TOP 自動車用語集 大車林 環境/社会/法規 大車林の「環境/社会/法規」のキーワード1353件 lightweight laminated steel plate 軽量積層鋼板 自動車、建材などの軽量化ニーズに応える目的で、2枚の鋼板の間に樹脂をはさみ込み、曲げ剛性を向上させたラミネート鋼板の一種である。同様なラミネート鋼板である制振鋼板と比較すると、2枚の鋼板がより薄く、... 環境/社会/法規 thermal expansion 熱膨張 圧力が一定の場合、固体、液体、気体のいずれもそれらの温度が上昇すると体積は増大する。この現象を熱膨張という。単位温度当たりの熱膨張の度合いを熱膨張率といい、物質によって異なる。精密機械や精密測定器... 環境/社会/法規 domestic collision safety standard 国内衝突安全基準 新型自動車の形式認証試験に適用される衝突安全基準であり、前面衝突実験と側面衝突実験が規定ぎれている。日本国内で販売されている車両で型式を取得しようとするものには、輸入車を含めすべてに適用される。前... 環境/社会/法規 steering wheel lock ハンドルクランプ ハンドルのロック装置。盗難防止のために、エンジンキーを抜くとハンドルにロックがかかり、位置が固定されるようになっている。ステアリングロック装置が一般的呼称。 環境/社会/法規 non-methane HC standard ノンメタンHC規制 アメリカにおける排出ガス規制のことで、クルマの排出ガスに含まれる有害物質の炭化水素からメタン分を差し引いた残りのHC量(NMHC)を規定している。NMHCは光化学スモッグの原因となるオゾンの主生成要因となる有... 環境/社会/法規 Total Quality Management トータルクオリティマネージメント ニューモデルの開発の際、機能上の欠陥が見過ごされるのを防ぐために、設計陣と部品メーカーの間で開発段階から組まれる協力体制のこと。量産車に機能上の不備が起きないようにするためにも、安全性を確保するた... 環境/社会/法規 dealer's margin ディーラーマージン ディーラーの仕入れ価格と小売り価格の差額であり、一般に国産車、輸入車ともに、16~18%ぐらいといわれる。 環境/社会/法規 escutcheon エスカッション キーやハンドルなどの取付け部の縁飾りカバーのこと。手動式のドアレギュレーターハンドル部の環状の飾りカバーの場合、回転軸とトリム穴の隙間から音、外気、挨の浸入を防ぐ機能を有している。 環境/社会/法規 alarm lamp; warning lamp アラームランプ 非常点滅表示灯。自車の停止位置を周囲に知らせて事故を防ぐために使用する停止表示器材のひとつ。高速道路などの危険な場所で故障して停止する際には車両を路側帯に寄せ、停止表示器材を車両後方に置くように義... 環境/社会/法規 Ai Road あいロード 地域住民のボランティア団体などが道路管理者と協定し、道路の植樹などをする美化プログラム。国土交通省などが直接管轄する国道を対象にして実施されている、ボランティアサポートシステム。広島県が管理する道... 環境/社会/法規 vehicle roll angle 車体ロール角 水平路面を基準にした車体の横方向の傾きをいう。角度で示す。車体の左右端と路面間の距離を測定して求めたロール角に相当し、正確にはロール角と分けて定義される。両者はほぼ等しいが、車体の前傾や後傾が大き... 環境/社会/法規 sinter forging 焼結鍛造 焼結品の靭性や疲労強度を高めるために、焼結後に鍛造工程を追加して、焼結品のなかに残っている空孔をなくして密度を高める工程のこと。焼結鍛造することにより、密度や機械的性質は溶製材に近づく。自動車では... 環境/社会/法規 regulations on parking space for motor vehicle 車庫規制 自動車を所有するにあたって、購入時に当該車の車庫を設定することを義務づけること。そのクルマ専用の車庫をもたずに所有すると、路上駐車が多くなり、交通の妨害や近隣に迷惑をかけるため、1962年に自動車保管... 環境/社会/法規 hydrogen gas vehicles 水素ガス自動車 水素を燃料とする自動車。自動車用燃料としての水素の利点は、二酸化炭素をまったく出さないことである。一方、その輸送と貯蔵には問題点がある。自動車に積むには、高圧で液化する、水素を吸収しやすい金属に吸... 環境/社会/法規 molded FRP seat モノコックシート シートの形状に成形された樹脂製パネルの上に、パッドをじかに置いて表皮をかぶせただけの簡素な構造のシート。通常は座面と背もたれが一体化されている。剛性が高く、軽量化に有利。また競技車両やスポーツカー... 環境/社会/法規 classification of motor vehicles and motorcycles 自動車の分類 道路運送車両法による自動車の種類は、普通自動車(バス、大型トラック、大型乗用車)、小型自動車(小型乗用車、小型トラック、3輪トラック、大型オートバイ[250cc以上])、軽自動車(軽乗用車、軽トラック、オートバ... 環境/社会/法規 cobblestoned road 栗石路 栗石の砂利道をいう。栗石は丸みのある径10~15cmの自然石で、玉石より小粒で砂利より大きい。タイヤの走行試験路のひとつとなっている。一般的にはダムなどのコンクリート用骨材や裏込み材料として栗石が使われる。 環境/社会/法規 Society of Automotive Engineers アメリカ自動車技術会 1905年、アメリカに設立された学術団体で、自動車を中心に航空宇宙、産業車両など幅広い範囲の輸送技術を対象とする活動を行う。会員はアメリカをはじめ、世界85か国におよぶ。学術会議、シンポジウムの開催、自... 環境/社会/法規 thermal fatigue 熱疲労 流体が激しい温度変化を繰り返すことにより、接触している金属が負荷を与えられて疲労し、ひび割れや破断などの損傷を起こす現象が熱疲労である。自動車用の電子機器は家電機器に比べて使用温度環境が過酷なため... 環境/社会/法規 beacon ビーコンランプ 路側に設置し、アンテナ部を通じて車両の位置座標や道路交通情報などを受・送信する装置。語源は信号所、灯台、信号灯などの意で、以前は航空用の無線標識などを指した。交通用語としては、道路の一定区間ごとに... 環境/社会/法規 1353件中221-240件を表示 前へ 12 次へ