シトロエンC3エアクロスSUV試乗記「最新のシトロエンには、古典的なシトロエンの喜びがあった」
- 2019/09/06
- MotorFan編集部 小泉 建治
この5月にC5エアクロスSUVを日本に導入させたばかりのシトロエンが、弟分であるC3エアクロスSUVを立て続けに投入してきた。価格は259〜297万円と、兄貴分と比べてかなりリーズナブルで、PHCのような飛び道具も持たない。だがこのコンパクトSUVは、とんでもなく「シトロエン」だったのだ。
TEXT&PHOTO●小泉建治(KOIZUMI Kenji)

この極上シートのためだけにC3エアクロスを買ってもいい
グループPSAの日本市場へのニューモデル攻勢が止まらない。今年に入ってからだけを見ても、プジョー508、プジョー508SW、DS3クロスバック、シトロエンC5エアクロスSUV、そして今回取り上げるC3エアクロスSUV(以下C3エアクロス)と、すでにブランニューモデルを5車種も投入している。かつてフランスメーカーがここまで積極的に日本市場に挑んできたことはないだろう。
もちろんそれは勝算があってこそ。昨今のフランス市場ではコンパクトなクロスオーバーSUVがセールス面で存在感を増してきており、各ブランドが魅力的なモデルを多数ラインナップするようになってきた。
それが日本のマーケットの嗜好とも合致し、一定の成果を挙げている。とりわけプジョーは2008、3008、そして5008がブランド全体のセールスの底上げに大きく貢献しており、同じグループのシトロエンやDSオートモビルがその流れに追随しようとするのは自然な話だろう。

前置きはこれくらいにして、いよいよC3エアクロスと対面する。
簡単に言えばコンパクトハッチバックのC3をそのままSUVにしたようなスタイルだが、先代C3エアクロスはもともと南米市場向けに仕立てられた派生モデルだったのに対し、新型は最初からグローバルモデルとして開発されただけあって、その完成度の高さは比べるまでもない。
兄貴分のC5エアクロスと共通のアイデンティティをしっかり感じさせながらも、二台を並べて見ればデザインはかなり異なる。
C5エアクロスの二段構えの灯火類がエレガントさを漂わせているのに対し、C3エアクロスはバンパー側のランプにかなりのボリュームが与えられており、スポーティさを強調している。
不思議なのは、近年のシトロエンの最も特徴的なパーツであり、C5エアクロスにも採用されているエアバンプが、なぜかC3エアクロスには採用されていないこと。
樹脂という特性上、ハイエンドモデルよりもコンパクトモデルに相応しく、なによりアウトドア系のキャラクターを強調してくれるアイテムだけに、シトロエンのラインナップのなかでもC3エアクロスこそ最もエアバンプが似合いそうなモデルのような気がするのだが……。
たまらずプジョー・シトロエン・ジャポン広報マネージャーに不採用の理由を問うと「はい、謎です(キッパリ)」との答え。突っ込んで聞けば、彼も筆者と同じ意見らしい。フランスメーカーらしい不可解さを久々に目の当たりにした気がして、清々しさを覚えた。
ここでおことわりしておくが、筆者が学生時代にアルバイトしたお金で買った初めての愛車はシトロエンAXであり、現在も他ブランドながらフランス車を所有している。なるべく客観的な視点を持とうとはしているが、そんな個人的嗜好がレポート内容に影響を及ぼしている可能性は否定できない。

そしていよいよコクピットに乗り込む。シートに腰を下ろした瞬間、思わずニヤリとしてしまった。
クッションをたっぷりと使ったふんわり感……これぞシトロエンである。今回の試乗の2週間ほど前に乗ったC5エアクロスのシートもすばらしかったが、あちらはフルレザーだったこともあり、表面に一定の張りを感じさせるものだった。
一方C3エアクロスはファブリックで、当たりがとても柔らかく、まるでシート表皮と自分の背中が融合してしまうような感覚だ。このシートのためだけにC3エアクロスを買ってもいい、とさえ思うほど。
走り出すと、まずはアイシン・エィ・ダブリュ製6速ATのマナーの良さに感心させられる。小排気量車が苦手とする1速から2速へのシフトアップ時にもショックはなく、これだけでずいぶんと上質感が高まる。
4年連続でインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーを受賞した直列3気筒1.2Lエンジンは必要十分……どころか、6速ATの巧みな制御も相まって、なかなか快活な走りを見せる。
低負荷時の大人びた変速プログラムとは一転、フルスロットルを与えると、レッドゾーンの始まる5500rpmを越え、6000rpmまでキッチリと回ってからシフトアップされる。「小さなエンジンをブン回して……」とは、フランス車の運転の楽しみを表現する使い古された言葉だが、C3エアクロスでもまさにそんなドライビングが楽しめるのだ。
一方、高速走行時の静粛性は当然ながら現代基準だ。80km/h巡航時はDレンジではトップギヤの6速に入らず、5速で2000rpmとなり、マニュアルモードで6速に入れると1600rpmとなる。100km/h巡航時は自動で6速にシフトアップされ、タコメーターの針は2000rpmを指す。つまりC3エアクロスにとって、一定の速度での巡航時は2000rpmがスイートスポットということだろう。
- 1/2
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebフランクフルト・モーターショー2019

ついに来た! 新型ランドローバー・ディフェンダー降臨! Gク...
- 2019/09/10
- ニューモデル

〈新型ランドローバー・ディフェンダー〉新着写真続々! Gクラ...
- PR
- 2019/09/12
- ニューモデル

ホンダの100%EVモデル「Honda E」市販車がデビュー! 約348...
- 2019/09/10
- ニューモデル

コンセプト4は4シリーズの未来形!? BMWの超攻撃型デザイン現...
- 2019/09/10
- ニューモデル

フォルクスワーゲンの小型EV「ID.3(アイディ.3)」デビュー...
- 2019/09/10
- ニューモデル

「AI:Trailクワトロ」はアウディの示す近未来EVオフローダー...
- 2019/09/10
- ニューモデル
マツダ3特集

マツダ3セダン「間違いなく、いまもっとも美しいセダン!」 ...
- 2019/09/10
- インプレッション

日本仕様のSKYACTIV-Xは、なぜハイオク仕様で圧縮比15.0なの...
- PR
- 2019/09/09
- トピック
「マツダは裏切らない」実用性を失うことなく美しいデザイン...
- 2019/09/06
- コラム・連載記事
マツダ3 ファストバックXD:600km走ってその完成度は? 燃費...
- 2019/08/26
- インプレッション
マツダ3、人気のカラーは? パワートレーンは? ファストバ...
- 2019/08/29
- ニュース
マツダ3 ファストバックXD:vs VW ゴルフ 走り慣れた都内の...
- 2019/08/28
- インプレッション
ジムニー特集
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
スズキ・ジムニーシエラを測って測って測りまくる。高さは? ...
- 2019/08/14
- コラム・連載記事

結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
- 2019/07/01
- ニューモデル
オービス対策‼ 交通取締情報局

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS
みんながオービスと見間違えちゃうNシステムの怖さを検証!...
- 2017/10/02
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報
令和2年、ついに「あおり運転」の罰則も強化へ! どうなる!? ...
- 2019/09/08
- TOPICS