TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 hyperbolic navigation 双曲線航法 ナビゲーションシステムの自車位置確認方法のひとつ。3つの送信局からの同期した信号(90~110KHz)を受信して位置を確認する、電波航法の一方法。海洋での利用を主自的に世界的に運用されている。ただ、自動車用と... 環境/社会/法規 maximum loading mass 最大積載質量 最大積載重量(保安基準では最大積載量と呼ばれる)をSI単位系で言い表した呼び名のひとつである。もうひとつに最大積載荷重という呼び名がある。1999年に計量法が適用され、SI単位系が導入された際、従来使ってい... 環境/社会/法規 chassis number stamping documentation 車体番号の打刻届け出書 車台番号の打刻の様式、字体、打刻位置および訂正様式などを国土交通大臣に届け出る書面をいう。打刻届け出書は、車台番号と原動機型式の打刻の共用届け出様式となっており、届け出者は事前に国の指定を受けたも... 環境/社会/法規 type designation 型式指定 型式指定にはクルマの型式指定(道路運送車両法第75条)と装置の型式指定(同法第75条の2)がある。クルマの型式指定は申請のあった車両型式について所要の手続きを経て、国土交通大臣が指定する認証制度で、指定を受... 環境/社会/法規 durability evaluation test on excessively rough ground 極悪路走行耐久試験 悪路走行耐久のなかで、とくに路面形状が悪く入力が大きい路面を集中して走行い短期間に車体、サスペンションの強度、耐久性を評価するものをいう。この試験は、人工的につくられた突起、段差、凹凸、敷石などが... 環境/社会/法規 regulations for inflammable items 可燃物規制 可燃物とは、油紙類および油布類、副蚕糸、油かす、可燃性団体類、可燃性液体類、綿花類、木毛、わら類、合成樹脂類、マッチを指す。これらを規定の重量以上積載する場合には、規格に合った消火器を指定どおりに... 環境/社会/法規 lithium grease リチウムグリス 増ちょう剤としてリチウム石鹸を用いたグリス。耐寒性、耐熱性、耐水性が非常に良好で、カルシウムグリスやナトリウムグリスでは性能が不足して使えないような部分にも使うことができる。このグリスの使用可能混... 環境/社会/法規 reclining seat リクライニングシート 背もたれの傾斜角度を調整する機構を備えたシート。リクライニングシートはスライド調整と合わせて、運転席についてはトラックを含めほとんどのクルマに採用されている。高床についてはセダン系の場合、ボディ構... 環境/社会/法規 bulb burn-out indicator ランプ断線警報インジケーター クルマの灯火の電球が断線すると他車や通行者に信号を伝えられないとか、夜間の視界が得られないなどの不都合が生じる。方向指示灯は電球が切れると点滅サイクルが非常に早くなり、運転者に警告を発する。ヘッド... 環境/社会/法規 Ralph Nader ラルフ・ネーダー 自動車の安全問題を著書『Unsafe at any speed』(1966年刊)のなかで提起し、現在の自動車安全の礎を築いた1934年生まれのアメリカの弁護士。ネーダーの論理は「人間の行動習慣が教育、訓練によって改善されても、... 環境/社会/法規 electrolytic hardening 電解焼入れ 部品を陰極とし電解液に焼入れ部位のみ浸漬し、陽極板との間に通電する焼入れ方。ある電圧以上になると、部品は水素ガス、水蒸気、金属イオンに覆われ、電解質とは隔離され、部品との間にアーク放電を生じ部品が... 環境/社会/法規 energy monitor エネルギーモニター ハイブリッドカーのエンジン、モーターおよびバッテリーのエネルギーの流れや稼働状況、駆動状況を絵表示するセンターディスプレイの画面モード。トヨタ・プリウスと日産ティーノ・ハイブリッドなどのハイブリッ... 環境/社会/法規 vibration sensor 振動センサー 振動を検出する感知器のこと。振動ピックアップとも呼ぶ。振動センサーには、一般に振動の変位、速度、加速度を感知するものがある。センサーの基本構造は、錘、ばね、減衰を組み合わせた振動子を枠の中に組み込... 環境/社会/法規 sampling inspection 抜取り検査 完成した製品を効率的に検査する方法のひとつ。生産工程における異常は一般に連続性があるとの仮説のもとで、同一原料、同一工程によって、同一時期に生産した製品のなかのひとつ、またはいくつかを抜き取り、そ... 環境/社会/法規 resultant force 合力 2つ以上の力を加え合わせ、ひとつの力として表すこと。力の大きさと方向はベクトルにより表される。例えば、大きさが同じで互いに90度の角をなす力を合成すると、その中間の45度の方向にルート2(平方根2)倍の力が... 環境/社会/法規 series electric hybrid vehicle シリーズハイブリッド車 エンジンなどの動力源で発電を行い、車両の駆動力はその電力でまわされるモーターのみによって得られるハイブリッド車。通常走行用の主電池を搭載しており、エンジンは効率の高い一定の回転数で運転され、目的に... 環境/社会/法規 inspection lamp インスペクションランプ 検査、点検灯のこと。インスツルメントパネル(計器盤)計器類と並んで配置され、従来型ではエンジンオイル不足、ラジエーター冷却水温の異常上昇、ヘッドライトの上向き、方向指示灯作動を示すランプを装備する程... 環境/社会/法規 alkylass gasoline アルキレートガソリン 原油からアルキレーションによって製造され、そこで得られる最低沸点留分をアルキレートガソリン、またはアルキレートという。比較的オクタン価の高いことから、これを航空ガソリンや自動車用ガソリンのオクタン... 環境/社会/法規 reduce リデュース 地球環境問題が深刻化しているなか、省資源と資源の再利用を織り込んだ経済社会への転換が必要である。廃棄物として捨てられる資源の再利用(リサイクル、リユース)とともに、廃棄物の発生そのものを抑制する必要... 環境/社会/法規 airbag module エアバッグモジュール エアバッグとエアバッグを膨張させるインフレーターで構成されている。運転席用はステアリングホイールに、助手席用はインスツルメントパネルに、サイドエアバッグモジュールはシートに取り付けられていることが... 環境/社会/法規 1353件中241-260件を表示 前へ 13 次へ