TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 regulations for interior fittings 車室内突起物規制 クルマの室内装備品への乗員の接触による受傷を軽減させるため、室内部品の突起量、曲率半径および衝撃吸収力などを規定した基準をいう。日本では前席前方のインスツルメントパネルや座席後面、およびヘッドレス... 環境/社会/法規 optical fiber gyroscope 光ファイバージャイロ 光ファイバーをループ状にしてその両端から光(レーザー光)を通し、それをハーフミラーを用いた受光器で受ける。このループを搭載した移動体が直進しているときには、右まわりに伝わる光も左まわりの光もまったく... 環境/社会/法規 suspension sound and vibration characteristics 懸架系振動騒音特性 懸架系がもつ振動騒音に関する特性のことで、懸架系自身の振動騒音や、支持している部分への振動、騒音の影響などを含めた表現である。振動としては、乗り心地領域のばね上振動および、ばね下振動、加減速振動、... 環境/社会/法規 import to Japanese market of Japanese car produced outside Japan 逆輸入 日本メーカーの海外工場で生産されたクルマを輸入することを逆輸入という。1988年に、本田がアメリカ工場製のアコードクーぺを為替レートの円高ドル安を背景に輸入したのが最初。日本では手に入らないモデルであ... 環境/社会/法規 chassis number シャシーナンバー シャシーとは自動車の車台のことで、車台につけられる番号のこと。この番号は生産工場での通し番号を意味し、そのクルマのID番号となる。以前は外から見ることのできない場所に刻印されるのが普通だったが、アメ... 環境/社会/法規 production preparation planning 生産準備計画 製品開発段階の初期から中期にかけて、次のステップである生産準備に移行するが、この時点で生産に関するあらゆる業務項目、日程などを立案すること。生産準備計画の内容としては、生産工程計画、設備計画、製造... 環境/社会/法規 resonance chamber レゾナンスチャンバー 特定周波数の音を低減するために用いられる、ヘルムホルツ共鳴器のこと。へルムホルツの共鳴器における空洞部(チャンバー)のことを指すこともある。レゾナンスチャンバーは、機械系のダイナミックダンパーに相当... 環境/社会/法規 dealership for specified make,brand 専売店 1ブランド車のみを扱う店。メインディーラーはすべてこれにあたる。対する併売店はデュアル(dual)と表現し、併売店は複数ブランドのクルマを扱う。 環境/社会/法規 voluntary restraints 輸出自主規制 輸出自主規制は輸入国がその品目において自国の産業が大きな打撃を受け、雇用の喪失をもたらしているということで、輸出国に対して価格の引き上げや数量の規制を求めることにより、輸出国がとる形の上での自主規... 環境/社会/法規 hot cure 熱加硫 生ゴムに加硫剤や加硫促進剤などを配合し、加熱することでゴム分子間に橋架け構造を生じさせる(架橋という)方法をいう。架橋によりゴムの弾性および引張り強さが増大する。加硫剤には普通は硫黄が使われ、加熱は... 環境/社会/法規 harmonic analysis 調和分析 振動解析用語のひとつで、振動波信号を、基本波とその整数倍の周波数をもつ高調波成分の和として分析することを調和分析という。ここでいう調和とは、複数以上の振動波信号成分が整数倍の周波数の関係にあること... 環境/社会/法規 lane change レーンチェンジ 進行中の車線からほかの車線へ移ること。実走行状態を模擬した代表的な試験方法で、試験パターンとしてはシングルレーンチェンジ、ダブルレーンチェンジがある。最高通過車速で限界性能の高さを評価し規定された... 環境/社会/法規 specification for cold climate area 寒冷地仕様 寒冷地で使用するクルマには、寒冷地仕様として冬用タイヤをセットにした価格で販売する習慣がある。大容量(2サイズ上)のバッテリーをはじめ、フロントウインドウ部のワイパーヒーター、ヒーター付きドアミラー、... 環境/社会/法規 radar-sensor for distance between running vehicles 車間距離レーダー 車間距離が短くなって追突の危険が迫った状態になると、ドライバーに、その情報を信号音やランプの点滅によって伝える装置。その計測は天候の影響の少ないミリ波レーダーと、割り込みなどによって近距離に障害物... 環境/社会/法規 static load radius 静荷重半径 規定の圧力で空気または窒素ガスの充填されたタイヤに鉛直荷重を加えたときの、タイヤのセンターから接地トレッド面までの最短距離をいう。自動車の地上最低高、走行速度、走行距離などの基本となる数値。 環境/社会/法規 borderless price ボーダーレス価格 自動車の価格が国境を越えても変わらないことを表現する言葉。現実には排出ガス規制や安全対策を含めて、自動車の装備は仕向け国別に異なり、それに基づいて販売価格に差異が生じることは珍しくないが、日本では... 環境/社会/法規 deletion of vehicle registration 抹消登録 車両の売却ではなくて使用を止めるときの手続き方法をいう。保存または廃車する場合、登録抹消の届けをして廃車謄本を受け取る。これは再び登録する場合に有効となる。抹消するには自動車税納付の確認が必要。 環境/社会/法規 undercoat; first coat; scratch coat; prime coat; primer coating; priming; undercoating; undersealing 下塗り 下塗りは、プライマーコートと呼ばれ、自動車ボディの塗装プロセスのひとつで、素地表面に塗装させるもの。下地処理(前処理)したパネルの上に十分な密着性と防錆性を与える目的をもち、中塗り・上塗り塗料が塗装... 環境/社会/法規 test roads for certification 認証試験路 クルマの開発実験や認証試験などを行う際に使用する路面をいう。路面を使って行う認証試験には、ブレーキ試験や騒音試験、排出ガス試験のための負荷設定を行う際の惰行法による減速時間の測定などがあるが、欧州... 環境/社会/法規 Japan Motor Industrial Federaiton 自動車工業振興会 日本自動車工業会、日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車機械器具工業会の4団体114社が加盟した社団法人。設立1958年。東京モーターショーの主催団体。ほかに自動車図書館、自動車ビデオライ... 環境/社会/法規 1353件中261-280件を表示 前へ 14 次へ