとしては珍しくルーフレールが設定されているのも特徴的だ。

一方のカスタムは、より押し出しの強いフェイスが好まれる近年のユーザーの志向に応えるべく、「圧倒的な迫力と存在感」が与えられている。軽自動車でここまでやったクルマなど、ほかに即座に思い浮かばないほどの強面ぶりだ。
パワートレーンでは、全車にマイルドハイブリッドを搭載したことにも要注目。走り出しや加速時にクランクをモーターがアシストしてくれるので軽やかな感じがするのは、このシステムの美点のひとつ。むろん燃費向上にも貢献してくれているはずで、新型では最大で10秒間もモーターのみでクリープ走行し続けるようになったのも特筆できる。
R06A型エンジンは、カスタムではターボ付きも選べる。自然吸気とターボではそれなりに違いはあり、ターボのほうが圧倒的にパワフルなのは当然ながら、市街地を主体に使うのであれば自然吸気でも動力性能に大きな不満はない。対するターボは、軽自動車のような小排気量ではなおのこと、過給が安定しない低回転域において応答遅れを感じるものが多い中で、このエンジンは比較的レスポンスも良いことに加えて、ISGがそこを上手くカバーしてくれているようで、ストレスを感じさせることもない。
静粛性もまずまず。パワートレーン系の遮音は軽自動車としてはハイSUZUKI SPACIAレベルで、安っぽい騒々しさはない。カスタムのみに設定されたターボでは、あえて低音を聴かせる味付けとしたようにも感じられる。
また、スズキ初となるパワーモードを新たに設定したのも特徴として挙げられる。これはユーザーの中で高速道路の合流や上り坂でもアクセルを強く踏み込むのが怖いという人が少なくないことが判明したため、アクセル全開にしなくてもしっかり加速するようにとの思いから採用に踏み切ったという。
ONにするとISGのアシストをトルクアップしたり、エンジン回転数を高めにキープするなど特性が変わるのだが、確かに走りの印象はパワフルになる。特にターボのほうが違いがわかりやすい。しかも、こうした類いの機構は過度にゲインが高く、ギクシャクして運転しにくくなるものが多いように思うが、こちらはそんなこともない。
常時ONにしてもよいのではと思ったほど良く出来ていたのだが、それではせっかくの低燃費や静粛性が落ち込むことになるので、いざというときに使うほうが賢明だろう。

- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
フランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ スペーシア
T ワンオーナー ETC TVナビ 両側スライドドア 禁煙
中古価格 49.8万円

スズキ スペーシア
ハイブリッドG 衝突被害軽減ブレーキ装着車 届出済未使用車
中古価格 108万円

スズキ スペーシア
X Sエネチャージ 地デジナビ パワースライド スマートキー
中古価格 95万円

スズキ スペーシア
ハイブリッドG 軽自動車 デュアルブレーキ スズキ保証付
中古価格 114.8万円

スズキ スペーシア
ハイブリッドG 衝突被害軽減ブレーキ非装着車 届出済未使用車
中古価格 104.9万円

スズキ スペーシア
Gリミテッド 衝突軽減ブレーキ アイドリングストップ
中古価格 93万円